
OUR DAYS
日々の出来事
読まれている記事
最新の記事
OUR DAYS

ラムモカ登場
今夏、京都東山一念坂店と鎌倉店で限定販売し、ご好評いただいたアイスチョコレートドリンク 「ラムモカ」を冬仕様にしてお届けします。 ラムモカ(Rum Mocha) エスプレッソに、2017年に収穫された「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国」のチョコレートでつくられたホームメイドのシロップにミルク、そしてラム酒を加えたホットチョコレートです。 使用しているラム酒はディプロマティコのプレミアムダークラム「 マンチュアノ」*。わたしたちのハウスモカとの相性もぴったりです。 「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%」の持つ、クラシックなダークチョコレートやオレンジのフルーティな果実感を、ドライフルーツやバニラ、オークスパイスの香りが広がる「 マンチュアノ」が柔らかかく包み込みます。 寒い日に飲みたい少し大人な一品に仕上がりました。 チョコレート×ラム(お酒)との新しい体験をぜひお楽しみください。 価格 730円(税別) 販売期間 2018年11月1日(木)~ 販売場所 京都東山一念坂店 *ディプロマティコはベネズエラのラム酒のメーカーで、創業は1959年。スムースな質感、コクのある甘みで日本でも大変人気があります。
ラムモカ登場
今夏、京都東山一念坂店と鎌倉店で限定販売し、ご好評いただいたアイスチョコレートドリンク 「ラムモカ」を冬仕様にしてお届けします。 ラムモカ(Rum Mocha) エスプレッソに、2017年に収穫された「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国」のチョコレートでつくられたホームメイドのシロップにミルク、そしてラム酒を加えたホットチョコレートです。 使用しているラム酒はディプロマティコのプレミアムダークラム「 マンチュアノ」*。わたしたちのハウスモカとの相性もぴったりです。 「サンフランシスコ・デ・マコリス, ドミニカ共和国 70%」の持つ、クラシックなダークチョコレートやオレンジのフルーティな果実感を、ドライフルーツやバニラ、オークスパイスの香りが広がる「 マンチュアノ」が柔らかかく包み込みます。 寒い日に飲みたい少し大人な一品に仕上がりました。 チョコレート×ラム(お酒)との新しい体験をぜひお楽しみください。 価格 730円(税別) 販売期間 2018年11月1日(木)~ 販売場所 京都東山一念坂店 *ディプロマティコはベネズエラのラム酒のメーカーで、創業は1959年。スムースな質感、コクのある甘みで日本でも大変人気があります。
時代のムードを味わえる「あの頃は CHOCOLATE」を販売
日本電気株式会社(以下 NEC)とダンデライオン・チョコレートは、AIとチョコレートメーカーのコラボレーションにより、新聞記事から時代毎の味わいを再現したチョコレート あの頃は CHOCOLATEの開発しました。あの頃は CHOCOLATEは、過去約60年の新聞記事のうち、印象的な出来事のあった5つの年をピックアップし、各1年分の新聞記事をAIで分析。分析結果を表した7つの味覚指標をもとに各時代のムードをチョコレートで再現したものです。1969人類初の月面着陸味、1974オイルショックの混迷味、1987魅惑のバブル絶頂味、1991絶望のバブル崩壊味、2017イノベーションの夜明け味、の5種類を展開いたします。こちらの商品は、ダンデライオン・チョコレート オンラインストアで本日から予約の受付を開始します。 ■開発プロセス 1 ) NECのデータサイエンティストが、新聞1面記事のテキストデータから、代表的な頻出単語(約600語)に対しチョコレートの7つの味覚指標(甘味/苦味/酸味/ナッツ感/フローラル/フルーティ/スパイシー)を付与した学習データ(注1)を作成。2 ) NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」(注2)を活用した「NEC Advanced Analytics Platform with 異種混合学習」(注3)に、学習データおよび大量のテキストデータから構築した単語の意味情報を投入することで約60年分の新聞記事(1960年1月~2018年8月の約60年分、朝刊一面記事、17万件)記載の単語(約13万8千語)の味をAIが推定。3 ) 推定された全単語の味を用いて年ごとの記事を分析し、その年のムードを表す味覚指標のレーダーチャートを作成。60個のレーダーチャートから印象的な年として5つの年を選出。4 ) 作成されたレーダーチャートをレシピとして、ダンデライオン・チョコレートのチョコレートメーカーが5種のチョコレートを開発。■あの頃は CHOCOLATE *画像はイメージです。 (単品) アソートボックス(5種) ・予約受付開始日(オンラインストアのみ) 2018年10月25日(木)・予約分配達日(オンラインストアのみ) 2018年12月21日(金)*12月17日...
時代のムードを味わえる「あの頃は CHOCOLATE」を販売
日本電気株式会社(以下 NEC)とダンデライオン・チョコレートは、AIとチョコレートメーカーのコラボレーションにより、新聞記事から時代毎の味わいを再現したチョコレート あの頃は CHOCOLATEの開発しました。あの頃は CHOCOLATEは、過去約60年の新聞記事のうち、印象的な出来事のあった5つの年をピックアップし、各1年分の新聞記事をAIで分析。分析結果を表した7つの味覚指標をもとに各時代のムードをチョコレートで再現したものです。1969人類初の月面着陸味、1974オイルショックの混迷味、1987魅惑のバブル絶頂味、1991絶望のバブル崩壊味、2017イノベーションの夜明け味、の5種類を展開いたします。こちらの商品は、ダンデライオン・チョコレート オンラインストアで本日から予約の受付を開始します。 ■開発プロセス 1 ) NECのデータサイエンティストが、新聞1面記事のテキストデータから、代表的な頻出単語(約600語)に対しチョコレートの7つの味覚指標(甘味/苦味/酸味/ナッツ感/フローラル/フルーティ/スパイシー)を付与した学習データ(注1)を作成。2 ) NECの最先端AI技術群「NEC the WISE」(注2)を活用した「NEC Advanced Analytics Platform with 異種混合学習」(注3)に、学習データおよび大量のテキストデータから構築した単語の意味情報を投入することで約60年分の新聞記事(1960年1月~2018年8月の約60年分、朝刊一面記事、17万件)記載の単語(約13万8千語)の味をAIが推定。3 ) 推定された全単語の味を用いて年ごとの記事を分析し、その年のムードを表す味覚指標のレーダーチャートを作成。60個のレーダーチャートから印象的な年として5つの年を選出。4 ) 作成されたレーダーチャートをレシピとして、ダンデライオン・チョコレートのチョコレートメーカーが5種のチョコレートを開発。■あの頃は CHOCOLATE *画像はイメージです。 (単品) アソートボックス(5種) ・予約受付開始日(オンラインストアのみ) 2018年10月25日(木)・予約分配達日(オンラインストアのみ) 2018年12月21日(金)*12月17日...

ワークショップ 2018年11月
本日より、11月のワークショップの募集を開始します! 皆さまのご参加お待ちしております。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 11月7日(水) 18:45-19:30 11月14日(水) 18:45-19:30 ■ 【Step1】 Chocolate 101 11月10日(土) 10:30-12:30 11月23日(金/祝) 10:30-12:30 ■ 【Step2】Chocolate 201 11月15日(木) 10:30-14:30 11月27日(火) 10:30-14:30 【京都東山一念坂店】 ■【Step1】 Chocolate 101 11月25日(日)...
ワークショップ 2018年11月
本日より、11月のワークショップの募集を開始します! 皆さまのご参加お待ちしております。 【ファクトリー&カフェ蔵前】 ■ Factory Tour 11月7日(水) 18:45-19:30 11月14日(水) 18:45-19:30 ■ 【Step1】 Chocolate 101 11月10日(土) 10:30-12:30 11月23日(金/祝) 10:30-12:30 ■ 【Step2】Chocolate 201 11月15日(木) 10:30-14:30 11月27日(火) 10:30-14:30 【京都東山一念坂店】 ■【Step1】 Chocolate 101 11月25日(日)...

採用イベントを開催します! | Meet us at our factory!
ダンデライオン・チョコレートでは、バリスタ(カフェスタッフ)とペストリースタッフを募集しています。 Bean to Barという新しいチョコレートの文化を作っていくわたしたちの仕事、面白いのになかなか分かりにくいのが事実。ということで、そんな仕事をお伝えする場として、ファクトリーツアー付きのカジュアルな採用イベントを初開催することになりました。 ダンデライオン・チョコレートで働いてみたい、Bean to Barに携わりたい、バリスタをやってみたい、チョコレートを使ってお菓子が作りたい etc. わたしたちのチームで働くことに興味を持っていただけたら、この機会に是非店舗に遊びに来てください。 *ファクトリー&カフェ蔵前での開催ですが、全店のスタッフを募集いたします。 ■日時 10月23日(火)18:00~19:00 ■場所 ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前 〒111-0051 東京都台東区蔵前4-14-6 ■タイムテーブル - チョコレートメーカーによるファクトリーツアー わたしたちのチョコレートがどの様に作られるかをお見せします。 - 会社説明 サンフランシスコから日本にやって来たわたしたちのビジネスや各店舗のコンセプトについてお話します。 - 質問タイム カフェマネージャー&ペストリーマネージャーへ知りたいことや聞きたいことをこの機会に何でもご質問ください。 ■持ち物 履歴書・職務経歴書(採用イベントのため必須) *面接は後日設定させていただきます。...
採用イベントを開催します! | Meet us at our factory!
ダンデライオン・チョコレートでは、バリスタ(カフェスタッフ)とペストリースタッフを募集しています。 Bean to Barという新しいチョコレートの文化を作っていくわたしたちの仕事、面白いのになかなか分かりにくいのが事実。ということで、そんな仕事をお伝えする場として、ファクトリーツアー付きのカジュアルな採用イベントを初開催することになりました。 ダンデライオン・チョコレートで働いてみたい、Bean to Barに携わりたい、バリスタをやってみたい、チョコレートを使ってお菓子が作りたい etc. わたしたちのチームで働くことに興味を持っていただけたら、この機会に是非店舗に遊びに来てください。 *ファクトリー&カフェ蔵前での開催ですが、全店のスタッフを募集いたします。 ■日時 10月23日(火)18:00~19:00 ■場所 ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前 〒111-0051 東京都台東区蔵前4-14-6 ■タイムテーブル - チョコレートメーカーによるファクトリーツアー わたしたちのチョコレートがどの様に作られるかをお見せします。 - 会社説明 サンフランシスコから日本にやって来たわたしたちのビジネスや各店舗のコンセプトについてお話します。 - 質問タイム カフェマネージャー&ペストリーマネージャーへ知りたいことや聞きたいことをこの機会に何でもご質問ください。 ■持ち物 履歴書・職務経歴書(採用イベントのため必須) *面接は後日設定させていただきます。...

京都東山一念坂店 営業時間延長のお知らせ
いつもダンデライオン・チョコレートをご利用いただきありがとうございます。 学校やお仕事帰りにダンデライオン・チョコレートでホッと一息つきたいという声にお答えして、10月3日(水)より京都東山一念坂店の営業時間を変更させていただきます。 閉店時間を1時間延長し、19:00までとさせていただきます。 Photo by Shunka Toyama” 2018年10月3日(水)より ・カフェ 変更前 10:00~18:00 →変更後 10:00~19:00(Last Order 18:30) ・CACAO BAR 変更前 金土日 12:00~18:00(Last Order 17:00) →変更後 金土日 12:00~19:00(Last Order 18:00) 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。
京都東山一念坂店 営業時間延長のお知らせ
いつもダンデライオン・チョコレートをご利用いただきありがとうございます。 学校やお仕事帰りにダンデライオン・チョコレートでホッと一息つきたいという声にお答えして、10月3日(水)より京都東山一念坂店の営業時間を変更させていただきます。 閉店時間を1時間延長し、19:00までとさせていただきます。 Photo by Shunka Toyama” 2018年10月3日(水)より ・カフェ 変更前 10:00~18:00 →変更後 10:00~19:00(Last Order 18:30) ・CACAO BAR 変更前 金土日 12:00~18:00(Last Order 17:00) →変更後 金土日 12:00~19:00(Last Order 18:00) 皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

クラフトチョコレート日記「出雲編」
ダンデライオン・チョコレートのTomoがお届けするクラフトチョコレート日記 第三弾。今回は、島根県出雲市にあるLA CHOCOLATERIE NANAIROにお伺いしました。 前回のレポート: クラフトチョコレート日記「チリ サンチアゴ編」 クラフトチョコレート日記「石川 金沢編」 “鳥取に出かける機会があり、せっかくだからと、少し足を延ばして島根県出雲にあるLA CHOCOLATERIE NANAIROを訪ねてみることにしました。 羽田から飛行機で出発し、現地に到着したのは午後6時を過ぎたころ。田畑が広がる風景の中に、モダンな建物が現れます。鳥の巣(ネスト)を想像させるような印象的の建物の中に工房があります。 ベルを鳴らすと、シェフコートに身を包んだ西森亜矢さんが出てきてくださいました。 西森亜矢さん 工房までの通路には、チョコレートが丁寧に並べられています。そして奥にはテーブルが置かれ、遠方からチョコレートを買いに来られたお客さまがゆっくりできるようにと設けられたスペースがあります。さりげない気遣いに心が温まります。 西森さんがクラフトチョコレートを作ろうと思ったきっかけは、Bean to Barの先駆けのひとつでもある、マストブラザース()のチョコレートバーを食べたことだそうです。そのチョコレートを初めて口にした時、「世界にはこんなチョコレートがあるんだ」と衝撃が走ったと言います。 LA CHOCOLATERIE NANAIROの親会社は映像制作やデザインを行う会社で、「気になったことはやってみる」という主義のクリエーター集団なんだとか。そんな背景もあり、まずは作ってみようというノリで、Bean to Bar チョコレートを始めたそうです。 一つ一つ調べ、試行錯誤しながら独学で追求して出来上がったチョコレートは努力の結晶。初めて作ったチョコレートはとっても美味しかったそうです。 出雲の地に居を構えていたからこそなのでしょう、「広島大学名誉教授である佐藤清隆先生との出会いがさらに広がりを作り出してくれました」と西森さんは仰います。 佐藤先生は日本におけるカカオ研究の第一人者。わたしたちも愛読している『カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン - 神の食べ物の不思議』(幸書房)の著者でもあります。...
クラフトチョコレート日記「出雲編」
ダンデライオン・チョコレートのTomoがお届けするクラフトチョコレート日記 第三弾。今回は、島根県出雲市にあるLA CHOCOLATERIE NANAIROにお伺いしました。 前回のレポート: クラフトチョコレート日記「チリ サンチアゴ編」 クラフトチョコレート日記「石川 金沢編」 “鳥取に出かける機会があり、せっかくだからと、少し足を延ばして島根県出雲にあるLA CHOCOLATERIE NANAIROを訪ねてみることにしました。 羽田から飛行機で出発し、現地に到着したのは午後6時を過ぎたころ。田畑が広がる風景の中に、モダンな建物が現れます。鳥の巣(ネスト)を想像させるような印象的の建物の中に工房があります。 ベルを鳴らすと、シェフコートに身を包んだ西森亜矢さんが出てきてくださいました。 西森亜矢さん 工房までの通路には、チョコレートが丁寧に並べられています。そして奥にはテーブルが置かれ、遠方からチョコレートを買いに来られたお客さまがゆっくりできるようにと設けられたスペースがあります。さりげない気遣いに心が温まります。 西森さんがクラフトチョコレートを作ろうと思ったきっかけは、Bean to Barの先駆けのひとつでもある、マストブラザース()のチョコレートバーを食べたことだそうです。そのチョコレートを初めて口にした時、「世界にはこんなチョコレートがあるんだ」と衝撃が走ったと言います。 LA CHOCOLATERIE NANAIROの親会社は映像制作やデザインを行う会社で、「気になったことはやってみる」という主義のクリエーター集団なんだとか。そんな背景もあり、まずは作ってみようというノリで、Bean to Bar チョコレートを始めたそうです。 一つ一つ調べ、試行錯誤しながら独学で追求して出来上がったチョコレートは努力の結晶。初めて作ったチョコレートはとっても美味しかったそうです。 出雲の地に居を構えていたからこそなのでしょう、「広島大学名誉教授である佐藤清隆先生との出会いがさらに広がりを作り出してくれました」と西森さんは仰います。 佐藤先生は日本におけるカカオ研究の第一人者。わたしたちも愛読している『カカオとチョコレートのサイエンス・ロマン - 神の食べ物の不思議』(幸書房)の著者でもあります。...