読まれている記事

  • 高カカオ(ハイカカオ)チョコレートの効能、おすすめの商品を紹介!

    記事を読む 
  • チョコレートは何歳から食べても大丈夫?気をつけると良いポイントも紹介

    記事を読む 
  • 高カカオチョコレートを食べるタイミングはいつ、どれくらいが適切?

    記事を読む 
  • スーパーフード「カカオニブ」とは?

    記事を読む 
1 4

最新の記事

OUR DAYS

ワークショップ 2022年7-8月

ワークショップ 2022年7-8月

毎年恒例のダンデライオン・チョコレートの夏休み親子向けワークショップ。今年も開催が決定しました。   今年はすべてファクトリー&カフェ蔵前での開催。興味津々の目でチョコレートと向き合うお子さまとお会いできるのが、私たちも毎年楽しみです。チョコレートを直接見て触って作って食べて、大人も子どもも楽しめる内容になっています。   3種類のクラスをご用意しておりますので、お子さまの興味に合わせてお選びください。 (Peatixよりお申し込みください) ①【親子向け】チョコレートのつくりかたを学ぼう! カカオとはなにかを解説、チョコレートのテイスティングにも挑戦します。生のカカオ豆から一枚のチョコレートになるまでの製造工程を動画を見ながら一緒にテイスティングし、どのようにチョコレートができるかを五感を使って学ぶクラスです。   《開催日時》 7月26日(火)11:00-12:00 8月2日(火)11:00-12:00 ②【親子向け】チョコレートの歴史を体験しよう! チョコレートの歴史ははるか昔、約5300年前にまで遡ります。チョコレートの原材料であるカカオがどのようにして現在のチョコレートに変化したのか、当時の器具を使用したドリンク作りをはじめ、試食を交えて文明ごとに変化するカカオの食べ方を実際に体験します。   《開催日時》 7月29日(金)11:00-12:30 8月9日(火)11:00-12:30 ③ 絵本『ひと粒のチョコレートに』の朗読&チョコレート作り体験 特別講師として広島大学名誉教授の佐藤清隆先生をお迎えし、著書『ひと粒のチョコレートに』(たくさんのふしぎ・福音館書店)の朗読と、チョコレート作りを体験するクラスです。チョコレート研究の第一人者でもある佐藤教授がみなさんのあらゆる質問にもお答えします。   《開催日時》 8月5日(金)11:00-12:30 各回定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。また、通常のワークショップは9月より再開予定です。チョコレート好きのみなさまとお会いできるのを楽しみにしています! お申し込みはこちら

ワークショップ 2022年7-8月

毎年恒例のダンデライオン・チョコレートの夏休み親子向けワークショップ。今年も開催が決定しました。   今年はすべてファクトリー&カフェ蔵前での開催。興味津々の目でチョコレートと向き合うお子さまとお会いできるのが、私たちも毎年楽しみです。チョコレートを直接見て触って作って食べて、大人も子どもも楽しめる内容になっています。   3種類のクラスをご用意しておりますので、お子さまの興味に合わせてお選びください。 (Peatixよりお申し込みください) ①【親子向け】チョコレートのつくりかたを学ぼう! カカオとはなにかを解説、チョコレートのテイスティングにも挑戦します。生のカカオ豆から一枚のチョコレートになるまでの製造工程を動画を見ながら一緒にテイスティングし、どのようにチョコレートができるかを五感を使って学ぶクラスです。   《開催日時》 7月26日(火)11:00-12:00 8月2日(火)11:00-12:00 ②【親子向け】チョコレートの歴史を体験しよう! チョコレートの歴史ははるか昔、約5300年前にまで遡ります。チョコレートの原材料であるカカオがどのようにして現在のチョコレートに変化したのか、当時の器具を使用したドリンク作りをはじめ、試食を交えて文明ごとに変化するカカオの食べ方を実際に体験します。   《開催日時》 7月29日(金)11:00-12:30 8月9日(火)11:00-12:30 ③ 絵本『ひと粒のチョコレートに』の朗読&チョコレート作り体験 特別講師として広島大学名誉教授の佐藤清隆先生をお迎えし、著書『ひと粒のチョコレートに』(たくさんのふしぎ・福音館書店)の朗読と、チョコレート作りを体験するクラスです。チョコレート研究の第一人者でもある佐藤教授がみなさんのあらゆる質問にもお答えします。   《開催日時》 8月5日(金)11:00-12:30 各回定員に限りがありますので、お早めにお申し込みください。また、通常のワークショップは9月より再開予定です。チョコレート好きのみなさまとお会いできるのを楽しみにしています! お申し込みはこちら

カカオニブの活用法は無限!シェフおすすめの絶品レシピをご紹介

カカオニブの活用法は無限!シェフおすすめの絶品レシピをご紹介

チョコレートを作るのに欠かせない材料のひとつ「カカオニブ」。美と健康を維持する効果が高いことで知られるスーパーフードで、ダンデライオン・チョコレートでもさまざまなチョコレートスイーツに使われています。 カカオニブを購入される方の多くは、ヨーグルトなどのトッピングに使っていることが多いようですが、実はまだまだおいしく活用できるシーンは数多くあります。   そこで今回は、カカオニブをもっと幅広く日常生活に取り入れていただくために、ダンデライオン・チョコレートのペストリーシェフ・森本康志が、おいしい活用法をご提案します。 品切れ ローストしたカカオ豆を砕いたカカオニブは、ナッツのようなカリッとした食感で、お酒のおつまみや料理のトッピング、グラノーラなどに混ぜてご使用いただけます。 ダンデライオン・チョコレートの商品一覧はこちら カカオニブとは? まずは、カカオニブとは何か、簡単にご紹介しましょう。 カカオニブは、カカオ豆をローストし、細かく砕いた物のこと。形状はざらっとしたフレーク状で、一見すると小さなチョコレートのように見えますが、そのまま食べても甘味はありません。硬めで、ナッツのような食感が特徴です。 【参考記事】 スーパーフード「カカオニブ」とは?   そんなカカオニブをご自宅で使う場合、大きく2つの軸で考えてみましょう。   食感そのままに、ナッツのように使う 「ここにナッツを加えたらおいしいな」「もう少し食感に特徴を出したいな」というときに、ナッツの代わりにカカオニブを加えてみましょう。 また、ナッツと一緒に使っても、おいしく召しあがることができます。その場合は、カカオニブとナッツの粒の大きさをそろえると、似た食感になって香りも多彩になりますよ。   少し砕いてスパイスのように使う カカオニブをさらに細かくして「スパイスの代わりに使う」、または「スパイスに足す」という使い方も。洋食や中華料理といったスパイスを使う料理なら、何にでもマッチします。   こう考えると、普段のお料理にどんな風に取り入れたらおいしく食べられるか、アイディアがわいてくるのではないでしょうか。 ここからは、森本シェフが提案するおいしいカカオニブレシピをご紹介します。 カカオニブ・グラノーラ 【材料】 カカオニブ…適量 お好みのグラノーラ…適量 牛乳またはヨーグルト…適量  ...

カカオニブの活用法は無限!シェフおすすめの絶品レシピをご紹介

チョコレートを作るのに欠かせない材料のひとつ「カカオニブ」。美と健康を維持する効果が高いことで知られるスーパーフードで、ダンデライオン・チョコレートでもさまざまなチョコレートスイーツに使われています。 カカオニブを購入される方の多くは、ヨーグルトなどのトッピングに使っていることが多いようですが、実はまだまだおいしく活用できるシーンは数多くあります。   そこで今回は、カカオニブをもっと幅広く日常生活に取り入れていただくために、ダンデライオン・チョコレートのペストリーシェフ・森本康志が、おいしい活用法をご提案します。 品切れ ローストしたカカオ豆を砕いたカカオニブは、ナッツのようなカリッとした食感で、お酒のおつまみや料理のトッピング、グラノーラなどに混ぜてご使用いただけます。 ダンデライオン・チョコレートの商品一覧はこちら カカオニブとは? まずは、カカオニブとは何か、簡単にご紹介しましょう。 カカオニブは、カカオ豆をローストし、細かく砕いた物のこと。形状はざらっとしたフレーク状で、一見すると小さなチョコレートのように見えますが、そのまま食べても甘味はありません。硬めで、ナッツのような食感が特徴です。 【参考記事】 スーパーフード「カカオニブ」とは?   そんなカカオニブをご自宅で使う場合、大きく2つの軸で考えてみましょう。   食感そのままに、ナッツのように使う 「ここにナッツを加えたらおいしいな」「もう少し食感に特徴を出したいな」というときに、ナッツの代わりにカカオニブを加えてみましょう。 また、ナッツと一緒に使っても、おいしく召しあがることができます。その場合は、カカオニブとナッツの粒の大きさをそろえると、似た食感になって香りも多彩になりますよ。   少し砕いてスパイスのように使う カカオニブをさらに細かくして「スパイスの代わりに使う」、または「スパイスに足す」という使い方も。洋食や中華料理といったスパイスを使う料理なら、何にでもマッチします。   こう考えると、普段のお料理にどんな風に取り入れたらおいしく食べられるか、アイディアがわいてくるのではないでしょうか。 ここからは、森本シェフが提案するおいしいカカオニブレシピをご紹介します。 カカオニブ・グラノーラ 【材料】 カカオニブ…適量 お好みのグラノーラ…適量 牛乳またはヨーグルト…適量  ...

新作チョコレートバー「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始

新作チョコレートバー「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始

2020年1月に初めて登場した「ベンチェ, ベトナム 70%」は、2018年に収穫したカカオ豆を使用したもの。この度、2020年収穫のカカオ豆に切り替わり、新たなフレーバーとしてリニューアルします! 2018年収穫のカカオ豆を使用した「ベンチェ, ベトナム 70%」は甘酸っぱいチェリーやハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキーのような味わいでしたが、今回の2020年収穫のものはセミドライのアプリコットのような柔らかい甘酸っぱさ、香ばしいジンジャーブレッド、ほのかに甘いキャラメルのフレーバーと、全体的にほっこりとした印象に。果実感とスパイス感のバランスが良いチョコレートになりました。 ベンチェ, ベトナムについて このカカオ豆はベトナムの Bean to Bar チョコレート メーカー・マルゥ(MAROU)から購入しているもの。ホーチミン・シティから南西約86kmに位置するベンチェ省のアグリフォレスト農園で、ヤシの木陰を利用して育てられています。 植民地支配の歴史や社会事情に振り回されながらも今も残る農家たちによって大事に守られてきたベトナム産カカオは、南北に長くのびる地形からも、生産地によってフレーバーが大きく異なり、多くのBean to Bar チョコレートメーカーが注目する生産地です。   【関連記事】 カカオの生産地を知ろう(ベンチェ, ベトナム) 商品開発へのこだわり ダンデライオン・チョコレートでは新しい産地や収穫年のカカオ豆が届くと、毎回チョコレートの開発を一から行っています。 今回開発を担当したのは、前作に引き続きチョコレートメーカーの武内優季。実際にベトナムの生産地も訪れ、どのようにカカオが栽培されカカオ豆が出来上がるのかを知る彼女だからこそ、現地に想いを馳せながら開発したチョコレートです。 同じ産地でもカカオ豆の収穫年が変わるとチョコレートの味わいも変わるもの。今回の開発ではこのカカオ豆がもともと持つ芳醇で華やかなフレーバーは残しつつ、前年のものよりも酸味をより柔らかく引き立てられるように意識しました。   【関連記事】 チョコレートバーの開発ってどう進めるの? 【レポート】ベトナム...

新作チョコレートバー「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始

2020年1月に初めて登場した「ベンチェ, ベトナム 70%」は、2018年に収穫したカカオ豆を使用したもの。この度、2020年収穫のカカオ豆に切り替わり、新たなフレーバーとしてリニューアルします! 2018年収穫のカカオ豆を使用した「ベンチェ, ベトナム 70%」は甘酸っぱいチェリーやハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキーのような味わいでしたが、今回の2020年収穫のものはセミドライのアプリコットのような柔らかい甘酸っぱさ、香ばしいジンジャーブレッド、ほのかに甘いキャラメルのフレーバーと、全体的にほっこりとした印象に。果実感とスパイス感のバランスが良いチョコレートになりました。 ベンチェ, ベトナムについて このカカオ豆はベトナムの Bean to Bar チョコレート メーカー・マルゥ(MAROU)から購入しているもの。ホーチミン・シティから南西約86kmに位置するベンチェ省のアグリフォレスト農園で、ヤシの木陰を利用して育てられています。 植民地支配の歴史や社会事情に振り回されながらも今も残る農家たちによって大事に守られてきたベトナム産カカオは、南北に長くのびる地形からも、生産地によってフレーバーが大きく異なり、多くのBean to Bar チョコレートメーカーが注目する生産地です。   【関連記事】 カカオの生産地を知ろう(ベンチェ, ベトナム) 商品開発へのこだわり ダンデライオン・チョコレートでは新しい産地や収穫年のカカオ豆が届くと、毎回チョコレートの開発を一から行っています。 今回開発を担当したのは、前作に引き続きチョコレートメーカーの武内優季。実際にベトナムの生産地も訪れ、どのようにカカオが栽培されカカオ豆が出来上がるのかを知る彼女だからこそ、現地に想いを馳せながら開発したチョコレートです。 同じ産地でもカカオ豆の収穫年が変わるとチョコレートの味わいも変わるもの。今回の開発ではこのカカオ豆がもともと持つ芳醇で華やかなフレーバーは残しつつ、前年のものよりも酸味をより柔らかく引き立てられるように意識しました。   【関連記事】 チョコレートバーの開発ってどう進めるの? 【レポート】ベトナム...

【ギフトのシーン別】ダンデライオン・チョコレートのおすすめ商品

【ギフトのシーン別】ダンデライオン・チョコレートのおすすめ商品

ダンデライオン・チョコレートの商品は、毎日のおやつや自分へのご褒美としてご自身で召し上がるだけでなく、ご家族や大切な方への贈り物としてもご好評いただいています。 今回は、さまざまなチョコレート商品の中からどの商品を選べば良いか迷ってしまう方に向けて、ギフトのシーン別に選べるダンデライオン・チョコレートおすすめの商品をご紹介します。 初めてダンデライオン・チョコレートの商品を召し上がる方へのギフトに ダンデライオン・チョコレート不動の人気ナンバーワン商品「ガトーショコラ」。チョコレート、きび砂糖、卵、バターのみのシンプルな配合で作られたガトーショコラは、しっとり濃厚で華やかなチョコレートの味わいを存分に楽しめます。インド産カカオを使用したチョコレートから感じる爽やかな酸味が引き立ち、温めて、冷やして、常温で、温度帯を変えることで違った味わいを感じられます。オリジナルの木箱に入っているので、大切な方へのギフトにもおすすめです。 ガトーショコラを注文する 職場や友人との集まりなど、シェアしたいときに 幅広い世代に人気の商品「クッキーアソートメント」。ホロホロとした食感のクッキーはどこか懐かしく素朴な味わいで、香料、保存料、着色料を使用していないのでお子さまも安心して召し上がれます。チョコレートチップ、チョコレート、カカオニブカフェの3種のクッキーは個包装になっているので、ご家族や友人との集まりや、職場への贈り物にもおすすめです。 クッキーアソートメントを注文する 記念日や特別な日にサプライズを H₂O CHOCOLATE®︎ ムース ケーキに巻かれたフィルムを剥がすと上面のグラサージュがとろりと流れ落ちる「体験型」チョコレートケーキ。異なる食感のパーツで構成された5層仕立てのムースケーキで、乳成分の代わりに水を使用したガナッシュを使用することで、ドミニカ共和国産カカオが持つフルーティーな味わいを引き立てました。4号サイズ(12cm)なので、2-4名でお召し上がりいただけます。あっと驚くプレゼントにぴったりの商品です。 【関連記事】オンラインストア限定 H₂O CHOCOLATE®︎ ムース H₂O CHOCOLATE®︎ ムースを注文する 食通やこだわり派の方への贈り物に ダンデライオン・チョコレートのシグネチャー商品、チョコレートバーをセットにした「チョコレート・コレクション」。カカオの生産地に赴いて厳選したカカオ豆ときび砂糖のみで作ったチョコレートは、その産地ならではの味わいをダイレクトに感じられます。カカオ分70%のチョコレートはお酒のお供やお仕事の合間にもおすすめ。異なる生産地によるフレーバーの違いを満喫できる食通やこだわり派の方への贈り物にぴったりです。 【関連記事】どれが好き?ダンデライオン・チョコレートのチョコレートバーとは チョコレートコレクション (3枚)を注文する 目上の方やフォーマルな贈り物に 外はカリッと、中はしっとりとカカオの風味を強く感じられる「カヌレ」。ドミニカ共和国産のカカオとラム酒、同じ原産国の異なる素材を組み合わせることでお互いの個性を引き立て、産地のテロワールを感じられます。冷凍でのお届けで、お好きなタイミングで召し上がっていただけます。甘すぎず上品な味わいで、目上の方への贈り物やフォーマルなギフトにも最適です。 【関連記事】こだわりのカヌレ - シンプルなレシピだからこそ、手間を惜しまない...

【ギフトのシーン別】ダンデライオン・チョコレートのおすすめ商品

ダンデライオン・チョコレートの商品は、毎日のおやつや自分へのご褒美としてご自身で召し上がるだけでなく、ご家族や大切な方への贈り物としてもご好評いただいています。 今回は、さまざまなチョコレート商品の中からどの商品を選べば良いか迷ってしまう方に向けて、ギフトのシーン別に選べるダンデライオン・チョコレートおすすめの商品をご紹介します。 初めてダンデライオン・チョコレートの商品を召し上がる方へのギフトに ダンデライオン・チョコレート不動の人気ナンバーワン商品「ガトーショコラ」。チョコレート、きび砂糖、卵、バターのみのシンプルな配合で作られたガトーショコラは、しっとり濃厚で華やかなチョコレートの味わいを存分に楽しめます。インド産カカオを使用したチョコレートから感じる爽やかな酸味が引き立ち、温めて、冷やして、常温で、温度帯を変えることで違った味わいを感じられます。オリジナルの木箱に入っているので、大切な方へのギフトにもおすすめです。 ガトーショコラを注文する 職場や友人との集まりなど、シェアしたいときに 幅広い世代に人気の商品「クッキーアソートメント」。ホロホロとした食感のクッキーはどこか懐かしく素朴な味わいで、香料、保存料、着色料を使用していないのでお子さまも安心して召し上がれます。チョコレートチップ、チョコレート、カカオニブカフェの3種のクッキーは個包装になっているので、ご家族や友人との集まりや、職場への贈り物にもおすすめです。 クッキーアソートメントを注文する 記念日や特別な日にサプライズを H₂O CHOCOLATE®︎ ムース ケーキに巻かれたフィルムを剥がすと上面のグラサージュがとろりと流れ落ちる「体験型」チョコレートケーキ。異なる食感のパーツで構成された5層仕立てのムースケーキで、乳成分の代わりに水を使用したガナッシュを使用することで、ドミニカ共和国産カカオが持つフルーティーな味わいを引き立てました。4号サイズ(12cm)なので、2-4名でお召し上がりいただけます。あっと驚くプレゼントにぴったりの商品です。 【関連記事】オンラインストア限定 H₂O CHOCOLATE®︎ ムース H₂O CHOCOLATE®︎ ムースを注文する 食通やこだわり派の方への贈り物に ダンデライオン・チョコレートのシグネチャー商品、チョコレートバーをセットにした「チョコレート・コレクション」。カカオの生産地に赴いて厳選したカカオ豆ときび砂糖のみで作ったチョコレートは、その産地ならではの味わいをダイレクトに感じられます。カカオ分70%のチョコレートはお酒のお供やお仕事の合間にもおすすめ。異なる生産地によるフレーバーの違いを満喫できる食通やこだわり派の方への贈り物にぴったりです。 【関連記事】どれが好き?ダンデライオン・チョコレートのチョコレートバーとは チョコレートコレクション (3枚)を注文する 目上の方やフォーマルな贈り物に 外はカリッと、中はしっとりとカカオの風味を強く感じられる「カヌレ」。ドミニカ共和国産のカカオとラム酒、同じ原産国の異なる素材を組み合わせることでお互いの個性を引き立て、産地のテロワールを感じられます。冷凍でのお届けで、お好きなタイミングで召し上がっていただけます。甘すぎず上品な味わいで、目上の方への贈り物やフォーマルなギフトにも最適です。 【関連記事】こだわりのカヌレ - シンプルなレシピだからこそ、手間を惜しまない...

抽選でガトーショコラをプレゼント!公式Twitterにて「#母の日にガトーショコラを」キャンペーン開催!

抽選でガトーショコラをプレゼント!公式Twitterにて「#母の日にガトーショコラを」キャンペ...

もうすぐ母の日。日頃の感謝を込めて、贈りものを考え始める時期ですね。 そこで、Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントでは、「#母の日にガトーショコラを」と題しキャンペーンを開催。「お母さんありがとうエピソード」をTwitterにご投稿いただいた中から選ばれた3名の方に、5月8日(日)の母の日に、ガトーショコラをお届けいたします!   ※詳しい情報に関しましては、Dandelion Chocolate Japan公式Twitterアカウントと、こちらのページで逐次更新いたしますのでお見逃しなく。   【キャンペーン概要】 ■応募方法 
①Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントをフォロー。お母さんありがとうエピソードを記入し、ハッシュタグ「#母の日にガトーショコラを」を付けて、引用リツイートで応募完了となります。 ②応募いただいた方の中から抽選で3名さまに、5月8日(日)に「ガトーショコラ」をプレゼントいたします。   ■応募期間
 2022年4月15日(金)~4月25日(日)23:59まで
※上記期間内にフォロー、キャンペーンに参加いただいたアカウントが選考の対象です。   ■応募場所 
Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウント「@DandelionChocoJ」   ■賞品
 ガトーショコラhttps://dandelionchocolate.jp/products/gau02  ...

抽選でガトーショコラをプレゼント!公式Twitterにて「#母の日にガトーショコラを」キャンペ...

もうすぐ母の日。日頃の感謝を込めて、贈りものを考え始める時期ですね。 そこで、Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントでは、「#母の日にガトーショコラを」と題しキャンペーンを開催。「お母さんありがとうエピソード」をTwitterにご投稿いただいた中から選ばれた3名の方に、5月8日(日)の母の日に、ガトーショコラをお届けいたします!   ※詳しい情報に関しましては、Dandelion Chocolate Japan公式Twitterアカウントと、こちらのページで逐次更新いたしますのでお見逃しなく。   【キャンペーン概要】 ■応募方法 
①Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントをフォロー。お母さんありがとうエピソードを記入し、ハッシュタグ「#母の日にガトーショコラを」を付けて、引用リツイートで応募完了となります。 ②応募いただいた方の中から抽選で3名さまに、5月8日(日)に「ガトーショコラ」をプレゼントいたします。   ■応募期間
 2022年4月15日(金)~4月25日(日)23:59まで
※上記期間内にフォロー、キャンペーンに参加いただいたアカウントが選考の対象です。   ■応募場所 
Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウント「@DandelionChocoJ」   ■賞品
 ガトーショコラhttps://dandelionchocolate.jp/products/gau02  ...

カカオの生産地を知ろう(ベンチェ, ベトナム)

カカオの生産地を知ろう(ベンチェ, ベトナム)

ベンチェ, ベトナム 70% 生産者:Marou生産国:ベトナム地域:ベンチェ 事業形態:ベトナム国内の農家と直接取引を行うチョコレートメーカーカカオ豆:生産組合で栽培、発酵、乾燥したカカオ豆を購入発酵方式:並べた木箱乾燥方法:メッシュの乾燥台カカオ豆のフレーバー:砂糖がけした生姜、糖蜜、アップルサイダー ベトナムはどんな国? ベトナム社会主義共和国は、インドと中国の間、インドシナ半島東部に縦に細長くのびる東南アジアの国。北は中国、西はカンボジアとラオスに接しています。 国土の面積は約32.9万㎢(日本の0.88倍)で、人口は9,646万人(2019年)。現在多くの日本企業も進出し、急激な経済発展を遂げている新興国のひとつです。   ベトナムは、北部、中部、南部の3つの区域に分かれていて、北部には政治・文化の中心である首都ハノイ、中部にはリゾート地として人気の高いダナン、南部にはベトナム最大の商業都市ホーチミンがあります。   公用語はベトナム語。「ベトナム」という国名は「越(ベト)」「南(ナム)」の意味で、19世紀初めに誕生したベトナム最後の王朝・グエン朝が全土を統一した際に「越国南方の地」と称したとされています。 このようにベトナム語の単語の多くは漢字をベトナム式に読んだもので日本語の音読みに近く、日本人には学習しやすい外国語のひとつと言われています。 ベトナムのカカオ事情 国の主要産業は米、コーヒー、カシューナッツ、ブラックペッパー、ゴムなどの​​農林水産業で、その中でカカオは約4,000トン、世界の生産量の約0.1%ほどです。   ベトナムにカカオが伝わったのは、1800年代のフランスからと言われています。1882年にフランスがハノイを占領し、1884年にはベトナムがフランスの保護国となり実質的な植民地となります。当時カカオは高価に取り引きされていたため、フランスは植民地であるベトナムに大規模なカカオ農園をつくり、生産体制を拡大しようとしていました。しかし、想定以下の品質のものしかできず、カカオ農園はそのまま置き去りにされてしまいます。   その後1980年代にはソ連の支援を受け大規模なカカオ農園が再度増加しますが、ソ連崩壊後は買い手が激減し、ベトナムのカカオ生産は再度困難な状況に陥ってしまいます。   2000年代になると米国のSUCCESS Allianceなどの投資の元、ベトナムに残る小規模カカオ農家への技術支援や生産・輸出体制の強化に乗り出します。   このようにベトナム産カカオは歴史や社会事情に振り回されながらも、今も残る農家たちによって大事に守られてきました。南北に長くのびる地形からも、生産地によってフレーバーが大きく異なるカカオ豆には、今や多くのBean to Bar チョコレートメーカーが注目しています。また、フランスの影響を色濃く残すベトナムならでは、暑い国でもチョコレートは受け入れやすく、ベトナム産カカオに特化したチョコレートメーカーが多いのも特徴です。 マルゥについて マルゥを創業したのは、ベトナムを旅行中に出会った2人のフランス人、ヴィンセント・モローとサミュエル・マルタです。2人はカカオ農園を訪れた際にその品質に魅了され、2011年にカカオサプライヤー兼チョコレートメーカーを立ち上げます。ちなみに「マルゥ(Marou)」は2人の苗字から名付けられています。  ...

カカオの生産地を知ろう(ベンチェ, ベトナム)

ベンチェ, ベトナム 70% 生産者:Marou生産国:ベトナム地域:ベンチェ 事業形態:ベトナム国内の農家と直接取引を行うチョコレートメーカーカカオ豆:生産組合で栽培、発酵、乾燥したカカオ豆を購入発酵方式:並べた木箱乾燥方法:メッシュの乾燥台カカオ豆のフレーバー:砂糖がけした生姜、糖蜜、アップルサイダー ベトナムはどんな国? ベトナム社会主義共和国は、インドと中国の間、インドシナ半島東部に縦に細長くのびる東南アジアの国。北は中国、西はカンボジアとラオスに接しています。 国土の面積は約32.9万㎢(日本の0.88倍)で、人口は9,646万人(2019年)。現在多くの日本企業も進出し、急激な経済発展を遂げている新興国のひとつです。   ベトナムは、北部、中部、南部の3つの区域に分かれていて、北部には政治・文化の中心である首都ハノイ、中部にはリゾート地として人気の高いダナン、南部にはベトナム最大の商業都市ホーチミンがあります。   公用語はベトナム語。「ベトナム」という国名は「越(ベト)」「南(ナム)」の意味で、19世紀初めに誕生したベトナム最後の王朝・グエン朝が全土を統一した際に「越国南方の地」と称したとされています。 このようにベトナム語の単語の多くは漢字をベトナム式に読んだもので日本語の音読みに近く、日本人には学習しやすい外国語のひとつと言われています。 ベトナムのカカオ事情 国の主要産業は米、コーヒー、カシューナッツ、ブラックペッパー、ゴムなどの​​農林水産業で、その中でカカオは約4,000トン、世界の生産量の約0.1%ほどです。   ベトナムにカカオが伝わったのは、1800年代のフランスからと言われています。1882年にフランスがハノイを占領し、1884年にはベトナムがフランスの保護国となり実質的な植民地となります。当時カカオは高価に取り引きされていたため、フランスは植民地であるベトナムに大規模なカカオ農園をつくり、生産体制を拡大しようとしていました。しかし、想定以下の品質のものしかできず、カカオ農園はそのまま置き去りにされてしまいます。   その後1980年代にはソ連の支援を受け大規模なカカオ農園が再度増加しますが、ソ連崩壊後は買い手が激減し、ベトナムのカカオ生産は再度困難な状況に陥ってしまいます。   2000年代になると米国のSUCCESS Allianceなどの投資の元、ベトナムに残る小規模カカオ農家への技術支援や生産・輸出体制の強化に乗り出します。   このようにベトナム産カカオは歴史や社会事情に振り回されながらも、今も残る農家たちによって大事に守られてきました。南北に長くのびる地形からも、生産地によってフレーバーが大きく異なるカカオ豆には、今や多くのBean to Bar チョコレートメーカーが注目しています。また、フランスの影響を色濃く残すベトナムならでは、暑い国でもチョコレートは受け入れやすく、ベトナム産カカオに特化したチョコレートメーカーが多いのも特徴です。 マルゥについて マルゥを創業したのは、ベトナムを旅行中に出会った2人のフランス人、ヴィンセント・モローとサミュエル・マルタです。2人はカカオ農園を訪れた際にその品質に魅了され、2011年にカカオサプライヤー兼チョコレートメーカーを立ち上げます。ちなみに「マルゥ(Marou)」は2人の苗字から名付けられています。  ...