
OUR DAYS
日々の出来事
読まれている記事
最新の記事
OUR DAYS

伊勢外宮前限定 「今度はカヌレ」
6月19日(月)より伊勢外宮前店でカヌレの販売を開始します。 カヌレ ダンデライオン・チョコレートのカヌレはもちろん「チョコレート」。 ココア・カミリ, タンザニアのカカオを使った蔵前製チョコレートを使用しています。通常使われるラム酒に代えて、今回は同じ三重県にある蔵元、若戎酒造の「義左衛門」を加え、みずみずしく奥ゆかしい味わいに仕上げました。外側はつやがありカリッと香ばしく、中側はしっとりと柔らかい食感を持っています。 最近は日本でもカヌレが幅広く親しまれているようです。季節の食材や和の食材と組み合わせるなどとても興味深いです。 伊勢外宮前店では、毎朝焼きたてのカヌレをご用意してお待ちしております。 販売開始日 2017年6月19日(月) 場所 ダンデライオン・チョコレート伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店 〒516-0074 三重県伊勢市本町20-24 販売商品 カヌレ 300円(税別)
伊勢外宮前限定 「今度はカヌレ」
6月19日(月)より伊勢外宮前店でカヌレの販売を開始します。 カヌレ ダンデライオン・チョコレートのカヌレはもちろん「チョコレート」。 ココア・カミリ, タンザニアのカカオを使った蔵前製チョコレートを使用しています。通常使われるラム酒に代えて、今回は同じ三重県にある蔵元、若戎酒造の「義左衛門」を加え、みずみずしく奥ゆかしい味わいに仕上げました。外側はつやがありカリッと香ばしく、中側はしっとりと柔らかい食感を持っています。 最近は日本でもカヌレが幅広く親しまれているようです。季節の食材や和の食材と組み合わせるなどとても興味深いです。 伊勢外宮前店では、毎朝焼きたてのカヌレをご用意してお待ちしております。 販売開始日 2017年6月19日(月) 場所 ダンデライオン・チョコレート伊勢外宮前うみやまあひだミュゼ店 〒516-0074 三重県伊勢市本町20-24 販売商品 カヌレ 300円(税別)

蔵前製チョコレートバー 「カアボン, グアテマラ 70%」 発売決定!
お待たせしました!6月17日(土)より新商品「カアボン, グアテマラ 70%」のチョコレートバーの販売を開始いたします。 「カアボン, グアテマラ 70%」は、グアテマラ共和国のアルタ・ベラパス県にあるカアボンのカカオ豆を使用したチョコレートバーです。豆のサイズが通常よりも大きいことを活かし、芯にあるブランデーのようなフレーバーが残るように焙煎を工夫しています。フレッシュなぶどうの果実味や焦がしキャラメルの風味に加えて、余韻に赤ワインのニュアンスも楽しめます。 このバーのローストプロファイルは、ファクトリー&カフェ蔵前店のオープン時より製造を行う桑原正成が行いました。 6月上旬から中旬にかけて梅雨入りとなるこの時期。 雨が多い時期だからこそ、好きなお酒やおつまみを持ち寄って友人や家族とお家に集まる機会も増えるのではないでしょうか。そんな時のお土産として「カアボン, グアテマラ 70%」はいかがでしょう。お酒とも相性がよく、お料理の邪魔をしないチョコレートは手土産にぴったりではないでしょうか。 なお、「ココア・カミリ,タンザニア 85%」は既に販売ロットを終了、「サン・ファン・エステート,トリニダード 85%」も6月16日(金)に終売とさせていただきます。 わたしたちが入手し、使用しているカカオ豆は、産地や農家の規模、収穫年の気候などにより、量や質が変わります。ダンデライオン・チョコレートでは自信を持ってお勧めできるチョコレートバーのみお届けしたいと考えています。 【 蔵前製チョコレートバー第5弾 】 CAHABN, GUATEMALA(カアボン, グアテマラ) 70% 価格:1,200円 (税別)...
蔵前製チョコレートバー 「カアボン, グアテマラ 70%」 発売決定!
お待たせしました!6月17日(土)より新商品「カアボン, グアテマラ 70%」のチョコレートバーの販売を開始いたします。 「カアボン, グアテマラ 70%」は、グアテマラ共和国のアルタ・ベラパス県にあるカアボンのカカオ豆を使用したチョコレートバーです。豆のサイズが通常よりも大きいことを活かし、芯にあるブランデーのようなフレーバーが残るように焙煎を工夫しています。フレッシュなぶどうの果実味や焦がしキャラメルの風味に加えて、余韻に赤ワインのニュアンスも楽しめます。 このバーのローストプロファイルは、ファクトリー&カフェ蔵前店のオープン時より製造を行う桑原正成が行いました。 6月上旬から中旬にかけて梅雨入りとなるこの時期。 雨が多い時期だからこそ、好きなお酒やおつまみを持ち寄って友人や家族とお家に集まる機会も増えるのではないでしょうか。そんな時のお土産として「カアボン, グアテマラ 70%」はいかがでしょう。お酒とも相性がよく、お料理の邪魔をしないチョコレートは手土産にぴったりではないでしょうか。 なお、「ココア・カミリ,タンザニア 85%」は既に販売ロットを終了、「サン・ファン・エステート,トリニダード 85%」も6月16日(金)に終売とさせていただきます。 わたしたちが入手し、使用しているカカオ豆は、産地や農家の規模、収穫年の気候などにより、量や質が変わります。ダンデライオン・チョコレートでは自信を持ってお勧めできるチョコレートバーのみお届けしたいと考えています。 【 蔵前製チョコレートバー第5弾 】 CAHABN, GUATEMALA(カアボン, グアテマラ) 70% 価格:1,200円 (税別)...

ベリーズに行きましょう! Chocolate 301
お待たせしました!カカオ豆の産地を訪問するツアーのお知らせです。開催は2018年2月。まだたっぷり時間はありますが、まずは日程の確保を! 今回は、ベリーズを訪れます。中米に位置し、美しい海と珊瑚礁がとても有名です。ここには、わたしたちと共に高品質のカカオ生産に取り組んでいるマヤ・マウンテン・カカオがあります。この農園での取り組みを学び、さらにマヤ文明やこの地の自然に触れましょう。 Chocolate 301 ダンデライオン・チョコレートでは、2018年2月に、1週間のベリーズツアーを企画しています。このツアーでは、Punta Gorda付近に位置するChaab'il B'e Lodge & CasitasというB&Bに滞在し、マヤ・マウンテン・カカオについて学びます。また、カカオの発酵、乾燥、出荷を間近に見て、理解を深めることができます。体系的な工程がもたらすカカオの品質の高さを確認することができる反面、ほんの少しの違いが大きな差異を生み出すことを知っていただければと思います。カカオの性質は、やはり品種と育つ土壌や風土によって変わります。しかし、最後の工程すなわち発酵と乾燥に作り手の心が映ります。 ベリーズは、カカオ農園を訪れるのが初めてという方や、カカオの歴史や伝統について興味のある方にお薦めです。ベリーズはカカオの原産地であると同時に、マヤ文化や近隣の古代文化に触れることができる場所です。様々な文化的体験が可能ですので、チョコレートばかりはどうも……という方でも楽しむことができます。クリオールのドラミング体験や香辛料の農園訪問もツアーのスケジュールに入っています。 チョコレート・メーカー、チョコレート愛好家、農業のことをもっと知りたいという方に参加をおすすめします。この旅のゴールは、カカオがどのようにして育てられるのかを理解し、発酵や乾燥といった過程を実際に目で見ることで全体像をつかみ、ベリーズのカカオの歴史をリスペクトし、ベリーズ南部に住む人々の文化を学ぶことです。そしてもう1つ大切なこと、そう、世界でも有数の美しい場所での滞在を楽しむことです! 【ツアー内容】*変更の可能性はありますが、概要を下記に記載します。 Day 1 - ARRIVAL Punta Gordaに到着し、迎えの車で宿泊先であるChaab'il B'e Lodge...
ベリーズに行きましょう! Chocolate 301
お待たせしました!カカオ豆の産地を訪問するツアーのお知らせです。開催は2018年2月。まだたっぷり時間はありますが、まずは日程の確保を! 今回は、ベリーズを訪れます。中米に位置し、美しい海と珊瑚礁がとても有名です。ここには、わたしたちと共に高品質のカカオ生産に取り組んでいるマヤ・マウンテン・カカオがあります。この農園での取り組みを学び、さらにマヤ文明やこの地の自然に触れましょう。 Chocolate 301 ダンデライオン・チョコレートでは、2018年2月に、1週間のベリーズツアーを企画しています。このツアーでは、Punta Gorda付近に位置するChaab'il B'e Lodge & CasitasというB&Bに滞在し、マヤ・マウンテン・カカオについて学びます。また、カカオの発酵、乾燥、出荷を間近に見て、理解を深めることができます。体系的な工程がもたらすカカオの品質の高さを確認することができる反面、ほんの少しの違いが大きな差異を生み出すことを知っていただければと思います。カカオの性質は、やはり品種と育つ土壌や風土によって変わります。しかし、最後の工程すなわち発酵と乾燥に作り手の心が映ります。 ベリーズは、カカオ農園を訪れるのが初めてという方や、カカオの歴史や伝統について興味のある方にお薦めです。ベリーズはカカオの原産地であると同時に、マヤ文化や近隣の古代文化に触れることができる場所です。様々な文化的体験が可能ですので、チョコレートばかりはどうも……という方でも楽しむことができます。クリオールのドラミング体験や香辛料の農園訪問もツアーのスケジュールに入っています。 チョコレート・メーカー、チョコレート愛好家、農業のことをもっと知りたいという方に参加をおすすめします。この旅のゴールは、カカオがどのようにして育てられるのかを理解し、発酵や乾燥といった過程を実際に目で見ることで全体像をつかみ、ベリーズのカカオの歴史をリスペクトし、ベリーズ南部に住む人々の文化を学ぶことです。そしてもう1つ大切なこと、そう、世界でも有数の美しい場所での滞在を楽しむことです! 【ツアー内容】*変更の可能性はありますが、概要を下記に記載します。 Day 1 - ARRIVAL Punta Gordaに到着し、迎えの車で宿泊先であるChaab'il B'e Lodge...

7月開催ワークショップ日程のお知らせ
7月のワークショップの日程が決定しました。 以下のPeatixページで本日より受付を開始いたします。 →Peatixページ申込みページへ 小学生向けクラスを夏休み限定で開催します! 「ファクトリー見学」「Bean to Bar テイスティング」「チョコレートをつくろう」の3つに分け、チョコレートについてより多面的に学んでいただけるようにしました。 また「子供と参加したい」という声にお応えして、家族で一緒に、楽しくご参加いただけるように構成しています。 夏休みの自由研究に是非ご検討ください。 ■ Factory Tour 7/5(水) 18:45-19:30 7/12(水) 18:45-19:30 7/19(水) 18:45-19:30 ■【Step1】 Chocolate 101 7/8(土) 10:30-12:30 ...
7月開催ワークショップ日程のお知らせ
7月のワークショップの日程が決定しました。 以下のPeatixページで本日より受付を開始いたします。 →Peatixページ申込みページへ 小学生向けクラスを夏休み限定で開催します! 「ファクトリー見学」「Bean to Bar テイスティング」「チョコレートをつくろう」の3つに分け、チョコレートについてより多面的に学んでいただけるようにしました。 また「子供と参加したい」という声にお応えして、家族で一緒に、楽しくご参加いただけるように構成しています。 夏休みの自由研究に是非ご検討ください。 ■ Factory Tour 7/5(水) 18:45-19:30 7/12(水) 18:45-19:30 7/19(水) 18:45-19:30 ■【Step1】 Chocolate 101 7/8(土) 10:30-12:30 ...

伊勢神宮内宮前でPOP UP!
5月18日(木)より伊勢神宮内宮前、おはらい町に「ダンデライオン・チョコレート伊勢内宮前POP UP SHOP」をオープンします。 おはらい町は、伊勢神宮内宮の鳥居前町(とりいまえまち)です。ここは内宮前のメインストリートで、多くの参拝客や観光客で賑わっています。軒を連ねるお店は、地元三重の名産品で埋め尽くされ、古くからの参拝道を再現した街並みは、かつてのお伊勢参りを彷彿とさせます。 おはらい町についてはこちらをご参照ください。→おはらい町 今回、ダンデライオン・チョコレートは、この地で長年続く土産物屋「二光堂」さんの一角をお借りし、POP UP SHOPを開きます。 これから訪れる暑い夏に向け、POP UP SHOPでは限定のコールドスイーツ2種をご用意します。 1つ目は、ミルクアイスクリームにホットチョコレートシロップをかけた「ダンデライオン・アフォガート」。シロップに使用するチョコレートは、蔵前のファクトリーで作られ、カカオ豆含有量85%のビターなタイプです。甘いアイスクリームとダークチョコレートの組み合わせをお楽しみください。 2つ目は「アイスチョコレート」。各店舗でお出ししている「ハウスホットチョコレート」をベースに、コールドドリンクに仕立てています。 ダンデライオン・アフォガート* 伊勢神宮は天照大御神を祀る「内宮」と、天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る「外宮」の二つの社からなります。お伊勢参りは「外宮」からお参りして、「内宮」へ向かうのが古くからの習わしと言われています。外宮で元気をもらい、内宮で感謝を伝える気持ちでお参りすると良いそうです。 外宮から内宮へのお参りをお考えの方は、ぜひ外宮前店にお立ち寄りください。クラフトチョコレートやペストリー、ドリンクをゆっくり楽しんでいただいた後、内宮に移動。参拝後は POP UP SHOP限定のコールドスイーツを手に、疲れを癒すのはいかがでしょうか。 まずは内宮でお参りをという方も、参拝後は POP UP...
伊勢神宮内宮前でPOP UP!
5月18日(木)より伊勢神宮内宮前、おはらい町に「ダンデライオン・チョコレート伊勢内宮前POP UP SHOP」をオープンします。 おはらい町は、伊勢神宮内宮の鳥居前町(とりいまえまち)です。ここは内宮前のメインストリートで、多くの参拝客や観光客で賑わっています。軒を連ねるお店は、地元三重の名産品で埋め尽くされ、古くからの参拝道を再現した街並みは、かつてのお伊勢参りを彷彿とさせます。 おはらい町についてはこちらをご参照ください。→おはらい町 今回、ダンデライオン・チョコレートは、この地で長年続く土産物屋「二光堂」さんの一角をお借りし、POP UP SHOPを開きます。 これから訪れる暑い夏に向け、POP UP SHOPでは限定のコールドスイーツ2種をご用意します。 1つ目は、ミルクアイスクリームにホットチョコレートシロップをかけた「ダンデライオン・アフォガート」。シロップに使用するチョコレートは、蔵前のファクトリーで作られ、カカオ豆含有量85%のビターなタイプです。甘いアイスクリームとダークチョコレートの組み合わせをお楽しみください。 2つ目は「アイスチョコレート」。各店舗でお出ししている「ハウスホットチョコレート」をベースに、コールドドリンクに仕立てています。 ダンデライオン・アフォガート* 伊勢神宮は天照大御神を祀る「内宮」と、天照大御神の食事を司る豊受大御神を祀る「外宮」の二つの社からなります。お伊勢参りは「外宮」からお参りして、「内宮」へ向かうのが古くからの習わしと言われています。外宮で元気をもらい、内宮で感謝を伝える気持ちでお参りすると良いそうです。 外宮から内宮へのお参りをお考えの方は、ぜひ外宮前店にお立ち寄りください。クラフトチョコレートやペストリー、ドリンクをゆっくり楽しんでいただいた後、内宮に移動。参拝後は POP UP SHOP限定のコールドスイーツを手に、疲れを癒すのはいかがでしょうか。 まずは内宮でお参りをという方も、参拝後は POP UP...

スタッフ研修を行いました!
2016年2月に蔵前店がオープンして約1年。 今では伊勢外宮前店、鎌倉店もでき3店舗となりました。店舗にはそれぞれ魅力的なメンバーが集まり、それがお店の“個性”になっています。 日々店頭に立ち、お客さまと真剣に向きあっていると「現状をさらに良くしたい」という欲求が生まれます。そこでダンデライオン・チョコレートでは少し落ち着いてきた、3月23日(木)~29日(水)までの7日間、伊勢外宮前店、鎌倉店のスタッフを蔵前へ呼び、研修を行うことにしました。 カフェチーム顔合わせ 今回、伊勢外宮前店からはカフェスタッフの大八木(おおやぎ)さんとペストリースタッフの森本(もりもと)さんが、鎌倉店からはカフェスタッフの川上(かわうえ)さんの3人が参加しました。 カフェスタッフの大八木さんや川上さんは前職でもカフェを経験し、コーヒーに関しては知識も技術もあります。ペストリースタッフの森本さんもパティスリーで働いていた経験者です。 このレポートでは彼らがどのようなことを学び、そして研修の前後でどう変わったかについてお伝えできればと思います。 Single Oでの研修 伊勢外宮前店でカフェを担当している大八木です。 僕は伊勢外宮前店がオープンする少し前、蔵前店で研修を受けました。そのため、蔵前店での研修は今回で2回目です。 前回の研修ではダンデライオン・チョコレートやBean to Barについて、カフェでのオペレーションなど、さまざまなプログラムを受けさせていただきました。その時もチョコレートプロダクションチームの作業に入らせてもらったので、伊勢外宮前店で働く前にそのような経験ができたことは今も大きな経験となっています。 伊勢外宮前店ができてもうすぐ半年、鎌倉店もでき、メールや電話でのやりとりはあるけど、顔を知らないスタッフが必然的に増えて来ました。また日々の業務を行う中で、いつも取引させていただいている“先(相手)”についても興味を持っていました。 そんな中での今回の研修。 僕としては蔵前店や鎌倉店のスタッフ、Single Oの山本さんなどに会い、話す機会をいただくことができて、本当に良かったと感じています。 研修から2週間ほどたちますが、伊勢外宮前店のスタッフと話す時も、前とは違います。 例えば、以前でしたらスタッフに指導するときもコーヒーの淹れ方について教えるだけでしたが、その先にはSingle Oさんという会社があって、どんな想いでコーヒーをつくっているなど、さらに深い部分まで伝えることができています。 伊勢外宮前店のお客さまにもさらに深めて話すことができるようになったのが研修を受けた後の強みだと思っています。 新商品発表 ...
スタッフ研修を行いました!
2016年2月に蔵前店がオープンして約1年。 今では伊勢外宮前店、鎌倉店もでき3店舗となりました。店舗にはそれぞれ魅力的なメンバーが集まり、それがお店の“個性”になっています。 日々店頭に立ち、お客さまと真剣に向きあっていると「現状をさらに良くしたい」という欲求が生まれます。そこでダンデライオン・チョコレートでは少し落ち着いてきた、3月23日(木)~29日(水)までの7日間、伊勢外宮前店、鎌倉店のスタッフを蔵前へ呼び、研修を行うことにしました。 カフェチーム顔合わせ 今回、伊勢外宮前店からはカフェスタッフの大八木(おおやぎ)さんとペストリースタッフの森本(もりもと)さんが、鎌倉店からはカフェスタッフの川上(かわうえ)さんの3人が参加しました。 カフェスタッフの大八木さんや川上さんは前職でもカフェを経験し、コーヒーに関しては知識も技術もあります。ペストリースタッフの森本さんもパティスリーで働いていた経験者です。 このレポートでは彼らがどのようなことを学び、そして研修の前後でどう変わったかについてお伝えできればと思います。 Single Oでの研修 伊勢外宮前店でカフェを担当している大八木です。 僕は伊勢外宮前店がオープンする少し前、蔵前店で研修を受けました。そのため、蔵前店での研修は今回で2回目です。 前回の研修ではダンデライオン・チョコレートやBean to Barについて、カフェでのオペレーションなど、さまざまなプログラムを受けさせていただきました。その時もチョコレートプロダクションチームの作業に入らせてもらったので、伊勢外宮前店で働く前にそのような経験ができたことは今も大きな経験となっています。 伊勢外宮前店ができてもうすぐ半年、鎌倉店もでき、メールや電話でのやりとりはあるけど、顔を知らないスタッフが必然的に増えて来ました。また日々の業務を行う中で、いつも取引させていただいている“先(相手)”についても興味を持っていました。 そんな中での今回の研修。 僕としては蔵前店や鎌倉店のスタッフ、Single Oの山本さんなどに会い、話す機会をいただくことができて、本当に良かったと感じています。 研修から2週間ほどたちますが、伊勢外宮前店のスタッフと話す時も、前とは違います。 例えば、以前でしたらスタッフに指導するときもコーヒーの淹れ方について教えるだけでしたが、その先にはSingle Oさんという会社があって、どんな想いでコーヒーをつくっているなど、さらに深い部分まで伝えることができています。 伊勢外宮前店のお客さまにもさらに深めて話すことができるようになったのが研修を受けた後の強みだと思っています。 新商品発表 ...