読まれている記事

  • 高カカオ(ハイカカオ)チョコレートの効能、おすすめの商品を紹介!

    記事を読む 
  • チョコレートは何歳から食べても大丈夫?気をつけると良いポイントも紹介

    記事を読む 
  • 高カカオチョコレートを食べるタイミングはいつ、どれくらいが適切?

    記事を読む 
  • スーパーフード「カカオニブ」とは?

    記事を読む 
1 4

最新の記事

OUR DAYS

ダンデライオン・チョコレートの七夕

ダンデライオン・チョコレートの七夕

  7月1日(土)から7日(金)までの7日間、ファクトリー&カフェ蔵前で七夕イベントを行います。     ■短冊に願いを 昨年の七夕と同様、笹と短冊を用意いたします。 「カヌレが食べたい」、「フォンダンショコラが食べたい」、「ココナッツを使用したチョコレートドリンクが飲みたい」など、皆さまの夢(ダンデライオン・チョコレートへのリクエスト)をお聞かせください。いただいた願い事の中から厳選し、叶うよう準備します。 たくさんのお願い事をお待ちしています!   ■期間限定ミッションアイスチョコレート販売決定! 昨年いただいた200以上の願い事の中からスタッフが最も支持したのは...「ミッションホットチョコレートの冷たいのが飲みたい(マクレーンのヒゲさん)」です!こちらの商品を実現し、七夕(7月1日~7日まで)期間限定、蔵前店で販売いたします。     ミッションホットチョコレートをアイスドリンク仕立てにするにあたり、少しアレンジを加えました。ミッションホットチョコレートはカイエンペッパーやオールスパイスなどを使用したチョコレートドリンクですが、今回はさらに「ジンジャー」を加え、よりスパイシーで刺激的に。 体を温める食べ物として有名な「生姜」ですが、実は使い方によっては熱を下げる作用もあるそうです。(https://health-to-you.jp/sensitivitytocold/hiesyotougarashi89964/) ダンデライオン・チョコレートのペストリーチームがそんな生姜の効果に注目し、開発を行いました。   ミッションアイスチョコレート   ■ペストリーチームからのメッセージ 昨年は、家族の健康や世界平和を祈る方、スタッフへの感謝を伝えるメッセージやお子さまから「アイスクリーム屋さんになりたい」などの夢が綴られたものなど様々なお願い事をいただきました。ありがとうございました! お客さまに楽しんでいただきながら、その声を聞く場をつくりたいと思い企画しました。 皆さまの願い事が叶う日がくるかもしれません。短冊を書きにお店に立ち寄っていただければ幸いです。   ミッションアイスチョコレートが楽しめるのはこの期間だけ。さっぱりと飲みやすいチョコレートドリンクを飲んでジメジメとした梅雨を吹き飛ばしましょう。     販売期間 2017年月7月1日(土)~7日(金)  ...

ダンデライオン・チョコレートの七夕

  7月1日(土)から7日(金)までの7日間、ファクトリー&カフェ蔵前で七夕イベントを行います。     ■短冊に願いを 昨年の七夕と同様、笹と短冊を用意いたします。 「カヌレが食べたい」、「フォンダンショコラが食べたい」、「ココナッツを使用したチョコレートドリンクが飲みたい」など、皆さまの夢(ダンデライオン・チョコレートへのリクエスト)をお聞かせください。いただいた願い事の中から厳選し、叶うよう準備します。 たくさんのお願い事をお待ちしています!   ■期間限定ミッションアイスチョコレート販売決定! 昨年いただいた200以上の願い事の中からスタッフが最も支持したのは...「ミッションホットチョコレートの冷たいのが飲みたい(マクレーンのヒゲさん)」です!こちらの商品を実現し、七夕(7月1日~7日まで)期間限定、蔵前店で販売いたします。     ミッションホットチョコレートをアイスドリンク仕立てにするにあたり、少しアレンジを加えました。ミッションホットチョコレートはカイエンペッパーやオールスパイスなどを使用したチョコレートドリンクですが、今回はさらに「ジンジャー」を加え、よりスパイシーで刺激的に。 体を温める食べ物として有名な「生姜」ですが、実は使い方によっては熱を下げる作用もあるそうです。(https://health-to-you.jp/sensitivitytocold/hiesyotougarashi89964/) ダンデライオン・チョコレートのペストリーチームがそんな生姜の効果に注目し、開発を行いました。   ミッションアイスチョコレート   ■ペストリーチームからのメッセージ 昨年は、家族の健康や世界平和を祈る方、スタッフへの感謝を伝えるメッセージやお子さまから「アイスクリーム屋さんになりたい」などの夢が綴られたものなど様々なお願い事をいただきました。ありがとうございました! お客さまに楽しんでいただきながら、その声を聞く場をつくりたいと思い企画しました。 皆さまの願い事が叶う日がくるかもしれません。短冊を書きにお店に立ち寄っていただければ幸いです。   ミッションアイスチョコレートが楽しめるのはこの期間だけ。さっぱりと飲みやすいチョコレートドリンクを飲んでジメジメとした梅雨を吹き飛ばしましょう。     販売期間 2017年月7月1日(土)~7日(金)  ...

「The International Chocolate Awards 」2017年アメリカ大陸部門 受賞

「The International Chocolate Awards 」2017年アメリカ大...

  「The International Chocolate Awards」2017年アメリカ大陸部門で、蔵前のファクトリーで製造された「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%」 と「ココア・カミリ, タンザニア 85%」が賞を受賞しました!     今回、ダンデライオン・チョコレートとダンデライオン・チョコレート・ジャパンは、ダンデライオン・チョコレートグループとして、(北~南)アメリカ大陸部門にエントリーしました。アメリカ大陸部門では1,000を超える製品が出品され、厳選な審査の結果以下の商品が選ばれました。     【アメリカ大陸部門】 Plain/origin dark chocolate bars Silver(銀賞): ・サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%(蔵前製) ・マヤ・マウンテン, ベリーズ 70%(サンフランシスコ製) *日本でのお取り扱いがございません。 Bronze(銅賞): ・マンチャーノ,ベネズエラ...

「The International Chocolate Awards 」2017年アメリカ大...

  「The International Chocolate Awards」2017年アメリカ大陸部門で、蔵前のファクトリーで製造された「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%」 と「ココア・カミリ, タンザニア 85%」が賞を受賞しました!     今回、ダンデライオン・チョコレートとダンデライオン・チョコレート・ジャパンは、ダンデライオン・チョコレートグループとして、(北~南)アメリカ大陸部門にエントリーしました。アメリカ大陸部門では1,000を超える製品が出品され、厳選な審査の結果以下の商品が選ばれました。     【アメリカ大陸部門】 Plain/origin dark chocolate bars Silver(銀賞): ・サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%(蔵前製) ・マヤ・マウンテン, ベリーズ 70%(サンフランシスコ製) *日本でのお取り扱いがございません。 Bronze(銅賞): ・マンチャーノ,ベネズエラ...

カリブに浮かぶカカオの国 -ドミニカ共和国への旅

カリブに浮かぶカカオの国 -ドミニカ共和国への旅

  “わたしたちは自然と溶け合うことができる。ここにあるチョコレートバーをきっかけにして”   チョコレートメーカーとして、カカオ産地に赴き、現地の農家や発酵所の人たちと交流をする、というのは仕事の一部です。 そして、わたしたちダンデライオン・チョコレートは、その場所を多くの人たちと共有することも大切だと考えています。という訳で、2018年2月にChocolate 301(ベリーズへの旅)を日本のお客さま向けに準備中です。 それに先立ち、ダンデライオン・チョコレートのtomoが今回サンフランシスコ店で企画したChocolate 304(ドミニカへの旅)に参加しました。   ドミニカはカリブの島国の一つです。赤道を挟み、北緯20度から南緯20度までの一帯はカカオベルトと呼ばれ、カカオの産地が密集しています。その中でもドミニカにある複数のカカオ生産者からダンデライオン・チョコレートはカカオ豆を取り寄せ、チョコレートを作っています。良質なカカオが作られることで有名なこのカリブの島国。そこで過ごした1週間についてご紹介したいと思います。     ドミニカ共和国とオーガニックカカオ - 急がば回れ - ドミニカ共和国のカカオ生産量は年間7万トン前後で、世界の中では10~20番目あたりを行ったり来たりというところです。この国で生産されるカカオの特徴は、オーガニックカカオの割合が70%程度という高品質さにあります。(参考:National Geographic)こうなったのは、1998年に大きな被害をもたらしたハリケーン・ジョージがきっかけだと言います。 カカオ農地はもとより、発酵所までも大きなダメージを受け、ドミニカ共和国は大切な輸出産業の一つであるカカオの生産基盤を失ってしまいました。国際的な援助活動が始まった時、生産者や政府は、ここで非常に重要な決断をします。「この際だから、将来のトレンドを見越したカカオ産業の復興を目指そう!」と。 食の安全やサステナビリティが大きく取り上げられ始めた時期とも重なり、彼らが率先して行ったのは、オーガニックカカオの生産基盤強化、そして品質向上を図るための発酵所の整備の二つでした。短期的な生産力回復ではなく、農産品のトレンドを見据えたこの時の決断が、今のドミニカ共和国産カカオの品質を支えています。     カリブの豊かな自然とカカオ作り -多様なカカオ生産スタイル- イスパニオラ島はキューバの隣にあり、ハイチとドミニカ共和国はこの島を二分しています。この島の真ん中あたり(ドミニカ共和国の中では西側から南にかけての一帯)に大きな山岳地帯があります。東西にも重なる山並みを含め高低差に富む地形は、熱帯雨林気候と相まって、多様な植生を生み出し、果実や穀物など多くの恵みを生み出しています。     山深い中から平野部にかけての広い地域でカカオの木は生育します。土地の酸性度や日照、斜度や標高によって変化する水通しや僅かな天候の差異など、様々な味わいのカカオが育ちます。また、規模も様々で、年産数トンの農家から数百トン級のところまであります。 加えて発酵所の形態もいろいろです。農場の近くに設置されているケースもあれば、出荷しやすくするために平野部に大規模なものを構えているものもあります。経営形態も、カカオ農地と一体化したものや、発酵所だけの経営、また農協によく似た形で地域の農家が共同で運営しているものもあります。 今回の旅では、4つの発酵所を訪れ、それぞれ異なるアプローチで行われる生産スタイルを大いに学びました。    ...

カリブに浮かぶカカオの国 -ドミニカ共和国への旅

  “わたしたちは自然と溶け合うことができる。ここにあるチョコレートバーをきっかけにして”   チョコレートメーカーとして、カカオ産地に赴き、現地の農家や発酵所の人たちと交流をする、というのは仕事の一部です。 そして、わたしたちダンデライオン・チョコレートは、その場所を多くの人たちと共有することも大切だと考えています。という訳で、2018年2月にChocolate 301(ベリーズへの旅)を日本のお客さま向けに準備中です。 それに先立ち、ダンデライオン・チョコレートのtomoが今回サンフランシスコ店で企画したChocolate 304(ドミニカへの旅)に参加しました。   ドミニカはカリブの島国の一つです。赤道を挟み、北緯20度から南緯20度までの一帯はカカオベルトと呼ばれ、カカオの産地が密集しています。その中でもドミニカにある複数のカカオ生産者からダンデライオン・チョコレートはカカオ豆を取り寄せ、チョコレートを作っています。良質なカカオが作られることで有名なこのカリブの島国。そこで過ごした1週間についてご紹介したいと思います。     ドミニカ共和国とオーガニックカカオ - 急がば回れ - ドミニカ共和国のカカオ生産量は年間7万トン前後で、世界の中では10~20番目あたりを行ったり来たりというところです。この国で生産されるカカオの特徴は、オーガニックカカオの割合が70%程度という高品質さにあります。(参考:National Geographic)こうなったのは、1998年に大きな被害をもたらしたハリケーン・ジョージがきっかけだと言います。 カカオ農地はもとより、発酵所までも大きなダメージを受け、ドミニカ共和国は大切な輸出産業の一つであるカカオの生産基盤を失ってしまいました。国際的な援助活動が始まった時、生産者や政府は、ここで非常に重要な決断をします。「この際だから、将来のトレンドを見越したカカオ産業の復興を目指そう!」と。 食の安全やサステナビリティが大きく取り上げられ始めた時期とも重なり、彼らが率先して行ったのは、オーガニックカカオの生産基盤強化、そして品質向上を図るための発酵所の整備の二つでした。短期的な生産力回復ではなく、農産品のトレンドを見据えたこの時の決断が、今のドミニカ共和国産カカオの品質を支えています。     カリブの豊かな自然とカカオ作り -多様なカカオ生産スタイル- イスパニオラ島はキューバの隣にあり、ハイチとドミニカ共和国はこの島を二分しています。この島の真ん中あたり(ドミニカ共和国の中では西側から南にかけての一帯)に大きな山岳地帯があります。東西にも重なる山並みを含め高低差に富む地形は、熱帯雨林気候と相まって、多様な植生を生み出し、果実や穀物など多くの恵みを生み出しています。     山深い中から平野部にかけての広い地域でカカオの木は生育します。土地の酸性度や日照、斜度や標高によって変化する水通しや僅かな天候の差異など、様々な味わいのカカオが育ちます。また、規模も様々で、年産数トンの農家から数百トン級のところまであります。 加えて発酵所の形態もいろいろです。農場の近くに設置されているケースもあれば、出荷しやすくするために平野部に大規模なものを構えているものもあります。経営形態も、カカオ農地と一体化したものや、発酵所だけの経営、また農協によく似た形で地域の農家が共同で運営しているものもあります。 今回の旅では、4つの発酵所を訪れ、それぞれ異なるアプローチで行われる生産スタイルを大いに学びました。    ...

8月開催ワークショップ日程のお知らせ

8月開催ワークショップ日程のお知らせ

  8月のワークショップの日程が決定しました。 Peatixページで本日より受付を開始いたします。→Peatixページ     8月から鎌倉店でもワークショップを常設いたします! 蔵前店までは遠くてなかなかご来店できないという方はもちろん、鎌倉へ旅行や夏休みの予定をご検討中の方も候補にぜひ。 鎌倉店はもちろん、今後は伊勢外宮前店でもワークショップ開催を企画していく予定です。ご期待ください!     < ファクトリー&カフェ蔵前店 > ■ Factory Tour  8/2(水) 18:45-19:30  8/9(水) 18:45-19:30   ■【Step1】 Chocolate 101  8/27(日) 10:30-12:30   ■ 【Step2】Chocolate 201...

8月開催ワークショップ日程のお知らせ

  8月のワークショップの日程が決定しました。 Peatixページで本日より受付を開始いたします。→Peatixページ     8月から鎌倉店でもワークショップを常設いたします! 蔵前店までは遠くてなかなかご来店できないという方はもちろん、鎌倉へ旅行や夏休みの予定をご検討中の方も候補にぜひ。 鎌倉店はもちろん、今後は伊勢外宮前店でもワークショップ開催を企画していく予定です。ご期待ください!     < ファクトリー&カフェ蔵前店 > ■ Factory Tour  8/2(水) 18:45-19:30  8/9(水) 18:45-19:30   ■【Step1】 Chocolate 101  8/27(日) 10:30-12:30   ■ 【Step2】Chocolate 201...

禅の心で研ぎ澄ます味覚  新しいフレーバーに出会えた時間

禅の心で研ぎ澄ます味覚 新しいフレーバーに出会えた時間

  新緑溢れる5月下旬の日曜日。鎌倉の由緒ある禅寺・浄智寺にて、禅とチョコレートを組み合わせたユニークなセッションが実現しました。 (「Zen2.0」Meet Up! @ KAMAKURA with DANDELION CHOCOLATE Vol.01 in 浄智寺)     一見突飛なこの掛け合わせの切り口は、「座禅による味覚の変化」。朝比奈恵温住職による40分間の座禅の前と後で、カカオ豆の産地の異なる3種類のチョコレートをテイスティングし、感覚や意識の変化を体感してみるという、ちょっとした実験の場となりました。   こんなコラボレーションが生まれたのは、鎌倉を「マインドフル・シティ」として盛り上げるべく活動しているZen2.0との出会いから。   「今、この瞬間に自分が体験していることに意識を向ける」ことを提唱するマインドフルネスは、禅の思想に端緒をなしながら、その実質的な効果が着目され、宗教色の薄れた形でアメリカのビジネス界を中心に普及し、最近は日本でも一般的な用語として目にすることが多くなりました。Zen2.0はこの逆輸入されたマインドフルネスを、禅文化の根付く鎌倉から再び世界へ伝えていこうと、9月に同地で2日間にわたる越境的なカンファレンスを準備中。禅とチョコレートすらつなげてしまう、鎌倉らしい風通しの良さを感じるグループです。 Zen2.0についてはこちら     当日はお天気にも恵まれ、開け放された窓から入る光と風を感じる中、セッションが始まりました。イントロダクションや座禅前のプレ・テイスティングを終えて、いよいよ座禅開始。朝比奈恵温住職の指導の下、姿勢を伸ばし、意識を集め、思考を追わず、1つ1つの呼吸を丁寧に重ねていくうちに、身体と心が一体化されていくだけでなく、周囲や環境とも自分が溶け合っていくような、不思議な感覚が訪れました。     思考も煩悩もすっかり停止し、何とも言えない心地好い休息を味わった後は、再び同じ3種類のチョコレートのメイン・テイスティング。説明を加えずにそのまま召し上がっていただいたプレ・テイスティングと異なり、すぐに噛み砕いて飲み込まずに、舌の上でゆっくりと溶かすようにテイスティングしていただきました。チョコレートの香りを鼻孔へと送りながら、味わいや風味の繊細な変化に意識を向けると、様々なフレーバーを感じ取ることができます。このように、時間をかけて1粒1粒のチョコレートにじっくり向き合いました。     セッションの締めくくりは、体験のシェアリング。座禅の前後でどのように味わいや風味の感じ方が変化したか、カカオ豆の産地や特徴、製造方法についての話も交えながら、全員の感想を聞くことができました。 今回のセッション用に選んだのは、ダーク・チョコレートらしいマンチャーノ,ベネズエラ(サンフランシスコ製)、親しみやすい味わいのサンフランシスコ・デ・マコリス,...

禅の心で研ぎ澄ます味覚 新しいフレーバーに出会えた時間

  新緑溢れる5月下旬の日曜日。鎌倉の由緒ある禅寺・浄智寺にて、禅とチョコレートを組み合わせたユニークなセッションが実現しました。 (「Zen2.0」Meet Up! @ KAMAKURA with DANDELION CHOCOLATE Vol.01 in 浄智寺)     一見突飛なこの掛け合わせの切り口は、「座禅による味覚の変化」。朝比奈恵温住職による40分間の座禅の前と後で、カカオ豆の産地の異なる3種類のチョコレートをテイスティングし、感覚や意識の変化を体感してみるという、ちょっとした実験の場となりました。   こんなコラボレーションが生まれたのは、鎌倉を「マインドフル・シティ」として盛り上げるべく活動しているZen2.0との出会いから。   「今、この瞬間に自分が体験していることに意識を向ける」ことを提唱するマインドフルネスは、禅の思想に端緒をなしながら、その実質的な効果が着目され、宗教色の薄れた形でアメリカのビジネス界を中心に普及し、最近は日本でも一般的な用語として目にすることが多くなりました。Zen2.0はこの逆輸入されたマインドフルネスを、禅文化の根付く鎌倉から再び世界へ伝えていこうと、9月に同地で2日間にわたる越境的なカンファレンスを準備中。禅とチョコレートすらつなげてしまう、鎌倉らしい風通しの良さを感じるグループです。 Zen2.0についてはこちら     当日はお天気にも恵まれ、開け放された窓から入る光と風を感じる中、セッションが始まりました。イントロダクションや座禅前のプレ・テイスティングを終えて、いよいよ座禅開始。朝比奈恵温住職の指導の下、姿勢を伸ばし、意識を集め、思考を追わず、1つ1つの呼吸を丁寧に重ねていくうちに、身体と心が一体化されていくだけでなく、周囲や環境とも自分が溶け合っていくような、不思議な感覚が訪れました。     思考も煩悩もすっかり停止し、何とも言えない心地好い休息を味わった後は、再び同じ3種類のチョコレートのメイン・テイスティング。説明を加えずにそのまま召し上がっていただいたプレ・テイスティングと異なり、すぐに噛み砕いて飲み込まずに、舌の上でゆっくりと溶かすようにテイスティングしていただきました。チョコレートの香りを鼻孔へと送りながら、味わいや風味の繊細な変化に意識を向けると、様々なフレーバーを感じ取ることができます。このように、時間をかけて1粒1粒のチョコレートにじっくり向き合いました。     セッションの締めくくりは、体験のシェアリング。座禅の前後でどのように味わいや風味の感じ方が変化したか、カカオ豆の産地や特徴、製造方法についての話も交えながら、全員の感想を聞くことができました。 今回のセッション用に選んだのは、ダーク・チョコレートらしいマンチャーノ,ベネズエラ(サンフランシスコ製)、親しみやすい味わいのサンフランシスコ・デ・マコリス,...

【インタビュー】チョコレート・プロダクション 桑原正成

【インタビュー】チョコレート・プロダクション 桑原正成

  17日(土)より「カアボン, グアテマラ 70%」の販売を開始します。今回のローストプロファイラーは、Factory TourやChocolate 201のインストラクターとしても活躍する桑原正成。今回は発売を前に桑原くんにインタビューを行いました。     Q:いよいよ桑原くんがプロファイルを行なったチョコレートバー「カアボン, グアテマラ 70%」の販売が始まりますね。   桑原:すごく楽しみです。     Q:さて今日は桑原くんのこと、チョコレートの開発秘話についてなどいろいろ聞いていきたいと思っています。よろしくお願いします。   桑原:なんでも聞いてください。笑     Q:ではまず、入社したきっかけについて教えて下さい。   桑原:入社する前は、パティシエとしてケーキを作っていました。ケーキの中でもチョコレートを使ったものが好きで。僕がいたお店では製菓用のチョコレートを加工してケーキを作っていました。以前の僕にとって“チョコレート”は製菓用のチョコレートのことでした。どんな過程を経て、この形(製菓用のチョコレート)になっているのか知りませんでした。 ダンデライオン・チョコレートのことはたまたま知りました。僕、求人ページを見るのが好きなんですよね。他のお菓子メーカーの様子がわかるので、定期的に見ていてその時に。 Bean to Barってなんだろう?って思いましたね。 次は、チョコレートをやりたいと思っていたので、その気持ちにフックしたんだと思います。    ...

【インタビュー】チョコレート・プロダクション 桑原正成

  17日(土)より「カアボン, グアテマラ 70%」の販売を開始します。今回のローストプロファイラーは、Factory TourやChocolate 201のインストラクターとしても活躍する桑原正成。今回は発売を前に桑原くんにインタビューを行いました。     Q:いよいよ桑原くんがプロファイルを行なったチョコレートバー「カアボン, グアテマラ 70%」の販売が始まりますね。   桑原:すごく楽しみです。     Q:さて今日は桑原くんのこと、チョコレートの開発秘話についてなどいろいろ聞いていきたいと思っています。よろしくお願いします。   桑原:なんでも聞いてください。笑     Q:ではまず、入社したきっかけについて教えて下さい。   桑原:入社する前は、パティシエとしてケーキを作っていました。ケーキの中でもチョコレートを使ったものが好きで。僕がいたお店では製菓用のチョコレートを加工してケーキを作っていました。以前の僕にとって“チョコレート”は製菓用のチョコレートのことでした。どんな過程を経て、この形(製菓用のチョコレート)になっているのか知りませんでした。 ダンデライオン・チョコレートのことはたまたま知りました。僕、求人ページを見るのが好きなんですよね。他のお菓子メーカーの様子がわかるので、定期的に見ていてその時に。 Bean to Barってなんだろう?って思いましたね。 次は、チョコレートをやりたいと思っていたので、その気持ちにフックしたんだと思います。    ...