
OUR DAYS
日々の出来事
読まれている記事
最新の記事
OUR DAYS

日本全国どこからでも参加できる「オンラインワークショップ」
ダンデライオン・チョコレートでは、毎月チョコレートにまつわる様々なワークショップを開催しております。今回の非常事態宣言を受け、現在はすべてのワークショップやファクトリーツアーをすべて休止していますが、直前までたくさんのお申し込みをいただいており、今も多くの方々に再開をお待ち頂いている状況です。そこで、「おうち時間」を楽しく充実させるための企画の第三弾として、初めてのオンラインチョコレートクラスを開講いたします!ダンデライオン・チョコレートは、ファンやスタッフなどすべての方々に対して「世界最高のチョコレート体験の一つを提供する」ことを大事にしてきました。しかし、日本政府による緊急事態宣言の発出を受け、5月6日(水)までワークショップをお休みしています。(4月17日現在)そんな中、わたしたちはご家庭でできるチョコレート体験について考えを巡らせました。初めは、オンラインでワークショップを行うことに対して、内容や運営方法などに難しさを感じました。しかし、これまでは東京・蔵前での開催がメインで、他の場所でワークショップができていなかったことや、日常が戻ってくるまでにもう少し時間が必要そうだということ。さらに、今後はオンラインを通じて、お客さまとわたしたちとがつながっていく機会が増えていくと感じ、このタイミングで始めたいと思いました。オンラインワークショップは、日本全国どこに住んでいても、ご家庭の事情などで外出できない場合も、ご自宅から安心してご参加いただくことが可能です。直接質問しにくい場合はチャット機能をご利用いただけたり、お客さま同士のコミュニケーションがとりやすくなったりと、オンラインワークショップにおける可能性は未知数だと感じています。対面でのワークショップと同様に不便なくご参加いただけるよう、事前にテイスティングキットをお届けいたします。当日まで少しでもワクワクしてお待ちいただけるよう、スペシャルなテキストも作成しました(蔵前のワークショップでは配布しておりません)。さらに、オンラインに不慣れな方にも安心して受講できるよう、事前に接続テスト(希望者のみ)も行う予定ですので、リラックスしてご参加いただけ流かと思います。チョコレートを通じて、これまでにはない“つながり”を作れたらとても嬉しいです。【オンラインワークショップ】 ■ Bean to Bar Tasting 日程:5月5日(火祝)14:30 - 15:30参加費:3,000円(税別)※教材費・送料込> お申し込みはこちら■ Step1 / Chocolate 101 日程:5月6日(水祝)14:30 - 16:00参加費:4,000円(税別)※教材費・送料込> お申し込みはこちら 各クラスの内容についてはWorkshopページ、お申込みはこちらのページをご覧ください。 ご質問、ご不明点等ございましたら「event@dandelionchocolate.jp」まで。
日本全国どこからでも参加できる「オンラインワークショップ」
ダンデライオン・チョコレートでは、毎月チョコレートにまつわる様々なワークショップを開催しております。今回の非常事態宣言を受け、現在はすべてのワークショップやファクトリーツアーをすべて休止していますが、直前までたくさんのお申し込みをいただいており、今も多くの方々に再開をお待ち頂いている状況です。そこで、「おうち時間」を楽しく充実させるための企画の第三弾として、初めてのオンラインチョコレートクラスを開講いたします!ダンデライオン・チョコレートは、ファンやスタッフなどすべての方々に対して「世界最高のチョコレート体験の一つを提供する」ことを大事にしてきました。しかし、日本政府による緊急事態宣言の発出を受け、5月6日(水)までワークショップをお休みしています。(4月17日現在)そんな中、わたしたちはご家庭でできるチョコレート体験について考えを巡らせました。初めは、オンラインでワークショップを行うことに対して、内容や運営方法などに難しさを感じました。しかし、これまでは東京・蔵前での開催がメインで、他の場所でワークショップができていなかったことや、日常が戻ってくるまでにもう少し時間が必要そうだということ。さらに、今後はオンラインを通じて、お客さまとわたしたちとがつながっていく機会が増えていくと感じ、このタイミングで始めたいと思いました。オンラインワークショップは、日本全国どこに住んでいても、ご家庭の事情などで外出できない場合も、ご自宅から安心してご参加いただくことが可能です。直接質問しにくい場合はチャット機能をご利用いただけたり、お客さま同士のコミュニケーションがとりやすくなったりと、オンラインワークショップにおける可能性は未知数だと感じています。対面でのワークショップと同様に不便なくご参加いただけるよう、事前にテイスティングキットをお届けいたします。当日まで少しでもワクワクしてお待ちいただけるよう、スペシャルなテキストも作成しました(蔵前のワークショップでは配布しておりません)。さらに、オンラインに不慣れな方にも安心して受講できるよう、事前に接続テスト(希望者のみ)も行う予定ですので、リラックスしてご参加いただけ流かと思います。チョコレートを通じて、これまでにはない“つながり”を作れたらとても嬉しいです。【オンラインワークショップ】 ■ Bean to Bar Tasting 日程:5月5日(火祝)14:30 - 15:30参加費:3,000円(税別)※教材費・送料込> お申し込みはこちら■ Step1 / Chocolate 101 日程:5月6日(水祝)14:30 - 16:00参加費:4,000円(税別)※教材費・送料込> お申し込みはこちら 各クラスの内容についてはWorkshopページ、お申込みはこちらのページをご覧ください。 ご質問、ご不明点等ございましたら「event@dandelionchocolate.jp」まで。

ブレイクタイムに「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」
昨日登場したばかりの「パン詰め合わせ」ですが、たくさんの方からお問い合わせをいただいております。皆さま、本当にありがとうございます。ダンデライオン・チョコレートが、素敵な”おうち時間”を過ごしていただくための第二弾企画をお知らせいたします。現在、アメリカのクラフトチョコレート業界では、「Stay home with chocolate」と銘打ち、各メーカーがSNSを通してライブ配信を行うなどの動きが盛んになってきています。 この素敵な取り組みを日本の皆さまにもお届けしたいと「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」の企画が始まりました。旗艦店である「ファクトリー&カフェ 蔵前」の横に 昨年2月にオープンした「Bean to Bar Lab 蔵前」では、カカオにまつわるクラスを開催する他、日本のクラフトチョコレートメーカーの商品を多数お取り扱いしています。Bean to Bar チョコレート専門店のスタッフが一枚一枚、愛情をこめて作り上げたチョコレートをご自宅でもお楽しみいただけるよう、またおうち時間がつくれる今だからこそ、カカオの深い世界をじっくり味わっていただけたらと思い作らせていただいています。 ■CRAFT CHOCOLATE TASTING SETSダンデライオン・チョコレートのスタッフが、セレクトしたおすすめのセットは6種類。 Bean to Bar チョコレートを初めて食べる方から詳しい方まで、幅広く構成させていただいています。 001_Belize Set (3枚・5枚) カカオを通じて社会活動を行う「アンコモン・カカオ」が手掛ける「マヤ・マウンテン, ベリーズ」が、マヤの先住民と共に作り上げるカカオ豆を使用したチョコレートを集めました。...
ブレイクタイムに「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」
昨日登場したばかりの「パン詰め合わせ」ですが、たくさんの方からお問い合わせをいただいております。皆さま、本当にありがとうございます。ダンデライオン・チョコレートが、素敵な”おうち時間”を過ごしていただくための第二弾企画をお知らせいたします。現在、アメリカのクラフトチョコレート業界では、「Stay home with chocolate」と銘打ち、各メーカーがSNSを通してライブ配信を行うなどの動きが盛んになってきています。 この素敵な取り組みを日本の皆さまにもお届けしたいと「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」の企画が始まりました。旗艦店である「ファクトリー&カフェ 蔵前」の横に 昨年2月にオープンした「Bean to Bar Lab 蔵前」では、カカオにまつわるクラスを開催する他、日本のクラフトチョコレートメーカーの商品を多数お取り扱いしています。Bean to Bar チョコレート専門店のスタッフが一枚一枚、愛情をこめて作り上げたチョコレートをご自宅でもお楽しみいただけるよう、またおうち時間がつくれる今だからこそ、カカオの深い世界をじっくり味わっていただけたらと思い作らせていただいています。 ■CRAFT CHOCOLATE TASTING SETSダンデライオン・チョコレートのスタッフが、セレクトしたおすすめのセットは6種類。 Bean to Bar チョコレートを初めて食べる方から詳しい方まで、幅広く構成させていただいています。 001_Belize Set (3枚・5枚) カカオを通じて社会活動を行う「アンコモン・カカオ」が手掛ける「マヤ・マウンテン, ベリーズ」が、マヤの先住民と共に作り上げるカカオ豆を使用したチョコレートを集めました。...

ご自宅でもダンデライオン・チョコレートの味をお楽しみいただける パン詰め合わせ
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、関係者のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。現在、ダンデライオン・チョコレートでは、日本政府による緊急事態宣言の発出を受け、一部店舗の営業時間を変更しております。(各店舗の休業期間および営業時間の変更については、こちらをご覧ください。)先が見えない不安な状況のなかで、わたしたちを応援してくださる皆さまのためにできることはないか、全スタッフで知恵を絞り、少しでも早くお届けできるようにと、前を向きひとつひとつ形にしているところです。(ダンデライオン・チョコレートを応援してくださる皆さまへ)そして、その第一弾の準備が整いましたので、お知らせいたします。本日よりオンラインストア限定で、ダンデライオン・チョコレートのカカオやチョコレートを使用した手作りのパンセットを発売いたします。「パンの詰め合わせ」は、朝食やおやつとして、わたしたちのチョコレートをもっと身近に、日常のなかで味わっていただきたいという想いから生まれた商品です。チョコレートを知り尽くしたペストリーシェフの手による、カカオの魅力が詰まったパンとともに素敵な”おうち時間”をお過ごしください。 パン詰め合わせ (7個)価 格 :2,750円(税別) 内容量 :7個入り(7種類・各1個)賞味期限:製造より30日(-18℃以下で保存)*解凍後はお早めにお召し上がりください。取り扱い店舗:ダンデライオン・チョコレート オンラインストア■パンについて お届けするパンは全部で7種類。全てのパンにカカオを使用し、蔵前のキッチンでひとつひとつ心を込めてつくっています。 ミニフランスパン 定番のフランスパンに細かく砕いたカカオニブを入れました。表面はサクッ、中はモチっとした弾力のある食感です。フランスパンの独特の香りの中に、カカオの芳ばしさを感じていただけます。 コッペパン 懐かしいコッペパンに甘さ控えめのニブシュガーとバターをのせて焼きあげました。ふんわりもっちりの食感がやみつきに。 スティックパン 弾力のある生地の中に、カカオニブとナッツ、レーズンを惜しげもなく入れ、スティック状に焼きあげました。噛むたびに異なる食感が面白く、素朴な美味しさで幸せな気持ちにしてくれます。 ブリオッシュ 生地にドミニカ共和国産のカカオを使ったチョコレートとオレンジピールを混ぜ込みました。オレンジの爽やかな甘みと、ほろ苦くフルーティーな酸味を持つチョコレートの絶妙なバランスをお試しください。 クロワッサン・オ・ザマンド クロワッサンをシロップにつけ、カカオニブ入りのアーモンドクリームとチョコレートをサンドし、焼き上げています。一度食べだしたら止まらない美味しさです。 パン・オ・ショコラ 鎌倉店でも評判のサクサク クロワッサンの生地にチョコレートプラリネを挟みました。パン・オ・ショコラ好きをも唸らせる個性ゆたかなチョコレートの美味しさをご堪能ください。 クイニーアマン フランスの定番お菓子であるクイニーアマン。ザクっとした生地の食感、カカオニブとコクのある優しい甘さのニブシュガー、芳醇なバターのマリアージュをお楽しみいただける一品です。 ■パンの美味しいお召し上がり方焼きたてを急速冷凍して、お届けいたします。到着したその日に、お召し上がりにならない場合は、冷凍庫で保存してください。一度解凍したパンを再度冷凍しますと、風味が損なわれますので、ご注意ください。パンをお召し上がりいただく際は、室温で1〜2時間程自然解凍して下さい。解凍後は、直射日光高温多湿をさけ、冷暗所に保存していただき、なるべく早くお召し上がり下さい。解凍後、オーブントースターで軽く温めていただく焼き立てのような美味しさを味わっていただけます。 わたしたちの取り組みで、一人でも多くの方を笑顔に、一人でも多くの方の不安な気持ちに寄り添うことができたらと思っています。第二弾ももうすぐ発表できるかと思いますので、楽しみにお待ちいただけますと幸いです。
ご自宅でもダンデライオン・チョコレートの味をお楽しみいただける パン詰め合わせ
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆さま、関係者のみなさまに心よりお見舞い申し上げます。現在、ダンデライオン・チョコレートでは、日本政府による緊急事態宣言の発出を受け、一部店舗の営業時間を変更しております。(各店舗の休業期間および営業時間の変更については、こちらをご覧ください。)先が見えない不安な状況のなかで、わたしたちを応援してくださる皆さまのためにできることはないか、全スタッフで知恵を絞り、少しでも早くお届けできるようにと、前を向きひとつひとつ形にしているところです。(ダンデライオン・チョコレートを応援してくださる皆さまへ)そして、その第一弾の準備が整いましたので、お知らせいたします。本日よりオンラインストア限定で、ダンデライオン・チョコレートのカカオやチョコレートを使用した手作りのパンセットを発売いたします。「パンの詰め合わせ」は、朝食やおやつとして、わたしたちのチョコレートをもっと身近に、日常のなかで味わっていただきたいという想いから生まれた商品です。チョコレートを知り尽くしたペストリーシェフの手による、カカオの魅力が詰まったパンとともに素敵な”おうち時間”をお過ごしください。 パン詰め合わせ (7個)価 格 :2,750円(税別) 内容量 :7個入り(7種類・各1個)賞味期限:製造より30日(-18℃以下で保存)*解凍後はお早めにお召し上がりください。取り扱い店舗:ダンデライオン・チョコレート オンラインストア■パンについて お届けするパンは全部で7種類。全てのパンにカカオを使用し、蔵前のキッチンでひとつひとつ心を込めてつくっています。 ミニフランスパン 定番のフランスパンに細かく砕いたカカオニブを入れました。表面はサクッ、中はモチっとした弾力のある食感です。フランスパンの独特の香りの中に、カカオの芳ばしさを感じていただけます。 コッペパン 懐かしいコッペパンに甘さ控えめのニブシュガーとバターをのせて焼きあげました。ふんわりもっちりの食感がやみつきに。 スティックパン 弾力のある生地の中に、カカオニブとナッツ、レーズンを惜しげもなく入れ、スティック状に焼きあげました。噛むたびに異なる食感が面白く、素朴な美味しさで幸せな気持ちにしてくれます。 ブリオッシュ 生地にドミニカ共和国産のカカオを使ったチョコレートとオレンジピールを混ぜ込みました。オレンジの爽やかな甘みと、ほろ苦くフルーティーな酸味を持つチョコレートの絶妙なバランスをお試しください。 クロワッサン・オ・ザマンド クロワッサンをシロップにつけ、カカオニブ入りのアーモンドクリームとチョコレートをサンドし、焼き上げています。一度食べだしたら止まらない美味しさです。 パン・オ・ショコラ 鎌倉店でも評判のサクサク クロワッサンの生地にチョコレートプラリネを挟みました。パン・オ・ショコラ好きをも唸らせる個性ゆたかなチョコレートの美味しさをご堪能ください。 クイニーアマン フランスの定番お菓子であるクイニーアマン。ザクっとした生地の食感、カカオニブとコクのある優しい甘さのニブシュガー、芳醇なバターのマリアージュをお楽しみいただける一品です。 ■パンの美味しいお召し上がり方焼きたてを急速冷凍して、お届けいたします。到着したその日に、お召し上がりにならない場合は、冷凍庫で保存してください。一度解凍したパンを再度冷凍しますと、風味が損なわれますので、ご注意ください。パンをお召し上がりいただく際は、室温で1〜2時間程自然解凍して下さい。解凍後は、直射日光高温多湿をさけ、冷暗所に保存していただき、なるべく早くお召し上がり下さい。解凍後、オーブントースターで軽く温めていただく焼き立てのような美味しさを味わっていただけます。 わたしたちの取り組みで、一人でも多くの方を笑顔に、一人でも多くの方の不安な気持ちに寄り添うことができたらと思っています。第二弾ももうすぐ発表できるかと思いますので、楽しみにお待ちいただけますと幸いです。

人気商品「ホットチョコレートミックス」に一番茶を使った「ほうじ茶」ブレンドが初登場!
2020年4月8日(水) より「ほうじ茶ホットチョコレートミックス」の販売を開始します!2018年の発売以来、ご愛顧を頂いているベストセラー商品 「ホットチョコレートミックス」に、この度「ほうじ茶」 ブレンドが新たに登場いたします。 ドミニカ共和国産のカカオ豆から作られたチョコレートに 合わせて、京都・河原町の日本茶専門店「YUGEN」が厳選 し、ブレンドした一番茶を使用しています。 ほうじ茶独特の芳ばしい旨みをしっかりとチョコレートが 包み込むような、深みのある味わいをご堪能ください。 ほうじ茶ホットチョコレートミックス (HŌJICHA HOT CHOCOLATE MIX)価 格 :2,000円(税別) 内容量 :150g 賞味期限:製造より1年取り扱い店舗:ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前、京都東山一念坂店、オンラインストア*4月12日(日)まで、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前は休業しております。 詳しい内容はこちらをご確認ください。■ ほうじ茶ホットチョコレートミックスについて濃厚な味わいを持つシングルオリジンのチョコレートに、一番茶(新緑茶)*を使ったほうじ茶をブレンドしたホットチョコレートミックスです。 ベースとなるチョコレートには、ドミニカ共和国産のカカオ 豆を使用。自然豊かな野鳥の保護区域でもあるレゼルバ・ソ...
人気商品「ホットチョコレートミックス」に一番茶を使った「ほうじ茶」ブレンドが初登場!
2020年4月8日(水) より「ほうじ茶ホットチョコレートミックス」の販売を開始します!2018年の発売以来、ご愛顧を頂いているベストセラー商品 「ホットチョコレートミックス」に、この度「ほうじ茶」 ブレンドが新たに登場いたします。 ドミニカ共和国産のカカオ豆から作られたチョコレートに 合わせて、京都・河原町の日本茶専門店「YUGEN」が厳選 し、ブレンドした一番茶を使用しています。 ほうじ茶独特の芳ばしい旨みをしっかりとチョコレートが 包み込むような、深みのある味わいをご堪能ください。 ほうじ茶ホットチョコレートミックス (HŌJICHA HOT CHOCOLATE MIX)価 格 :2,000円(税別) 内容量 :150g 賞味期限:製造より1年取り扱い店舗:ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前、京都東山一念坂店、オンラインストア*4月12日(日)まで、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、ファクトリー&カフェ蔵前、Bean to Bar Lab 蔵前は休業しております。 詳しい内容はこちらをご確認ください。■ ほうじ茶ホットチョコレートミックスについて濃厚な味わいを持つシングルオリジンのチョコレートに、一番茶(新緑茶)*を使ったほうじ茶をブレンドしたホットチョコレートミックスです。 ベースとなるチョコレートには、ドミニカ共和国産のカカオ 豆を使用。自然豊かな野鳥の保護区域でもあるレゼルバ・ソ...

ワークショップ 2020年5月
本日より、5月のワークショップの募集を開始しました。 *新型コロナウイルス感染拡大を受け、多くのイベントが中止・延期になっている中、ダンデライオン・チョコレートでは、安心してご参加いただけるよう環境に配慮した上で開催しております。新型コロナウイルス感染防止対策についてはこちら(店舗 / ワークショップ)をご確認ください。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 5月27日(水) 18:30 - 19:30【Bean to Bar Lab】 ■ Step1 / Chocolate 101 5月3日(日) 10:30 - 12:305月16日(土) 10:30 - 12:30■ Step2 / Chocolate...
ワークショップ 2020年5月
本日より、5月のワークショップの募集を開始しました。 *新型コロナウイルス感染拡大を受け、多くのイベントが中止・延期になっている中、ダンデライオン・チョコレートでは、安心してご参加いただけるよう環境に配慮した上で開催しております。新型コロナウイルス感染防止対策についてはこちら(店舗 / ワークショップ)をご確認ください。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 5月27日(水) 18:30 - 19:30【Bean to Bar Lab】 ■ Step1 / Chocolate 101 5月3日(日) 10:30 - 12:305月16日(土) 10:30 - 12:30■ Step2 / Chocolate...

【レポート】ベトナム ベンチェ農園訪問
チョコレートメーカーの武内優季が、自身のチョコレート開発に伴い、昨年秋ベトナムのベンチェ農園を見学しました。その時のレポートをご紹介させていただきます。 “今回、「ベンチェ, ベトナム 70%」のチョコレートバー開発を行うにあたって、主原料となるカカオ豆がどのような場所で、どのような人たちによって生産されているのか。様々なバックグラウンドを肌で感じ、チョコレートとして表現したい!という気持ちを胸に、2019年秋に開催された、ベトナムへのソーシングトリップに参加しました。 参加者は、グレッグ・ダレサンドレ(ソーシング担当), ベッカ・テイラー・ローズマン(衛生管理マネージャー)、シンシア・ジョナソン(エデュケーションマネージャー)、ハン(バリスタマネージャー)、マリー(ペイストリースーシェフ)、リチャード(ベンチェバーのオリジンオーナー)そして、わたし武内を含む7名。 ダンデライオン・チョコレートが、新しく取引を始めたベンチェ農園はベトナムの Bean to Bar メーカー マルゥ (MAROU)の契約している生産者の一つです。マルゥは、現在ベトナムの6つの地域(ダクラック省、ラムドン省、ドンナイ省、バリア省、ティエンジャン省、ベンチェ省)とカカオ豆の取引を行っています。 2019年8月29日(木)に成田空港を出発し、同日中にタンソンニャット国際空港に到着しました。夕方に着いたため、この日は空港からホテルへ移動し、各自荷解きと休息をとりました。空港からホテルへの道中、夜市や繁華街の煌びやかな照明と、驚くほどのバイク交通量、そしてサイゴンの夜を楽しむ人々の姿に、これから始まる旅への期待を抱きました。■マルゥファクトリー訪問8月30日(金)わたしたちは、Bean to Bar チョコレート好きに知らない人はいないであろうマルゥのファクトリーへと向かいます。マルゥは、2011年に創業し、国内外にたくさんのファンをもつクラフトチョコレートメーカーの一つです。年を重ねるごとに注目が集まり、生産量も年々増加したため、3年前に新しい工場を建設しました。現在、彼らのチョコレートはこのファクトリーで全て製造されており、1日に作られるチョコレートバーは約9,000枚。オンラインストアで販売する商品やグラウンドチョコレート(製菓用チョコレート)もここで作られています。創設者兼オーナーであるヴィンセント・モローが、工場内を案内してくれました。マルゥでは月に一回、社員が各生産者を訪れ、全ての袋(1袋20kg程度)をチェックした上で、買い取る量を決めます。購入する際には、品質のチェックも行います。チェック方法としては、各袋から50粒ずつ選び、カットし、発酵具合やカビの有無を目視で確認。さらに生豆をグラインド(摩砕)したものをテイスティングして、フレーバーのチェックを行います。1)生豆・サンプル保管倉庫 輸出前の生豆が保管されている倉庫では、マルゥの契約している6つの地方から送られてくるシングルオリジンのカカオ豆が、地域ごとに綺麗に整頓されており、温度管理も徹底していました。 倉庫を進むとファクトリーの入口があります。ファクトリーに入る前には、専用のコート、帽子、マスク、靴をカバーするビニールを着て手を洗ってかから中へ進んでいきます。2)ロースター マルゥでは、ロースト前のカカオ豆の選別を行っていないそうです。ベトナム製のコーヒーロースターを改良して使っています。異物混入を防ぐため、焙煎中は冷却トレーに蓋しています。3)クラッキング&ウィノウィング ウィノワーもベトナム製。ウィノウィングを終えたカカオニブは、ハスクとサイズ別のカカオニブに別れるようになっています。 ウィノウィング後には、更に細かくハスクを取り除くため手作業で選別を行います。選別が終わった後のハスク含有量は、わずか0.2%。カカオニブはそれぞれオンラインストア用カカオパウダーやカカオニブ 、チョコレートバー用のカカオバター 、フレーバーのチョコレートバー、シングルオリジンのチョコレートバーなどに分かれて行きます。4)メランジング 15台のインド製メランジャーとカカオバターを保温する機械があります。マルゥでは粒度は17〜23ミクロンまでさげていました。現在メランジャーは、フレーバーを使用したタブレットのみに使用しています。5)ユニバーサル ユニバーサルは、カカオニブと砂糖を投入するとグラインド(磨砕)、コンチング(精錬)まで行なってくれる優れた機械です。500kgのカカオニブを16時間グラインドした後、10時間コンチングにかけます。その後、粒度が20ミクロン以下になるまで別のコンチングマシーンに再度かけます。マルゥではシングルオリジンのタブレットのみにユニバーサルを使用しているそうです。6)テンパリング テンパリングマシーンはSelmiというメーカーのものを使用しており、1日約9,000枚のチョコレートバーを生産しています。7)フォイリング/ラッピング 1日で平均6,000枚ほどのチョコレートバーをラッピングします。マルゥのファクトリーを見学して、衛生管理を徹底していたのが特に印象的でした。ファクトリーに外から入る際は、専用の服と帽子をかぶり、靴にカバーをします。また、マスクの着用と手洗い・消毒は全員が徹底して行っています。 ホーチミンの気候は、夏場の東京と同じように蒸し暑く、蚊やハエがたくさん発生します。そのため、配送業者が、作業場に足を踏み入れることはありません。外からの出入りを最小限に抑えるため、配送物を保管するための部屋がありました。 マルゥの人気は年々高まっています。サイゴンの繁華街にあるMaison...
【レポート】ベトナム ベンチェ農園訪問
チョコレートメーカーの武内優季が、自身のチョコレート開発に伴い、昨年秋ベトナムのベンチェ農園を見学しました。その時のレポートをご紹介させていただきます。 “今回、「ベンチェ, ベトナム 70%」のチョコレートバー開発を行うにあたって、主原料となるカカオ豆がどのような場所で、どのような人たちによって生産されているのか。様々なバックグラウンドを肌で感じ、チョコレートとして表現したい!という気持ちを胸に、2019年秋に開催された、ベトナムへのソーシングトリップに参加しました。 参加者は、グレッグ・ダレサンドレ(ソーシング担当), ベッカ・テイラー・ローズマン(衛生管理マネージャー)、シンシア・ジョナソン(エデュケーションマネージャー)、ハン(バリスタマネージャー)、マリー(ペイストリースーシェフ)、リチャード(ベンチェバーのオリジンオーナー)そして、わたし武内を含む7名。 ダンデライオン・チョコレートが、新しく取引を始めたベンチェ農園はベトナムの Bean to Bar メーカー マルゥ (MAROU)の契約している生産者の一つです。マルゥは、現在ベトナムの6つの地域(ダクラック省、ラムドン省、ドンナイ省、バリア省、ティエンジャン省、ベンチェ省)とカカオ豆の取引を行っています。 2019年8月29日(木)に成田空港を出発し、同日中にタンソンニャット国際空港に到着しました。夕方に着いたため、この日は空港からホテルへ移動し、各自荷解きと休息をとりました。空港からホテルへの道中、夜市や繁華街の煌びやかな照明と、驚くほどのバイク交通量、そしてサイゴンの夜を楽しむ人々の姿に、これから始まる旅への期待を抱きました。■マルゥファクトリー訪問8月30日(金)わたしたちは、Bean to Bar チョコレート好きに知らない人はいないであろうマルゥのファクトリーへと向かいます。マルゥは、2011年に創業し、国内外にたくさんのファンをもつクラフトチョコレートメーカーの一つです。年を重ねるごとに注目が集まり、生産量も年々増加したため、3年前に新しい工場を建設しました。現在、彼らのチョコレートはこのファクトリーで全て製造されており、1日に作られるチョコレートバーは約9,000枚。オンラインストアで販売する商品やグラウンドチョコレート(製菓用チョコレート)もここで作られています。創設者兼オーナーであるヴィンセント・モローが、工場内を案内してくれました。マルゥでは月に一回、社員が各生産者を訪れ、全ての袋(1袋20kg程度)をチェックした上で、買い取る量を決めます。購入する際には、品質のチェックも行います。チェック方法としては、各袋から50粒ずつ選び、カットし、発酵具合やカビの有無を目視で確認。さらに生豆をグラインド(摩砕)したものをテイスティングして、フレーバーのチェックを行います。1)生豆・サンプル保管倉庫 輸出前の生豆が保管されている倉庫では、マルゥの契約している6つの地方から送られてくるシングルオリジンのカカオ豆が、地域ごとに綺麗に整頓されており、温度管理も徹底していました。 倉庫を進むとファクトリーの入口があります。ファクトリーに入る前には、専用のコート、帽子、マスク、靴をカバーするビニールを着て手を洗ってかから中へ進んでいきます。2)ロースター マルゥでは、ロースト前のカカオ豆の選別を行っていないそうです。ベトナム製のコーヒーロースターを改良して使っています。異物混入を防ぐため、焙煎中は冷却トレーに蓋しています。3)クラッキング&ウィノウィング ウィノワーもベトナム製。ウィノウィングを終えたカカオニブは、ハスクとサイズ別のカカオニブに別れるようになっています。 ウィノウィング後には、更に細かくハスクを取り除くため手作業で選別を行います。選別が終わった後のハスク含有量は、わずか0.2%。カカオニブはそれぞれオンラインストア用カカオパウダーやカカオニブ 、チョコレートバー用のカカオバター 、フレーバーのチョコレートバー、シングルオリジンのチョコレートバーなどに分かれて行きます。4)メランジング 15台のインド製メランジャーとカカオバターを保温する機械があります。マルゥでは粒度は17〜23ミクロンまでさげていました。現在メランジャーは、フレーバーを使用したタブレットのみに使用しています。5)ユニバーサル ユニバーサルは、カカオニブと砂糖を投入するとグラインド(磨砕)、コンチング(精錬)まで行なってくれる優れた機械です。500kgのカカオニブを16時間グラインドした後、10時間コンチングにかけます。その後、粒度が20ミクロン以下になるまで別のコンチングマシーンに再度かけます。マルゥではシングルオリジンのタブレットのみにユニバーサルを使用しているそうです。6)テンパリング テンパリングマシーンはSelmiというメーカーのものを使用しており、1日約9,000枚のチョコレートバーを生産しています。7)フォイリング/ラッピング 1日で平均6,000枚ほどのチョコレートバーをラッピングします。マルゥのファクトリーを見学して、衛生管理を徹底していたのが特に印象的でした。ファクトリーに外から入る際は、専用の服と帽子をかぶり、靴にカバーをします。また、マスクの着用と手洗い・消毒は全員が徹底して行っています。 ホーチミンの気候は、夏場の東京と同じように蒸し暑く、蚊やハエがたくさん発生します。そのため、配送業者が、作業場に足を踏み入れることはありません。外からの出入りを最小限に抑えるため、配送物を保管するための部屋がありました。 マルゥの人気は年々高まっています。サイゴンの繁華街にあるMaison...