
OUR DAYS
日々の出来事
読まれている記事
最新の記事
OUR DAYS

ホールセールレポート vol.1「松崎煎餅」
ダンデライオン・チョコレートでは、企業さま向けにカカオ豆やチョコレートのWholesale(卸販売)を行っております。毎月、Bean to Barメーカーはもちろん、カフェやお菓子屋さんなど様々なお客さまにニブやグラウンドチョコレートをお送りしております。わたしたちの商品をどのようなお店(企業)にどう使っていただいているのかを、今後担当者よりご紹介させていただきます。“第1回目にご紹介させていただきますお客さまは、銀座 松崎煎餅。中央区 銀座に本店があり1804年(文化元年)に創業、今年でなんと216年目となる老舗のお煎餅屋さんです。もともと、8代目である松崎宗平氏とダンデライオン・チョコレートのスタッフが音楽を通じてつながっていたとという縁もあり、2017年にお声がけいただいたのが始まりです。 銀座 松崎煎餅 看板商品の瓦煎餅「大江戸松崎 三味胴(1枚130円~)」は、小麦を使ったやさしい味わいが特徴で、職人さんが1枚1枚を丁寧に焼き上げており、彩鮮やかな絵付けも1枚ずつ手作業で行っているのだそうです。 鮮やかで可愛らしいお煎餅は見ているだけでとても優しい気持ちになれます。 銀座 松崎煎餅 暦絵柄(夏) 「銀座 松崎煎餅」では、「ソルサル・コミュニタリオ, ドミニカ共和国」のグラウンドチョコレートとカカオニブをご使用いただいています。当初、瓦煎餅にチョコレートをコーティングする方向で開発が進んでいました。しかし、カカオという新たな素材への挑戦ということもあり、商品開発は決して簡単なものではなかったと聞きました。 1年半もの長い年月を重ね誕生したのが、チョコレートを混ぜた生地にカカオニブが入った「大江戸松崎 黒格子」でした。お煎餅とカカオニブという意外な組み合わせのように感じる2つが出会うことで完成した商品を目の当たりにして、わたしたちとしてもダンデライオン・チョコレートの原料に新たな可能性を見出すことができました。 食べる前は、和の代表格とも言える瓦煎餅とチョコレートの組み合わせがどのようなものか想像もつきませんでした。しかし一口かじると、さくっとした食感とカカオと煎餅の香ばしい香りが広がります。瓦煎餅を超えて、バニラアイスに合うワッフルのようなテイストに驚かされました。ほんのり甘い生地にカカオニブのほろ苦さとフルーティーさも感じられ、甘いものが苦手な方、瓦煎餅に馴染みのない若い方でも思わず手が伸びてしまう美味しさです。皆さまもお近くにお立ち寄りの際は、お土産にいかがでしょう。銀座 松崎煎餅以外に、松陰神社前に直営店が、また百貨店(松屋銀座、日本橋高島屋など)でのお取り扱いもございます。ダンデライオン・チョコレートのWholesaleに興味をお持ちの方は、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。 Text by Kaeko ” ■SHOP info銀座 松崎煎餅 本店営業時間 11:00〜20:00(年末年始を除く)住所...
ホールセールレポート vol.1「松崎煎餅」
ダンデライオン・チョコレートでは、企業さま向けにカカオ豆やチョコレートのWholesale(卸販売)を行っております。毎月、Bean to Barメーカーはもちろん、カフェやお菓子屋さんなど様々なお客さまにニブやグラウンドチョコレートをお送りしております。わたしたちの商品をどのようなお店(企業)にどう使っていただいているのかを、今後担当者よりご紹介させていただきます。“第1回目にご紹介させていただきますお客さまは、銀座 松崎煎餅。中央区 銀座に本店があり1804年(文化元年)に創業、今年でなんと216年目となる老舗のお煎餅屋さんです。もともと、8代目である松崎宗平氏とダンデライオン・チョコレートのスタッフが音楽を通じてつながっていたとという縁もあり、2017年にお声がけいただいたのが始まりです。 銀座 松崎煎餅 看板商品の瓦煎餅「大江戸松崎 三味胴(1枚130円~)」は、小麦を使ったやさしい味わいが特徴で、職人さんが1枚1枚を丁寧に焼き上げており、彩鮮やかな絵付けも1枚ずつ手作業で行っているのだそうです。 鮮やかで可愛らしいお煎餅は見ているだけでとても優しい気持ちになれます。 銀座 松崎煎餅 暦絵柄(夏) 「銀座 松崎煎餅」では、「ソルサル・コミュニタリオ, ドミニカ共和国」のグラウンドチョコレートとカカオニブをご使用いただいています。当初、瓦煎餅にチョコレートをコーティングする方向で開発が進んでいました。しかし、カカオという新たな素材への挑戦ということもあり、商品開発は決して簡単なものではなかったと聞きました。 1年半もの長い年月を重ね誕生したのが、チョコレートを混ぜた生地にカカオニブが入った「大江戸松崎 黒格子」でした。お煎餅とカカオニブという意外な組み合わせのように感じる2つが出会うことで完成した商品を目の当たりにして、わたしたちとしてもダンデライオン・チョコレートの原料に新たな可能性を見出すことができました。 食べる前は、和の代表格とも言える瓦煎餅とチョコレートの組み合わせがどのようなものか想像もつきませんでした。しかし一口かじると、さくっとした食感とカカオと煎餅の香ばしい香りが広がります。瓦煎餅を超えて、バニラアイスに合うワッフルのようなテイストに驚かされました。ほんのり甘い生地にカカオニブのほろ苦さとフルーティーさも感じられ、甘いものが苦手な方、瓦煎餅に馴染みのない若い方でも思わず手が伸びてしまう美味しさです。皆さまもお近くにお立ち寄りの際は、お土産にいかがでしょう。銀座 松崎煎餅以外に、松陰神社前に直営店が、また百貨店(松屋銀座、日本橋高島屋など)でのお取り扱いもございます。ダンデライオン・チョコレートのWholesaleに興味をお持ちの方は、お問い合わせフォームからお気軽にお問い合わせください。 Text by Kaeko ” ■SHOP info銀座 松崎煎餅 本店営業時間 11:00〜20:00(年末年始を除く)住所...

苺を使用したドリンクとペストリー
3月18日(水)から、もうすぐ訪れる春を感じさせるメニュー「ストロベリーチョコレートラテ」と「ストロベリーマフィン」の販売を開始します。■ストロベリーチョコレートラテ ストロベリーチョコレートラテ (ホット) 2年ほど前に、「食べたいカフェメニュー」を社内で募集したことがありました。その際にあった一つが、苺とチョコレートとの組み合わせでした。商品化に向け、開発に取り掛かりましたが、爽やかな酸味と甘くジューシーな味わいをもつ苺とぴったりの産地のカカオ豆がなかったこともあり、その時は残念ながら実現できずにいました。その後、「ソルサル・コミュニタリオ, ドミニカ共和国」のカカオが入荷したことで状況は一転します。他の素材の魅力を引き立てつつも、個性を失わないこのチョコレートが開発されたことで、再度挑戦することに。さらに以前は、ホットチョコレートの一つとして考えていましたが、カフェラテのレシピに変更することでようやく「美味しい」と思えるバランスにたどり着くことができました。ふんわりとした優しい甘さのチョコレートとミルクの後に、苺の優しい酸味がぬける華やかなドリンクです。 ストロベリーチョコレートラテ (アイス) 「ストロベリーチョコレートラテ」は、ホットとアイスでご用意。それぞれの特性に合わせ、温かいものにはヨーロピアンホットチョコレートを、冷たいものにはよりインパクトと質感が強いカカオ(チョコレート)シロップを使用しています。どちらもホットチョコレートやフローズンチョコレートより、甘さとボリュームを控え、より軽く明るい口当たりに。普段は、ペストリーとコーヒーや紅茶を合わせる方や甘いものが苦手な方にも選んでいただけるよう、趣向を凝らしています。【ドリンクメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピStrawberry Chocolate Latte(ストロベリーチョコレートラテ)期間:3月18日(水)〜4月28日(火)価格:630円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、鎌倉店、京都東山一念坂店*「ストロベリーチョコレートラテ」はテイクアウトも可能です。■ストロベリーマフィン ダンデライオン・チョコレート・ジャパンのメニューにマフィンが登場するのは今回が初。森本はただの「チョコレートマフィン」ではない、一味違った「マフィン」を作ろうと目論見ました。マフィン生地に苺ピューレとチョコレートチップを加えることで、チョコレートと苺との食感・香り・味わいのバランスを調整。生の苺とマフィンの橋渡し的な役割を担うカスタードクリームは、チョコレートを入れ丹精に炊きあげました。マフィンの上にのせた新鮮な苺には、苺リキュールで香り付けしたナパージュ(つやがけゼリー)をしています。また、苺が香るタイミングに抑揚をつけるため、ピューレやリキュールといった材料を使い分けて使用しています。一口噛むと、アメリカンなマフィンとチョコレートが混ざり合い、瑞瑞しい苺が口の中で「じゅわっ」っと広がっていきます。 【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピStrawberry Muffin(ストロベリーマフィン)期間:3月18日(水)〜4月28日(火)価格:550円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、鎌倉店、京都東山一念坂店*「ストロベリーチョコレートラテ」はテイクアウトも可能です。
苺を使用したドリンクとペストリー
3月18日(水)から、もうすぐ訪れる春を感じさせるメニュー「ストロベリーチョコレートラテ」と「ストロベリーマフィン」の販売を開始します。■ストロベリーチョコレートラテ ストロベリーチョコレートラテ (ホット) 2年ほど前に、「食べたいカフェメニュー」を社内で募集したことがありました。その際にあった一つが、苺とチョコレートとの組み合わせでした。商品化に向け、開発に取り掛かりましたが、爽やかな酸味と甘くジューシーな味わいをもつ苺とぴったりの産地のカカオ豆がなかったこともあり、その時は残念ながら実現できずにいました。その後、「ソルサル・コミュニタリオ, ドミニカ共和国」のカカオが入荷したことで状況は一転します。他の素材の魅力を引き立てつつも、個性を失わないこのチョコレートが開発されたことで、再度挑戦することに。さらに以前は、ホットチョコレートの一つとして考えていましたが、カフェラテのレシピに変更することでようやく「美味しい」と思えるバランスにたどり着くことができました。ふんわりとした優しい甘さのチョコレートとミルクの後に、苺の優しい酸味がぬける華やかなドリンクです。 ストロベリーチョコレートラテ (アイス) 「ストロベリーチョコレートラテ」は、ホットとアイスでご用意。それぞれの特性に合わせ、温かいものにはヨーロピアンホットチョコレートを、冷たいものにはよりインパクトと質感が強いカカオ(チョコレート)シロップを使用しています。どちらもホットチョコレートやフローズンチョコレートより、甘さとボリュームを控え、より軽く明るい口当たりに。普段は、ペストリーとコーヒーや紅茶を合わせる方や甘いものが苦手な方にも選んでいただけるよう、趣向を凝らしています。【ドリンクメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピStrawberry Chocolate Latte(ストロベリーチョコレートラテ)期間:3月18日(水)〜4月28日(火)価格:630円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、鎌倉店、京都東山一念坂店*「ストロベリーチョコレートラテ」はテイクアウトも可能です。■ストロベリーマフィン ダンデライオン・チョコレート・ジャパンのメニューにマフィンが登場するのは今回が初。森本はただの「チョコレートマフィン」ではない、一味違った「マフィン」を作ろうと目論見ました。マフィン生地に苺ピューレとチョコレートチップを加えることで、チョコレートと苺との食感・香り・味わいのバランスを調整。生の苺とマフィンの橋渡し的な役割を担うカスタードクリームは、チョコレートを入れ丹精に炊きあげました。マフィンの上にのせた新鮮な苺には、苺リキュールで香り付けしたナパージュ(つやがけゼリー)をしています。また、苺が香るタイミングに抑揚をつけるため、ピューレやリキュールといった材料を使い分けて使用しています。一口噛むと、アメリカンなマフィンとチョコレートが混ざり合い、瑞瑞しい苺が口の中で「じゅわっ」っと広がっていきます。 【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピStrawberry Muffin(ストロベリーマフィン)期間:3月18日(水)〜4月28日(火)価格:550円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、鎌倉店、京都東山一念坂店*「ストロベリーチョコレートラテ」はテイクアウトも可能です。

蔵前製「カアボン, グアテマラ 70%」 発売開始
2017年12月に初めて登場した「カアボン, グアテマラ 70%(2015年収穫)」は、赤ワインのようなニュアンスが感じられると男性の方にも人気のチョコレートでした。その「カアボン, グアテマラ 70%」のチョコレートバーが、戻ってきます!今回は、2018年収穫の豆を使用し、ローストプロファイルを岡田悠登が担当しました。グアテマラは、メキシコの下に位置する中米の国で、国土の約70%が火山に囲まれた山岳地帯です。2014年よりダンデライオン・チョコレートで使用しているのは、グアテマラ北中部にあるアルタ・ベラパス県のカカオ豆。「アディオエスマック」というカカオを生産するのための労働力と施設を共有するグループから「カカオ・ベラパスS.A.」*を通して購入しています。 ローストプロファイラーの岡田悠登は、アジアで生産されるカカオ豆の特徴として多くみられる「果物のようなジューシーな味わい」が好み。そのため、彼自身がナッティな印象の豆が多いと話す中南米の「カアボン, グアテマラ 」の担当に選ばれたときは少し意外だったそうです。強い発酵感を持ち、通常より1.5倍ほども大きいため、ダンデライオン・チョコレート内では「開発が難しいカカオ豆」として知られています。そこで彼は、初めて生豆を食べた時に感じた「白ワインのようなアルコールに近い発酵の香りとフレッシュ(クリア)な味わい」を目指すことを決めました。開発に入るとすぐ「カアボン, グアテマラ 」の壁にぶつかったそうです。豆がもつ強い発酵感は、ローストの温度を高くすると納豆のような味わいに変化してしまうのです。試行錯誤の結果、焙煎の設定(風とガスの量)を細かく調整することで、徐々に目指していた白ぶどうや白ワインのようなフレーバーに近づいていきました。岡田は最後まで一貫してそのフレーバーを引き出すことに注力しました。最終的に社内で意見が割れた時も、より味わいが引き立っていた方を選んだそうです。2015年収穫の物に比べるとやや中性的なイメージを持つ「カアボン, グアテマラ 」。ウイスキー、ブランデー、ワインなど、アルコール度数が高いものとのペアリングがおすすめです。個性が強いチョコレートだからこそ、ぜひロックでお試しください。春のような清々しさを感じられる「カアボン, グアテマラ70%」 は、3月10日(火)からの発売です。【 蔵前製チョコレートバー第14弾 】カアボン, グアテマラ (CAHABÓN, GUATEMALA ) 70%価 格:1,200円 (税別)生産者:アディオエスマック原産地:グアテマラローストプロファイラー:岡田悠登フレーバー:フレッシュな果実、白ワイン、ヨーグルト【 参考 】・わたしたちのチョコレートについて:Our Chocolate カカオ・ベラパスS.A.*カカオ流通企業「アンコモン・カカオ」によって作られた2番目のプロジェクト。社会的企業(社会問題の解決を目的として収益事業に取り組む事業体)のひとつで、北グアテマラのアルタ・ベラパス県にいる原住民であるマヤ族の農民たちの輸出業務を代行しています。アディオエスマック(ADIOESMAC:Asociación de Desarrollo...
蔵前製「カアボン, グアテマラ 70%」 発売開始
2017年12月に初めて登場した「カアボン, グアテマラ 70%(2015年収穫)」は、赤ワインのようなニュアンスが感じられると男性の方にも人気のチョコレートでした。その「カアボン, グアテマラ 70%」のチョコレートバーが、戻ってきます!今回は、2018年収穫の豆を使用し、ローストプロファイルを岡田悠登が担当しました。グアテマラは、メキシコの下に位置する中米の国で、国土の約70%が火山に囲まれた山岳地帯です。2014年よりダンデライオン・チョコレートで使用しているのは、グアテマラ北中部にあるアルタ・ベラパス県のカカオ豆。「アディオエスマック」というカカオを生産するのための労働力と施設を共有するグループから「カカオ・ベラパスS.A.」*を通して購入しています。 ローストプロファイラーの岡田悠登は、アジアで生産されるカカオ豆の特徴として多くみられる「果物のようなジューシーな味わい」が好み。そのため、彼自身がナッティな印象の豆が多いと話す中南米の「カアボン, グアテマラ 」の担当に選ばれたときは少し意外だったそうです。強い発酵感を持ち、通常より1.5倍ほども大きいため、ダンデライオン・チョコレート内では「開発が難しいカカオ豆」として知られています。そこで彼は、初めて生豆を食べた時に感じた「白ワインのようなアルコールに近い発酵の香りとフレッシュ(クリア)な味わい」を目指すことを決めました。開発に入るとすぐ「カアボン, グアテマラ 」の壁にぶつかったそうです。豆がもつ強い発酵感は、ローストの温度を高くすると納豆のような味わいに変化してしまうのです。試行錯誤の結果、焙煎の設定(風とガスの量)を細かく調整することで、徐々に目指していた白ぶどうや白ワインのようなフレーバーに近づいていきました。岡田は最後まで一貫してそのフレーバーを引き出すことに注力しました。最終的に社内で意見が割れた時も、より味わいが引き立っていた方を選んだそうです。2015年収穫の物に比べるとやや中性的なイメージを持つ「カアボン, グアテマラ 」。ウイスキー、ブランデー、ワインなど、アルコール度数が高いものとのペアリングがおすすめです。個性が強いチョコレートだからこそ、ぜひロックでお試しください。春のような清々しさを感じられる「カアボン, グアテマラ70%」 は、3月10日(火)からの発売です。【 蔵前製チョコレートバー第14弾 】カアボン, グアテマラ (CAHABÓN, GUATEMALA ) 70%価 格:1,200円 (税別)生産者:アディオエスマック原産地:グアテマラローストプロファイラー:岡田悠登フレーバー:フレッシュな果実、白ワイン、ヨーグルト【 参考 】・わたしたちのチョコレートについて:Our Chocolate カカオ・ベラパスS.A.*カカオ流通企業「アンコモン・カカオ」によって作られた2番目のプロジェクト。社会的企業(社会問題の解決を目的として収益事業に取り組む事業体)のひとつで、北グアテマラのアルタ・ベラパス県にいる原住民であるマヤ族の農民たちの輸出業務を代行しています。アディオエスマック(ADIOESMAC:Asociación de Desarrollo...

しっとりふっくら。食感が楽しい「チョコレートドーナツ」
バレンタイン限定「ザッハトルテ」に続き、2月19日(水)よりホワイトデー限定のペストリー「チョコレートドーナツ」が登場します。開発を担当した森本は、ホワイトデーのちょっとした手土産として、ぴったりなのはどんなスイーツかと考えを巡らせ、チョコレートの焼きドーナツをひらめきました。ドミニカ共和国産のカカオからできたチョコレートと相性の良いヘーゼルナッツをキャラメリゼしてトッピング。ドーナツは誰もが一度は食べたことがある素朴な焼き菓子ですが、香り・味わい・食感に抑揚を持たせるように工夫しています。コーヒーやカフェラテ、紅茶とも合いますが、優しい甘さに仕上げておりますので、ハウスホットチョコレートなどとのペアリングもおすすめです。 試作を重ねるごとにしっとりふわっとした食感に変化していく「チョコレートドーナツ」。初期との違いを尋ねたところ、開発を始めた当初から生地を構成する材料は変わってないようで、その微差は「愛」とのこと。森本シェフが愛を込めて考案したドーナツをぜひ一度味わってみてください。材料は、香料、保存料、着色料不使用ですので、どなたでも安心してお召し上がりいただくことができます。【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピChocolate doughnut(チョコレート ドーナツ)期間:2月19日(水)〜3月17日(火)価格:380円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮前店、鎌倉店、京都東山一念坂店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレート ドーナツ」はテイクアウト可能です。
しっとりふっくら。食感が楽しい「チョコレートドーナツ」
バレンタイン限定「ザッハトルテ」に続き、2月19日(水)よりホワイトデー限定のペストリー「チョコレートドーナツ」が登場します。開発を担当した森本は、ホワイトデーのちょっとした手土産として、ぴったりなのはどんなスイーツかと考えを巡らせ、チョコレートの焼きドーナツをひらめきました。ドミニカ共和国産のカカオからできたチョコレートと相性の良いヘーゼルナッツをキャラメリゼしてトッピング。ドーナツは誰もが一度は食べたことがある素朴な焼き菓子ですが、香り・味わい・食感に抑揚を持たせるように工夫しています。コーヒーやカフェラテ、紅茶とも合いますが、優しい甘さに仕上げておりますので、ハウスホットチョコレートなどとのペアリングもおすすめです。 試作を重ねるごとにしっとりふわっとした食感に変化していく「チョコレートドーナツ」。初期との違いを尋ねたところ、開発を始めた当初から生地を構成する材料は変わってないようで、その微差は「愛」とのこと。森本シェフが愛を込めて考案したドーナツをぜひ一度味わってみてください。材料は、香料、保存料、着色料不使用ですので、どなたでも安心してお召し上がりいただくことができます。【ペストリーメニュー】ダンデライオン・チョコレート・ジャパン オリジナルレシピChocolate doughnut(チョコレート ドーナツ)期間:2月19日(水)〜3月17日(火)価格:380円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮前店、鎌倉店、京都東山一念坂店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレート ドーナツ」はテイクアウト可能です。

ドミニカ共和国産カカオを使用したクッキーアソートメントを発売!
ドミニカ共和国産のシングルオリジンのカカオを贅沢に使用したクッキーアソートメントを本日2020年2月4日(火)よりオンラインストア限定で発売いたします。 日本オリジナルデザインの缶には「チョコレートチップクッキー」、「チョコレートクッキー」、「カカオニブカフェ」の3種類を詰め合わせています。香料・保存料・着色料を使用せず、素材にこだわって、一枚一枚丁寧に焼き上げました。Bean to Bar チョコレート専門店だからこその味わいと食感を追求した、カカオの魅力溢れる一品。ちょっとした手土産や大切な人へのプレゼントにもおすすめです。 クッキーアソートメント / COOKIES ASSORTMENT 価 格 :3,000円(税別) 内容量 :21枚入り(3種類・各7枚) 保存方法:常温 賞味期限:製造より30日 取り扱い:ダンデライオン・チョコレート オンラインストア 限定 *香料、保存料、着色料不使用■ クッキーについてカカオ本来の豊かな風味をしっかりと味わうことができるダンデライオン・チョコレートのクッキーアソートです。「大切なひと時に柔らかい気持ちになれるようなクッキーを」という想いを込めて、ホロホロとした優しい食感にこだわって作りました。製造方法や道具、厚みやサイズなど、なんども試食を重ね、シンプルながらも飽きのこない3種に仕上がっています。いずれもドミニカ共和国産カカオを使用していますが、使用形状や方法、素材の組み合わせによって生まれる味わいの変化を楽しむことができます。香料、保存料、着色料を一切使用していないため、ご自宅用にも、お子さまがいるご家庭へのギフトとしても、安心してお選びいただけます。 ・チョコレートチップクッキーバターをたっぷり使った風味豊かなクッキー生地にドミニカ共和国産カカオ豆のチョコレートチップをふんだんに加えた優しい味わいのシンプルなクッキーです。チョコレートの香りを引き出すため、生地はシンプルな配合で仕上げました。さくっとした食感で、香り高いカカオと豊潤なバターの風味が口いっぱいに広がっていきます。原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、チョコレートチップ、アーモンド、牛乳・チョコレートクッキートロピカルフルーツのような明るいフレーバーの中に、アーモンドのようなナッティさを感じさせるドミニカ共和国産カカオのチョコレートをふんだんに使用したクッキーです。シナモンをほんの少し加えることで奥行きのある味わいになりました。濃厚なチョコレートの美味しさをダイレクトに味わうことができるBean to Bar チョコレート専門店ならではの一枚です。 原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、チョコレート、卵黄(卵を含む)、シナモン、食塩 ・カカオニブカフェ細かく挽いた香ばしいコーヒー豆で香りづけした生地にドミニカ共和国産のカカオニブをざっくりと混ぜ込んだ大人の味わいのクッキーです。 ニブのザクザクとした食感と深い味わいに、寄り添うようにコーヒーを配合しました。生地とニブの口当たりの変化が面白く、食べ飽きない美味しさです。カカオ豆とコーヒー豆の芳醇でビターなフレーバーをご堪能ください。原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、カカオ豆、コーヒー粉末
ドミニカ共和国産カカオを使用したクッキーアソートメントを発売!
ドミニカ共和国産のシングルオリジンのカカオを贅沢に使用したクッキーアソートメントを本日2020年2月4日(火)よりオンラインストア限定で発売いたします。 日本オリジナルデザインの缶には「チョコレートチップクッキー」、「チョコレートクッキー」、「カカオニブカフェ」の3種類を詰め合わせています。香料・保存料・着色料を使用せず、素材にこだわって、一枚一枚丁寧に焼き上げました。Bean to Bar チョコレート専門店だからこその味わいと食感を追求した、カカオの魅力溢れる一品。ちょっとした手土産や大切な人へのプレゼントにもおすすめです。 クッキーアソートメント / COOKIES ASSORTMENT 価 格 :3,000円(税別) 内容量 :21枚入り(3種類・各7枚) 保存方法:常温 賞味期限:製造より30日 取り扱い:ダンデライオン・チョコレート オンラインストア 限定 *香料、保存料、着色料不使用■ クッキーについてカカオ本来の豊かな風味をしっかりと味わうことができるダンデライオン・チョコレートのクッキーアソートです。「大切なひと時に柔らかい気持ちになれるようなクッキーを」という想いを込めて、ホロホロとした優しい食感にこだわって作りました。製造方法や道具、厚みやサイズなど、なんども試食を重ね、シンプルながらも飽きのこない3種に仕上がっています。いずれもドミニカ共和国産カカオを使用していますが、使用形状や方法、素材の組み合わせによって生まれる味わいの変化を楽しむことができます。香料、保存料、着色料を一切使用していないため、ご自宅用にも、お子さまがいるご家庭へのギフトとしても、安心してお選びいただけます。 ・チョコレートチップクッキーバターをたっぷり使った風味豊かなクッキー生地にドミニカ共和国産カカオ豆のチョコレートチップをふんだんに加えた優しい味わいのシンプルなクッキーです。チョコレートの香りを引き出すため、生地はシンプルな配合で仕上げました。さくっとした食感で、香り高いカカオと豊潤なバターの風味が口いっぱいに広がっていきます。原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、チョコレートチップ、アーモンド、牛乳・チョコレートクッキートロピカルフルーツのような明るいフレーバーの中に、アーモンドのようなナッティさを感じさせるドミニカ共和国産カカオのチョコレートをふんだんに使用したクッキーです。シナモンをほんの少し加えることで奥行きのある味わいになりました。濃厚なチョコレートの美味しさをダイレクトに味わうことができるBean to Bar チョコレート専門店ならではの一枚です。 原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、チョコレート、卵黄(卵を含む)、シナモン、食塩 ・カカオニブカフェ細かく挽いた香ばしいコーヒー豆で香りづけした生地にドミニカ共和国産のカカオニブをざっくりと混ぜ込んだ大人の味わいのクッキーです。 ニブのザクザクとした食感と深い味わいに、寄り添うようにコーヒーを配合しました。生地とニブの口当たりの変化が面白く、食べ飽きない美味しさです。カカオ豆とコーヒー豆の芳醇でビターなフレーバーをご堪能ください。原材料:小麦粉(国内製造)、バター、砂糖、カカオ豆、コーヒー粉末

1月20日(月)より「チョコレートとオレンジのアップルパイ」登場!
1月20日(月)から2月16日(日)まで、「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を期間限定で販売いたします!こちらは、ホリデーシーズンに販売し大変ご好評いただいた「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー」とのコラボレーションメニューの第二弾です。第一弾「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」の記事はこちら グレープフルーツのような果実感を持つ「ココア・カミリ,タンザニア 70%」を贅沢に使ったガナッシュに、オレンジの果汁と果肉、ピールを混ぜこんだ爽やかな風味の自家製のカスタードクリームを重ね、たっぷりの青森県産りんごと一緒に焼き上げた「チョコレートとオレンジのアップルパイ」です。トップにはサクサクのクランブルとカカオニブを散らし、オレンジでデコレーションをほどこしています。甘さを控えた風味豊かな味わいで、女性はもちろん、普段甘いものをあまり食べることの少ない男性にもおすすめのペストリーです。販売期間は1ヶ月ほど。第一弾の際には、午前中には完売の店舗も多くありました。コラボレーションアップルパイをお待ちいただいている皆さま「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を見かけた際は、ぜひお早めにお試しください。【ペストリーメニュー】グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー × ダンデライオン・チョコレートチョコレートとオレンジのアップルパイ期間:1月20日(月)〜2月16日(日)価格:570円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、鎌倉店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレートとオレンジのアップルパイ」はテイクアウト可能です。*グラニースミス アップルパイ アンド コーヒーの販売店舗はこちら GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEEについて2012年にオープンしたホームメイドスタイルのアップルパイ専門店。店名は青りんごの品種「グラニースミス」とスミスおばあちゃんを意味する「Granny Smith」から名付けられました。どこか懐かしい「おばあちゃんの味」をコンセプトに、青森や長野などの契約農家から直接仕入れる産地直送のりんごを使ったアップルパイをメインに、バリスタが淹れるこだわりのコーヒーとともに提供しています。 http://www.grannysmith-pie.com/
1月20日(月)より「チョコレートとオレンジのアップルパイ」登場!
1月20日(月)から2月16日(日)まで、「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を期間限定で販売いたします!こちらは、ホリデーシーズンに販売し大変ご好評いただいた「グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー」とのコラボレーションメニューの第二弾です。第一弾「チョコレートとオレンジのバレンタインアップルパイ」の記事はこちら グレープフルーツのような果実感を持つ「ココア・カミリ,タンザニア 70%」を贅沢に使ったガナッシュに、オレンジの果汁と果肉、ピールを混ぜこんだ爽やかな風味の自家製のカスタードクリームを重ね、たっぷりの青森県産りんごと一緒に焼き上げた「チョコレートとオレンジのアップルパイ」です。トップにはサクサクのクランブルとカカオニブを散らし、オレンジでデコレーションをほどこしています。甘さを控えた風味豊かな味わいで、女性はもちろん、普段甘いものをあまり食べることの少ない男性にもおすすめのペストリーです。販売期間は1ヶ月ほど。第一弾の際には、午前中には完売の店舗も多くありました。コラボレーションアップルパイをお待ちいただいている皆さま「チョコレートとオレンジのアップルパイ」を見かけた際は、ぜひお早めにお試しください。【ペストリーメニュー】グラニースミス アップルパイ アンド コーヒー × ダンデライオン・チョコレートチョコレートとオレンジのアップルパイ期間:1月20日(月)〜2月16日(日)価格:570円(税別)店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、鎌倉店、Bean to Bar Lounge 表参道*「チョコレートとオレンジのアップルパイ」はテイクアウト可能です。*グラニースミス アップルパイ アンド コーヒーの販売店舗はこちら GRANNY SMITH APPLE PIE & COFFEEについて2012年にオープンしたホームメイドスタイルのアップルパイ専門店。店名は青りんごの品種「グラニースミス」とスミスおばあちゃんを意味する「Granny Smith」から名付けられました。どこか懐かしい「おばあちゃんの味」をコンセプトに、青森や長野などの契約農家から直接仕入れる産地直送のりんごを使ったアップルパイをメインに、バリスタが淹れるこだわりのコーヒーとともに提供しています。 http://www.grannysmith-pie.com/