読まれている記事

  • 高カカオ(ハイカカオ)チョコレートの効能、おすすめの商品を紹介!

    記事を読む 
  • チョコレートは何歳から食べても大丈夫?気をつけると良いポイントも紹介

    記事を読む 
  • 高カカオチョコレートを食べるタイミングはいつ、どれくらいが適切?

    記事を読む 
  • スーパーフード「カカオニブ」とは?

    記事を読む 
1 4

最新の記事

OUR DAYS

クラフトチョコレート日記「ダンデライオン・チョコレート ラスベガス店」

クラフトチョコレート日記「ダンデライオン・チョコレート ラスベガス店」

ダンデライオン・チョコレートのTomoがお届けするクラフトチョコレート日記 第四弾。今回は昨年オープンしたばかりの、ダンデライオン・チョコレート ラスベガス店について紹介いたします。前回のクラフトチョコレート日記:チリ/サンチアゴ編 ・石川/金沢編・島根/出雲編 “創業者のトッド・マソニスから「ラスベガスに店を開くことにしたんだ」って聞いた時には、かなり驚きました。ラスベガスと言ってイメージするのは、「豪華なショーやカジノ、様々なイベントが行われるエンターテイメント都市」。これまでダンデライオン・チョコレートがアメリカや日本でオープンしてきた場所とは、ずいぶん異なります。それだけに、どんな感じなのかと、とてもドキドキしながら出かけてきました。 訪問したのは、世界最大のエレクトロニクスショーであるCESの開催中である、1月7日(火)。ラスベガスは、全米はもとより世界中から集まる参加者で朝からごった返しています。いくつかの場所に会場が点在している上、ホテルのスイートルームでは各社がプライベートショーを開いているため、街中人でいっぱいです。 そんな一日が終わりかける18:00ごろに、お店に伺うことにしました。ラスベガス店は、The Venetian というLas Vegas屈指のホテル内にあります。The Venetianのフロントは、天井が高く豪華な作りのイタリア寺院風のドーム。そこからカジノに至る通路沿いにお店はあります。 ベネチアンのドーム:イタリアの寺院風の荘厳な作りで、ラスベガス随一   CESの会場の一つSands Expo Centerとつながっていて、往来はひっきりなし お店に到着するとGMのエイドリアンが、朗らかにお出迎えしてくれました。彼とは2019年9月にサンフランシスコで会って以来、2回目です。白基調で作られた店舗は、バレンシアや蔵前とちょっと違う独特な雰囲気。店内に入ると、カジノの煌びやかな世界から一気に落ち着いた空間に切り替わります。 ファクトリー&カフェ蔵前やフェリーターミナルと同じPuddle 加藤 匡毅氏のデザイン ラスベガス店のオープンは2019年12月7日(土)。ちょうど開店して1ヶ月ほど。エイドリアンに現在の売れ筋を聞いてみました。 チョコレートバー: オープン以来様々なチョコレートバーが人気になり、売り切れ続出。今の売れ筋は ゴーラ・レインフォレスト, シエラレオネ 70% なんだとか。エンターテイメントの合間の一服にちょうどいいのかも。口に入れた時の味わいは、その時によって、きっとほろ苦くも、甘くもあるのでしょうね。 ギフト:場所柄かギフト需要は多いそうです。現在人気なのは Three of a Kind。サウスサンフランシスコにあるTiny B Chocolateというチョコレートショップとのコラボレーション商品。ブリガデイロというブラジル生まれのお菓子です。チョコレート感満載のお菓子に出会えるのもある意味エンターテイメントの一つなのかもしれません。...

クラフトチョコレート日記「ダンデライオン・チョコレート ラスベガス店」

ダンデライオン・チョコレートのTomoがお届けするクラフトチョコレート日記 第四弾。今回は昨年オープンしたばかりの、ダンデライオン・チョコレート ラスベガス店について紹介いたします。前回のクラフトチョコレート日記:チリ/サンチアゴ編 ・石川/金沢編・島根/出雲編 “創業者のトッド・マソニスから「ラスベガスに店を開くことにしたんだ」って聞いた時には、かなり驚きました。ラスベガスと言ってイメージするのは、「豪華なショーやカジノ、様々なイベントが行われるエンターテイメント都市」。これまでダンデライオン・チョコレートがアメリカや日本でオープンしてきた場所とは、ずいぶん異なります。それだけに、どんな感じなのかと、とてもドキドキしながら出かけてきました。 訪問したのは、世界最大のエレクトロニクスショーであるCESの開催中である、1月7日(火)。ラスベガスは、全米はもとより世界中から集まる参加者で朝からごった返しています。いくつかの場所に会場が点在している上、ホテルのスイートルームでは各社がプライベートショーを開いているため、街中人でいっぱいです。 そんな一日が終わりかける18:00ごろに、お店に伺うことにしました。ラスベガス店は、The Venetian というLas Vegas屈指のホテル内にあります。The Venetianのフロントは、天井が高く豪華な作りのイタリア寺院風のドーム。そこからカジノに至る通路沿いにお店はあります。 ベネチアンのドーム:イタリアの寺院風の荘厳な作りで、ラスベガス随一   CESの会場の一つSands Expo Centerとつながっていて、往来はひっきりなし お店に到着するとGMのエイドリアンが、朗らかにお出迎えしてくれました。彼とは2019年9月にサンフランシスコで会って以来、2回目です。白基調で作られた店舗は、バレンシアや蔵前とちょっと違う独特な雰囲気。店内に入ると、カジノの煌びやかな世界から一気に落ち着いた空間に切り替わります。 ファクトリー&カフェ蔵前やフェリーターミナルと同じPuddle 加藤 匡毅氏のデザイン ラスベガス店のオープンは2019年12月7日(土)。ちょうど開店して1ヶ月ほど。エイドリアンに現在の売れ筋を聞いてみました。 チョコレートバー: オープン以来様々なチョコレートバーが人気になり、売り切れ続出。今の売れ筋は ゴーラ・レインフォレスト, シエラレオネ 70% なんだとか。エンターテイメントの合間の一服にちょうどいいのかも。口に入れた時の味わいは、その時によって、きっとほろ苦くも、甘くもあるのでしょうね。 ギフト:場所柄かギフト需要は多いそうです。現在人気なのは Three of a Kind。サウスサンフランシスコにあるTiny B Chocolateというチョコレートショップとのコラボレーション商品。ブリガデイロというブラジル生まれのお菓子です。チョコレート感満載のお菓子に出会えるのもある意味エンターテイメントの一つなのかもしれません。...

1月20日(月)より「チョコレートとオレンジのアップルパイ」登場!

1月20日(月)より「チョコレートとオレンジのアップルパイ」登場!

1月20日(月)から2月16日(日)まで、「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を期間限定で販売いたします!こちらは、ホリデーシーズンに販売し大変ご好評いただいた「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー」とのコラボレーションメニューの第二弾です。第一弾「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」の記事はこちら グレープフルーツのような果実感を持つ「ココア・カミリ,タンザニア 70%」を贅沢に使ったガナッシュに、オレンジの果汁と果肉、ピールを混ぜこんだ爽やかな風味の自家製のカスタードクリームを重ね、たっぷりの青森県産りんごと一緒に焼き上げた「チョコレートとオレンジのアップルパイ」です。トップにはサクサクのクランブルとカカオニブを散らし、オレンジでデコレーションをほどこしています。甘さを控えた風味豊かな味わいで、女性はもちろん、普段甘いものをあまり食べることの少ない男性にもおすすめのペストリーです。販売期間は1ヶ月ほど。第一弾の際には、午前中には完売の店舗も多くありました。コラボレーションアップルパイをお待ちいただいている皆さま「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を見かけた際は、ぜひお早めにお試しください。【ペストリーメニュー】グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー × ダンデライオン・チョコレートチョコレートとオレンジのアップルパイ期間:1月20日(月)〜2月16日(日)価格:570円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、鎌倉店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレートとオレンジのアップルパイ」はテイクアウト可能です。*グラニースミス アップルパイ アンド コーヒーの販売店舗はこちら GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEEについて2012年にオープンしたホームメイドスタイルのアップルパイ専門店。店名は青りんごの品種「グラニースミス」とスミスおばあちゃんを意味する「Granny Smith」から名付けられました。どこか懐かしい「おばあちゃんの味」をコンセプトに、青森や長野などの契約農家から直接仕入れる産地直送のりんごを使ったアップルパイをメインに、バリスタが淹れるこだわりのコーヒーとともに提供しています。 http://www.grannysmith-pie.com/

1月20日(月)より「チョコレートとオレンジのアップルパイ」登場!

1月20日(月)から2月16日(日)まで、「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を期間限定で販売いたします!こちらは、ホリデーシーズンに販売し大変ご好評いただいた「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー」とのコラボレーションメニューの第二弾です。第一弾「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」の記事はこちら グレープフルーツのような果実感を持つ「ココア・カミリ,タンザニア 70%」を贅沢に使ったガナッシュに、オレンジの果汁と果肉、ピールを混ぜこんだ爽やかな風味の自家製のカスタードクリームを重ね、たっぷりの青森県産りんごと一緒に焼き上げた「チョコレートとオレンジのアップルパイ」です。トップにはサクサクのクランブルとカカオニブを散らし、オレンジでデコレーションをほどこしています。甘さを控えた風味豊かな味わいで、女性はもちろん、普段甘いものをあまり食べることの少ない男性にもおすすめのペストリーです。販売期間は1ヶ月ほど。第一弾の際には、午前中には完売の店舗も多くありました。コラボレーションアップルパイをお待ちいただいている皆さま「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を見かけた際は、ぜひお早めにお試しください。【ペストリーメニュー】グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー × ダンデライオン・チョコレートチョコレートとオレンジのアップルパイ期間:1月20日(月)〜2月16日(日)価格:570円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、鎌倉店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレートとオレンジのアップルパイ」はテイクアウト可能です。*グラニースミス アップルパイ アンド コーヒーの販売店舗はこちら GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEEについて2012年にオープンしたホームメイドスタイルのアップルパイ専門店。店名は青りんごの品種「グラニースミス」とスミスおばあちゃんを意味する「Granny Smith」から名付けられました。どこか懐かしい「おばあちゃんの味」をコンセプトに、青森や長野などの契約農家から直接仕入れる産地直送のりんごを使ったアップルパイをメインに、バリスタが淹れるこだわりのコーヒーとともに提供しています。 http://www.grannysmith-pie.com/

辰巳蒸留所、mitosayaとのコラボレーション商品が登場!

辰巳蒸留所、mitosayaとのコラボレーション商品が登場!

2020年1月19日(日)より、岐阜県郡上八幡にてスピリッツの製造を行う辰巳蒸留所とのクラフトジン「CHOCOLATE GIN 2020」と千葉県大多喜町の薬草園跡に設立されたmitosaya 薬草園蒸留所とのオー・ド・ビー(フランス語で「命の水」を意味する、果物や植物を原料にした蒸留酒)「CHOC & MINT」を同時発売いたします。 *数量限定のため、なくなり次第販売終了となります。 辰巳蒸留所は、辰巳祥平氏がたった一人で初めた日本初の小規模蒸留所。ジンやアブサン(ニガヨモギを使って蒸留した酒)などを製造しています。mitosayaは、16,000㎡の広大な敷地に約500種類の薬用植物が植えられた薬草園の中あり、果実などからブランデーやオー・ド・ビーなどを作る蒸留所です。両社共に独自の世界観を持ち、果実や植物を原料にスモールバッチ(小ロット生産)、日本のクラフトスピリッツ界を牽引している存在です。原料や製造、商品へのこだわりはもちろん、お互いのクラフトマンシップに対する共感から今回のコラボレートにいたりました。これらの商品をダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前、オンラインストアにてお取り扱いいたします。なおオンラインストアでは、本日1月10日(金)より先行予約を開始いたします。Collaboration Items - コラボレーションアイテムについて -  ■辰巳蒸留所 x ダンデライオン・チョコレート「CHOCOLATE GIN 2020」 岐阜県下呂にある天領酒造が造る樽熟成の麦焼酎とダンデライオン・チョコレートの2018年収穫のグアテマラ産カカオ豆のハスク(外皮)とニブを蒸留しました。樽由来のバニラ香、麦焼酎の香ばしい風味、グアテマラ産カカオの甘美なフレーバーが、蒸留により絶妙な調和を実現。 ジュニパーベリーのスパイシーな香りにダークチョコレートのほろ苦い余韻が加わった奥深い味わいになりました。 *ご好評につきオンラインストア予約分は完売しました。再入荷の予定はございません。*1月19日(日)よりBean to Bar Lab 蔵前にて店頭販売いたしますが、少量となりますためご来店いただいても売り切れの可能性がございます。*数に限りがございますので、お一人さま各種一点ずつの販売とさせていただきます。*店舗販売分のご予約は承っておりません。*その他のお問い合わせにつきましてはこちらからご連絡ください。 価格:4,546円(税別)内容量...

辰巳蒸留所、mitosayaとのコラボレーション商品が登場!

2020年1月19日(日)より、岐阜県郡上八幡にてスピリッツの製造を行う辰巳蒸留所とのクラフトジン「CHOCOLATE GIN 2020」と千葉県大多喜町の薬草園跡に設立されたmitosaya 薬草園蒸留所とのオー・ド・ビー(フランス語で「命の水」を意味する、果物や植物を原料にした蒸留酒)「CHOC & MINT」を同時発売いたします。 *数量限定のため、なくなり次第販売終了となります。 辰巳蒸留所は、辰巳祥平氏がたった一人で初めた日本初の小規模蒸留所。ジンやアブサン(ニガヨモギを使って蒸留した酒)などを製造しています。mitosayaは、16,000㎡の広大な敷地に約500種類の薬用植物が植えられた薬草園の中あり、果実などからブランデーやオー・ド・ビーなどを作る蒸留所です。両社共に独自の世界観を持ち、果実や植物を原料にスモールバッチ(小ロット生産)、日本のクラフトスピリッツ界を牽引している存在です。原料や製造、商品へのこだわりはもちろん、お互いのクラフトマンシップに対する共感から今回のコラボレートにいたりました。これらの商品をダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前、オンラインストアにてお取り扱いいたします。なおオンラインストアでは、本日1月10日(金)より先行予約を開始いたします。Collaboration Items - コラボレーションアイテムについて -  ■辰巳蒸留所 x ダンデライオン・チョコレート「CHOCOLATE GIN 2020」 岐阜県下呂にある天領酒造が造る樽熟成の麦焼酎とダンデライオン・チョコレートの2018年収穫のグアテマラ産カカオ豆のハスク(外皮)とニブを蒸留しました。樽由来のバニラ香、麦焼酎の香ばしい風味、グアテマラ産カカオの甘美なフレーバーが、蒸留により絶妙な調和を実現。 ジュニパーベリーのスパイシーな香りにダークチョコレートのほろ苦い余韻が加わった奥深い味わいになりました。 *ご好評につきオンラインストア予約分は完売しました。再入荷の予定はございません。*1月19日(日)よりBean to Bar Lab 蔵前にて店頭販売いたしますが、少量となりますためご来店いただいても売り切れの可能性がございます。*数に限りがございますので、お一人さま各種一点ずつの販売とさせていただきます。*店舗販売分のご予約は承っておりません。*その他のお問い合わせにつきましてはこちらからご連絡ください。 価格:4,546円(税別)内容量...

蔵前製「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始!

蔵前製「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始!

南アジアのインドシナ半島東部に位置し、広大で美しい自然豊かな国ベトナムより新しいカカオ豆が届きました!ダンデライオン・チョコレートが、ベトナムの Bean to Bar チョコレート メーカーであるマルゥ(MAROU)より初めて購入したカカオ豆で作った「ベンチェ, ベトナム 70%」 を1月9日(木)より販売します。マルゥは、フランス人のヴィンセント・モロー氏とサミュエル・マルタ氏が始めたBean to Bar チョコレートメーカーです。友人の薦めで訪れたベトナムのカカオ豆の品質の高さに惚れ込み、ホーチミン・シティ(旧名:サイゴン)にチョコレートファクトリーを作りました。マルゥは、ベトナムの6つの地域(ダクラック省、ラムドン省、ドンナイ省、バリア省、ティエンジャン省、ベンチェ省)とカカオ豆の取引を行っています。     今回ダンデライオン・チョコレートで使用したのは、ホーチミン・シティから南西約86kmに位置するベンチェ省のカカオ豆。ヤシの生い茂るメコンデルタのアグリフォレスト農園で作られいます。カカオの木が育つには日陰が必要なのですが、ベンチェ省のカカオはこのヤシの木陰でを利用して育ちます。自然豊かな美しい生態系と土地で出来た、2018年に収穫されたカカオ豆の香りは格別です。ローストプロファイラーの武内は、入社した当初から自分でローストプロファイルを行う日をずっと楽しみにしていました。開発前に、生豆を食べた際フレッシュなフルーツや華やかなスパイスを感じたそうです。さらにテストを重ねていくうちに「美味しい」と思えるフレーバーが芋づる式に見つかっていき、最終的にたどり着いたのが「甘酸っぱいチェリー、ハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキー」のような味わいでした。 武内が初めて開発を行った「ベンチェ, ベトナム 70%」をお愉しみください。【 蔵前製チョコレートバー第13弾 】ベンチェ, ベトナム (BEN TRE, VIETNAM ) 70%価 格:1,200円 (税別)生産者:マルゥ原産地:ベトナムローストプロファイラー:武内優季フレーバー:甘酸っぱいチェリー、ハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキー【参考】・わたしたちのチョコレートについて:Our Chocolate

蔵前製「ベンチェ, ベトナム 70%」 発売開始!

南アジアのインドシナ半島東部に位置し、広大で美しい自然豊かな国ベトナムより新しいカカオ豆が届きました!ダンデライオン・チョコレートが、ベトナムの Bean to Bar チョコレート メーカーであるマルゥ(MAROU)より初めて購入したカカオ豆で作った「ベンチェ, ベトナム 70%」 を1月9日(木)より販売します。マルゥは、フランス人のヴィンセント・モロー氏とサミュエル・マルタ氏が始めたBean to Bar チョコレートメーカーです。友人の薦めで訪れたベトナムのカカオ豆の品質の高さに惚れ込み、ホーチミン・シティ(旧名:サイゴン)にチョコレートファクトリーを作りました。マルゥは、ベトナムの6つの地域(ダクラック省、ラムドン省、ドンナイ省、バリア省、ティエンジャン省、ベンチェ省)とカカオ豆の取引を行っています。     今回ダンデライオン・チョコレートで使用したのは、ホーチミン・シティから南西約86kmに位置するベンチェ省のカカオ豆。ヤシの生い茂るメコンデルタのアグリフォレスト農園で作られいます。カカオの木が育つには日陰が必要なのですが、ベンチェ省のカカオはこのヤシの木陰でを利用して育ちます。自然豊かな美しい生態系と土地で出来た、2018年に収穫されたカカオ豆の香りは格別です。ローストプロファイラーの武内は、入社した当初から自分でローストプロファイルを行う日をずっと楽しみにしていました。開発前に、生豆を食べた際フレッシュなフルーツや華やかなスパイスを感じたそうです。さらにテストを重ねていくうちに「美味しい」と思えるフレーバーが芋づる式に見つかっていき、最終的にたどり着いたのが「甘酸っぱいチェリー、ハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキー」のような味わいでした。 武内が初めて開発を行った「ベンチェ, ベトナム 70%」をお愉しみください。【 蔵前製チョコレートバー第13弾 】ベンチェ, ベトナム (BEN TRE, VIETNAM ) 70%価 格:1,200円 (税別)生産者:マルゥ原産地:ベトナムローストプロファイラー:武内優季フレーバー:甘酸っぱいチェリー、ハニーキャラメル、ジンジャースナップクッキー【参考】・わたしたちのチョコレートについて:Our Chocolate

ウィーンの銘菓「ザッハトルテ」

ウィーンの銘菓「ザッハトルテ」

年が明け、ダンデライオン・チョコレートでも2020年の営業がスタートしました。いよいよ始まるチョコレートシーズンに向け、1月8日(水)より「ザッハトルテ」が全店舗にて登場します。 ウィーンの代表的な菓⼦として200年以上もの間、愛されるザッハトルテ。1832年に、オーストリア宰相クレメンス・メッテルニヒのお屋敷に仕えた当時16歳のフランツ・ザッハが考案したチョコレートケーキです。小麦粉、バター、砂糖、卵、チョコレートのみで焼き上げた生地の間に、甘酸っぱいあんずのジャムを挟みます。仕上げに、あんずジャムと相性のいい「マヤ・マウンテン,ベリーズ」のチョコレートで贅沢にコーティングしました。店内では、カカオニブを煮出し、その風味をうつした生クリームをたっぷり添えてお出しします。これからの特別なシーズンにぴったりの焼き菓子を、大切な人と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピSachertorte(ザッハトルテ)期間:1月8日(水)〜2月18日(火)価格:600円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮前店、鎌倉店、京都東山一念坂店、Bean to Bar Lounge 表参道*「ザッハトルテ」はテイクアウト可能です。*お持ち帰りの場合は、生クリームがつきません。 

ウィーンの銘菓「ザッハトルテ」

年が明け、ダンデライオン・チョコレートでも2020年の営業がスタートしました。いよいよ始まるチョコレートシーズンに向け、1月8日(水)より「ザッハトルテ」が全店舗にて登場します。 ウィーンの代表的な菓⼦として200年以上もの間、愛されるザッハトルテ。1832年に、オーストリア宰相クレメンス・メッテルニヒのお屋敷に仕えた当時16歳のフランツ・ザッハが考案したチョコレートケーキです。小麦粉、バター、砂糖、卵、チョコレートのみで焼き上げた生地の間に、甘酸っぱいあんずのジャムを挟みます。仕上げに、あんずジャムと相性のいい「マヤ・マウンテン,ベリーズ」のチョコレートで贅沢にコーティングしました。店内では、カカオニブを煮出し、その風味をうつした生クリームをたっぷり添えてお出しします。これからの特別なシーズンにぴったりの焼き菓子を、大切な人と一緒に味わってみてはいかがでしょうか。【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピSachertorte(ザッハトルテ)期間:1月8日(水)〜2月18日(火)価格:600円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮前店、鎌倉店、京都東山一念坂店、Bean to Bar Lounge 表参道*「ザッハトルテ」はテイクアウト可能です。*お持ち帰りの場合は、生クリームがつきません。 

ワークショップ 2020年2月

ワークショップ 2020年2月

本日より、2月のワークショップの募集を開始しました。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 2月12日(水) 18:30 - 19:30 【Bean to Bar Lounge】 ■ Step1 /  Chocolate 101 2月2日(日) 10:30 - 12:30 2月15日(土) 10:30 - 12:30 ■ Step2 / Chocolate...

ワークショップ 2020年2月

本日より、2月のワークショップの募集を開始しました。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 2月12日(水) 18:30 - 19:30 【Bean to Bar Lounge】 ■ Step1 /  Chocolate 101 2月2日(日) 10:30 - 12:30 2月15日(土) 10:30 - 12:30 ■ Step2 / Chocolate...