
OUR DAYS
日々の出来事
読まれている記事
最新の記事
OUR DAYS

チョコレートメイキングキット発売
自宅でカカオ豆からチョコレートをつくれるとしたら、ワクワクしませんか?お客さまからも「家でもチョコレートをつくることはできますか?」という質問をよくいただきますが、この度ダンデライオン・チョコレートではそんな希望を叶える「チョコレートメイキングキット」を発売することになりました。 チョコレートはとても身近なお菓子ですが、液体のチョコレートまでは知っていても、原材料であるカカオ豆がどんな工程を経てチョコレートになるのかまでは、ご存知ない方も多いと思います。このキットでは、ご自宅でカカオ豆をロースト、皮むき、すりつぶす作業という私たちチョコレートメーカーが行っている製造工程を体験。実際にカカオ豆に触れ、ローストしてからすりつぶす間に変化する香り、固体から一気に液体になる瞬間を、五感を使って体感することができます。すりつぶす際はフードプロセッサーを使用することを推奨しています(ミルやすり鉢でも代用可能)。普段召し上がるようななめらかなチョコレートにはなりませんが、加える砂糖の量を調整することでお好みの甘さのチョコレートをつくることができます。できあがったチョコレートは型に入れたり、ナッツなどでデコレーションしたり、フルーツにディップしたり、お菓子に混ぜたり・・・と使用用途はさまざま。アレンジは自由自在です。 ご自宅でお楽しみいただける新しいチョコレート体験。オリジナルチョコレートを作ってみてはいかがでしょうか?商品詳細Bean to Bar チョコレートメイキングキット価格:2,376円(税込)販売店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、オンラインストア【キットの内容】・生のカカオ豆 約200g*・きび砂糖 60g*・型 1個・チョコレートメイキングキットの説明書* 約150g〜200gのチョコレートをお作りいただけます。【ご用意いただく道具】・ボウル・ドライヤー・お好みの型・はかり・ゴムベラ・温度計(必要に応じて)・フードプロセッサー・スプーン
チョコレートメイキングキット発売
自宅でカカオ豆からチョコレートをつくれるとしたら、ワクワクしませんか?お客さまからも「家でもチョコレートをつくることはできますか?」という質問をよくいただきますが、この度ダンデライオン・チョコレートではそんな希望を叶える「チョコレートメイキングキット」を発売することになりました。 チョコレートはとても身近なお菓子ですが、液体のチョコレートまでは知っていても、原材料であるカカオ豆がどんな工程を経てチョコレートになるのかまでは、ご存知ない方も多いと思います。このキットでは、ご自宅でカカオ豆をロースト、皮むき、すりつぶす作業という私たちチョコレートメーカーが行っている製造工程を体験。実際にカカオ豆に触れ、ローストしてからすりつぶす間に変化する香り、固体から一気に液体になる瞬間を、五感を使って体感することができます。すりつぶす際はフードプロセッサーを使用することを推奨しています(ミルやすり鉢でも代用可能)。普段召し上がるようななめらかなチョコレートにはなりませんが、加える砂糖の量を調整することでお好みの甘さのチョコレートをつくることができます。できあがったチョコレートは型に入れたり、ナッツなどでデコレーションしたり、フルーツにディップしたり、お菓子に混ぜたり・・・と使用用途はさまざま。アレンジは自由自在です。 ご自宅でお楽しみいただける新しいチョコレート体験。オリジナルチョコレートを作ってみてはいかがでしょうか?商品詳細Bean to Bar チョコレートメイキングキット価格:2,376円(税込)販売店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、オンラインストア【キットの内容】・生のカカオ豆 約200g*・きび砂糖 60g*・型 1個・チョコレートメイキングキットの説明書* 約150g〜200gのチョコレートをお作りいただけます。【ご用意いただく道具】・ボウル・ドライヤー・お好みの型・はかり・ゴムベラ・温度計(必要に応じて)・フードプロセッサー・スプーン

ワークショップ 2021年7,8月
7月に入ると待ち遠しいのが夏休み。ダンデライオン・チョコレートでは夏休みの宿題や自由研究に、親子向けのワークショップを開催しています。今年はファクトリー&カフェ蔵前とオンラインの同時開催を含め、3種類のワークショップをご用意。お子さまの興味に合わせて、お選びください。興味津々の目でチョコレートと向き合うお子さまとお会いできるのが、私たちも毎年楽しみです。ぜひご参加ください! ①【親子向け】チョコレートのつくりかたを学ぼう!(蔵前店・オンライン同時開催)カカオとはなにかを解説、チョコレートのテイスティングにも挑戦します。さらに実際に稼働しているファクトリーと中継をつなぎ、生のカカオ豆から一枚のチョコレートになるまでの製造工程を、工程ごとに一緒にテイスティングしながら五感を使って学ぶクラスです。《開催日時》2021年7月27日(火)11:00-12:002021年8月3日(火)11:00-12:00②【親子向け】チョコレートの歴史を体験しよう!(ファクトリー&カフェ蔵前店開催)チョコレートの歴史ははるか昔、約5300年前にまで遡ります。チョコレートの原材料であるカカオがどのようにして現在のチョコレートに変化したのか、当時使用していた器具を使用しながら、テイスティングを交えて文明ごとに変化するカカオの食べ方を実際に体験します。《開催日時》2021年7月30日(金)11:00-12:30③【親子向け】チョコレートファクトリーツアー(オンライン開催)講師が実際にファクトリーの中を歩きながらチョコレートの製造工程をひとつひとつ丁寧に解説します。稼働中のファクトリーをご覧いただける、臨場感溢れるオンラインクラスです。そのほかにも、チョコレートに関するあらゆる質問にもお答えします。《開催日時》2021年8月6日(金)11:00-11:40
ワークショップ 2021年7,8月
7月に入ると待ち遠しいのが夏休み。ダンデライオン・チョコレートでは夏休みの宿題や自由研究に、親子向けのワークショップを開催しています。今年はファクトリー&カフェ蔵前とオンラインの同時開催を含め、3種類のワークショップをご用意。お子さまの興味に合わせて、お選びください。興味津々の目でチョコレートと向き合うお子さまとお会いできるのが、私たちも毎年楽しみです。ぜひご参加ください! ①【親子向け】チョコレートのつくりかたを学ぼう!(蔵前店・オンライン同時開催)カカオとはなにかを解説、チョコレートのテイスティングにも挑戦します。さらに実際に稼働しているファクトリーと中継をつなぎ、生のカカオ豆から一枚のチョコレートになるまでの製造工程を、工程ごとに一緒にテイスティングしながら五感を使って学ぶクラスです。《開催日時》2021年7月27日(火)11:00-12:002021年8月3日(火)11:00-12:00②【親子向け】チョコレートの歴史を体験しよう!(ファクトリー&カフェ蔵前店開催)チョコレートの歴史ははるか昔、約5300年前にまで遡ります。チョコレートの原材料であるカカオがどのようにして現在のチョコレートに変化したのか、当時使用していた器具を使用しながら、テイスティングを交えて文明ごとに変化するカカオの食べ方を実際に体験します。《開催日時》2021年7月30日(金)11:00-12:30③【親子向け】チョコレートファクトリーツアー(オンライン開催)講師が実際にファクトリーの中を歩きながらチョコレートの製造工程をひとつひとつ丁寧に解説します。稼働中のファクトリーをご覧いただける、臨場感溢れるオンラインクラスです。そのほかにも、チョコレートに関するあらゆる質問にもお答えします。《開催日時》2021年8月6日(金)11:00-11:40

新作ハイカカオバー「ワンプゥ, ホンジュラス 85% 」を発売
2021年6月23日(水) より、カカオ分85%の新作チョコレートバー「ワンプゥ, ホンジュラス 85%」をダンデライオン・チョコレート各店とオンラインストアにて販売開始いたします。ホンジュラス産カカオが持つクリーミーな味わいのなかからフローラルな香りを全面に引き出し、カカオ分85%とは思えない、明るく華やかなフレーバーを感じられるチョコレートバーに仕上がりました。なめらかなミルクティー、チョコレートブラウニーのような甘さに加え、ジャスミンのほのかな香りが引き立ちます。ハイカカオチョコレートを召し上がる機会がなかった方にもぜひお試しいただきたい一品です。 Wampu, Honduras 85% ハイカカオのシングルオリジンチョコレートのなかでも、親しみやすい味わいにダンデライオン・チョコレートではカカオ分70%をメインに、ハイカカオ好きの方向けにカカオ分85%のチョコレートバーもご用意しています。カカオ分85%と聞くと「苦い」「食べにくい」というイメージを持つ方も多いはず。しかし、ワンプゥ, ホンジュラスのカカオ豆は酸味がなくまろやかな味わいが特徴で、ハイカカオチョコレートにはぴったり。華やかでフローラルな香りを持つ「ワンプゥ, ホンジュラス 85%」はどなたでも親しみやすい味わいに仕上がりました。シングルオリジンだからこそ味わえる、産地特有のフレーバーをお楽しみください。 カカオの生産地、ワンプシルピについて 考古学的調査によると、ホンジュラスでは数千年もの間カカオが栽培されてきましたが、東部に位置するワンプシルピ(現地で「ワンプゥ」と呼びます)は想像を絶する遠隔地にあり、高温多湿で発酵や乾燥に適さない環境のため、カカオ豆の生産は困難でした。このカカオに辿り着くには、生物保護区圏内のペトゥカ川を2日間かけて上流に渡り、収穫したカカオの実と種(カカオ豆)をトラックに詰め替え、近隣の発酵施設に運び発酵、乾燥させています。乾燥にかける時間は2-3週間と、通常の2倍程度。丁寧にじっくり乾燥することでカカオ豆から酸味が抜け、独特の土壌感を持つフレーバーになります。 商品開発へのこだわり 開発を担当したのは、自ら「ワンプシルピのカカオ豆が好き」と言う佐々木千奈。ロースト前の生豆を食べたとき、ミルクやナッツのような味わいのなかにフローラルな香りを感じ、このフレーバーを全面に出したいという想いで開発に臨みました。なめらかなテクスチャーが特徴のワンプゥ, ホンジュラスのカカオが持つミルキーなフレーバーに、ジャスミンの香りを纏う、華やかな85%チョコレートバーになりました。おすすめは緑茶や黑豆茶と一緒にさっぱりと。カカオ分85%のハイカカオチョコレートとは思えない、朝の一かけらにもぴったりの、食べやすく親しみやすい味わいです。 商品詳細ワンプゥ, ホンジュラス 85% / Wampu,Honduras 85%カカオの産地:ワンプゥ, ホンジュラス価格:1,296円(税込)内容量:56g原材料:カカオ豆、きび砂糖賞味期限:製造より24ヶ月販売店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、表参道店、オンラインストア
新作ハイカカオバー「ワンプゥ, ホンジュラス 85% 」を発売
2021年6月23日(水) より、カカオ分85%の新作チョコレートバー「ワンプゥ, ホンジュラス 85%」をダンデライオン・チョコレート各店とオンラインストアにて販売開始いたします。ホンジュラス産カカオが持つクリーミーな味わいのなかからフローラルな香りを全面に引き出し、カカオ分85%とは思えない、明るく華やかなフレーバーを感じられるチョコレートバーに仕上がりました。なめらかなミルクティー、チョコレートブラウニーのような甘さに加え、ジャスミンのほのかな香りが引き立ちます。ハイカカオチョコレートを召し上がる機会がなかった方にもぜひお試しいただきたい一品です。 Wampu, Honduras 85% ハイカカオのシングルオリジンチョコレートのなかでも、親しみやすい味わいにダンデライオン・チョコレートではカカオ分70%をメインに、ハイカカオ好きの方向けにカカオ分85%のチョコレートバーもご用意しています。カカオ分85%と聞くと「苦い」「食べにくい」というイメージを持つ方も多いはず。しかし、ワンプゥ, ホンジュラスのカカオ豆は酸味がなくまろやかな味わいが特徴で、ハイカカオチョコレートにはぴったり。華やかでフローラルな香りを持つ「ワンプゥ, ホンジュラス 85%」はどなたでも親しみやすい味わいに仕上がりました。シングルオリジンだからこそ味わえる、産地特有のフレーバーをお楽しみください。 カカオの生産地、ワンプシルピについて 考古学的調査によると、ホンジュラスでは数千年もの間カカオが栽培されてきましたが、東部に位置するワンプシルピ(現地で「ワンプゥ」と呼びます)は想像を絶する遠隔地にあり、高温多湿で発酵や乾燥に適さない環境のため、カカオ豆の生産は困難でした。このカカオに辿り着くには、生物保護区圏内のペトゥカ川を2日間かけて上流に渡り、収穫したカカオの実と種(カカオ豆)をトラックに詰め替え、近隣の発酵施設に運び発酵、乾燥させています。乾燥にかける時間は2-3週間と、通常の2倍程度。丁寧にじっくり乾燥することでカカオ豆から酸味が抜け、独特の土壌感を持つフレーバーになります。 商品開発へのこだわり 開発を担当したのは、自ら「ワンプシルピのカカオ豆が好き」と言う佐々木千奈。ロースト前の生豆を食べたとき、ミルクやナッツのような味わいのなかにフローラルな香りを感じ、このフレーバーを全面に出したいという想いで開発に臨みました。なめらかなテクスチャーが特徴のワンプゥ, ホンジュラスのカカオが持つミルキーなフレーバーに、ジャスミンの香りを纏う、華やかな85%チョコレートバーになりました。おすすめは緑茶や黑豆茶と一緒にさっぱりと。カカオ分85%のハイカカオチョコレートとは思えない、朝の一かけらにもぴったりの、食べやすく親しみやすい味わいです。 商品詳細ワンプゥ, ホンジュラス 85% / Wampu,Honduras 85%カカオの産地:ワンプゥ, ホンジュラス価格:1,296円(税込)内容量:56g原材料:カカオ豆、きび砂糖賞味期限:製造より24ヶ月販売店舗:ファクトリー&カフェ蔵前、伊勢外宮店、表参道店、オンラインストア

Bean to Bar チョコレートセット発売
昨年4月に期間限定で発売しご好評いただいた、日本のクラフトチョコレートメーカーの商品を集めた「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」。多くの方に、日本にはたくさんのおいしいチョコレートがあること知っていただけるきっかけになったと思います。これらの商品は現在、ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前でも販売していますが、少しでも多くのみなさまに様々なチョコレートを味わっていただきたいと思い、新たに「Bean to Bar チョコレートセット」として発売を開始いたします。季節に合わせて、毎回異なるテーマで日本各地の人気クラフトチョコレートをピックアップし、お届けいたします。 「Bean to Bar チョコレートセット」第一弾は「Honduras Set」。ホンジュラスのパトゥカ川流域にあるマングローブで育った「ワンプゥ, ホンジュラス」のカカオ豆を使ったチョコレートセットです。 困難な流通ルートであるカヌーを使い運んだ豆は、みずみずしさと力強い土壌感があります。作り手たちが惚れ込んだ同じ豆を使って丁寧に作り上げたチョコレートをご賞味ください。考古学的調査によると、ホンジュラスでは数千年もの間カカオが栽培されてきましたが、ワンプシルピ(現地では「ワンプゥ」と呼ばれています)においては、想像を絶する遠隔地にあり、また高温多湿でカカオ豆の発酵や乾燥に適さない環境で、高品質のカカオ豆を作るためには多くの課題がありました。このカカオ豆は、ピパンテという丸太をくり抜いて作ったカヌーに乗り、生物保護区圏内のペトゥカ川を2日間かけて上流に渡ってたどり着いたものです。「ワンプゥ, ホンジュラス」のカカオ豆についての詳細は、こちらをご覧ください。第二弾は「Belize Set」。カカオを通じて社会活動を行う「アンコモン・カカオ」が手掛ける「マヤ・マウンテン, ベリーズ」が、マヤの先住民と共に作り上げるカカオ豆を使用したチョコレートを集めました。 可愛らしいフレッシュなフルーティーさが特徴のカカオです。同じ産地のカカオ豆が、作り手によってどう変わるのかをお楽しみください。ベリーズは比較的小規模農家が多いカカオ生産国として知られています。カカオ自体がマヤ地域の発祥とも言われるため、歴史的、文化的、そして商業的にも重要な農作物です。今回お届けする「Belize Set」に使われているカカオ豆は、ベリーズ南部のトレドやスタンクリーク地区の中でも、ケクチ族やモパン族といったマヤの先住民族が、何世代にも渡って栽培している家族経営の農家のものです。「マヤ・マウンテン, ベリーズ」のカカオ豆についての詳細は、こちらをご覧ください。そして今回は、3種類のチョコレートバーと共に、昨年開催中止となったクラフトチョコレートの祭典「CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE TOKYO 2020」で販売予定だった限定商品「伊勢木綿 手ぬぐいカカオトート」をセットでお届けいたします。このカカオトートは当初イベント中にチョコレートを入れられるようにと考案しましたが、ちょっとしたお出かけやお散歩にもちょうど良いサイズ。レトロなカカオ柄も愛着が湧きます。 日本のクラフトチョコレートメーカーが一枚一枚丁寧に作り上げたチョコレートをじっくり味わい、お楽しみいただけると嬉しいです。Honduras Set(チョコレートバー 3枚 +...
Bean to Bar チョコレートセット発売
昨年4月に期間限定で発売しご好評いただいた、日本のクラフトチョコレートメーカーの商品を集めた「CRAFT CHOCOLATE TASTING SETS」。多くの方に、日本にはたくさんのおいしいチョコレートがあること知っていただけるきっかけになったと思います。これらの商品は現在、ダンデライオン・チョコレート ファクトリー&カフェ蔵前でも販売していますが、少しでも多くのみなさまに様々なチョコレートを味わっていただきたいと思い、新たに「Bean to Bar チョコレートセット」として発売を開始いたします。季節に合わせて、毎回異なるテーマで日本各地の人気クラフトチョコレートをピックアップし、お届けいたします。 「Bean to Bar チョコレートセット」第一弾は「Honduras Set」。ホンジュラスのパトゥカ川流域にあるマングローブで育った「ワンプゥ, ホンジュラス」のカカオ豆を使ったチョコレートセットです。 困難な流通ルートであるカヌーを使い運んだ豆は、みずみずしさと力強い土壌感があります。作り手たちが惚れ込んだ同じ豆を使って丁寧に作り上げたチョコレートをご賞味ください。考古学的調査によると、ホンジュラスでは数千年もの間カカオが栽培されてきましたが、ワンプシルピ(現地では「ワンプゥ」と呼ばれています)においては、想像を絶する遠隔地にあり、また高温多湿でカカオ豆の発酵や乾燥に適さない環境で、高品質のカカオ豆を作るためには多くの課題がありました。このカカオ豆は、ピパンテという丸太をくり抜いて作ったカヌーに乗り、生物保護区圏内のペトゥカ川を2日間かけて上流に渡ってたどり着いたものです。「ワンプゥ, ホンジュラス」のカカオ豆についての詳細は、こちらをご覧ください。第二弾は「Belize Set」。カカオを通じて社会活動を行う「アンコモン・カカオ」が手掛ける「マヤ・マウンテン, ベリーズ」が、マヤの先住民と共に作り上げるカカオ豆を使用したチョコレートを集めました。 可愛らしいフレッシュなフルーティーさが特徴のカカオです。同じ産地のカカオ豆が、作り手によってどう変わるのかをお楽しみください。ベリーズは比較的小規模農家が多いカカオ生産国として知られています。カカオ自体がマヤ地域の発祥とも言われるため、歴史的、文化的、そして商業的にも重要な農作物です。今回お届けする「Belize Set」に使われているカカオ豆は、ベリーズ南部のトレドやスタンクリーク地区の中でも、ケクチ族やモパン族といったマヤの先住民族が、何世代にも渡って栽培している家族経営の農家のものです。「マヤ・マウンテン, ベリーズ」のカカオ豆についての詳細は、こちらをご覧ください。そして今回は、3種類のチョコレートバーと共に、昨年開催中止となったクラフトチョコレートの祭典「CRAFT CHOCOLATE EXPERIENCE TOKYO 2020」で販売予定だった限定商品「伊勢木綿 手ぬぐいカカオトート」をセットでお届けいたします。このカカオトートは当初イベント中にチョコレートを入れられるようにと考案しましたが、ちょっとしたお出かけやお散歩にもちょうど良いサイズ。レトロなカカオ柄も愛着が湧きます。 日本のクラフトチョコレートメーカーが一枚一枚丁寧に作り上げたチョコレートをじっくり味わい、お楽しみいただけると嬉しいです。Honduras Set(チョコレートバー 3枚 +...

抽選でガトーショコラをプレゼント!公式Twitterにて「#母の日にガトーショコラを」キャンペ...
Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントで、「#母の日にガトーショコラを」キャンペーンを開催いたします。もうすぐ母の日。日頃の感謝を込めて、贈りものを考え始める時期ですね。そこで、Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントでは、「#母の日にガトーショコラを」と題しキャンペーンを開催。「お母さま大好きエピソード」をTwitterにご投稿いただいた中から選ばれた3名のお母さまに、ご本人さまに代わり、5月9日(日)の母の日に、ガトーショコラをお届けいたします!※詳しい情報に関しましては、Dandelion Chocolate Japan公式Twitterアカウントと、こちらのページで逐次更新いたしますのでお見逃しなく。【キャンペーン概要】■応募方法 ①Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントをフォロー。お母さま大好きエピソードを記入し、ハッシュタグ「#母の日にガトーショコラを」を付けて、引用リツイートで応募完了となります。 ②応募いただいた方の中から抽選で3名さまに代わって、母の日に「ガトーショコラ」をプレゼントいたします。■応募期間 2021年4月15日(木)~4月25日(日)23:59まで ※上記期間内にフォロー、キャンペーンに参加いただいたアカウントが選考の対象です。■応募場所 Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウント「@DandelionChocoJ」■賞品 ガトーショコラ■当選発表と連絡方法について ①応募期間終了後、厳正なる審査の結果、当選した方に公式Twitterアカウントよりダイレクトメールをお送りいたします。 ②受付期間内に当選ダイレクトメールに必要事項をご記入いただき送信後、当選確定とさせていただきます。■応募規約 ご応募資格 / 規約( 必ずご確認下さい )この規約は、Dandelion Chocolate Japan 株式会社(@DandelionChocoJ)が展開する「#母の日にガトーショコラを」キャンペーンに適用されるものです。 ・ご応募は期間中お一人さま1回限りとさせていただきます。 ・日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。・ご応募の際のインターネット接続料および通信費等はご自身のご負担になります。 ・本キャンペーンの参加は、応募者自らの判断と責任において行うものとし、応募に際して応募者に何らかの障害が生じた場合、当社の故意または重過失に起因するものを除きその責任を一切負いません。 ・やむを得ない事情により、賞品の内容等が変更になる場合があります。 ・本キャンペーンに掲載される全ての内容(文章・画像等)に関する権利は、当社ないしその委託先等が著作権等の知的財産権、またはその使用権その他の権利を有しております。応募のためにリツイートをされる場合および著作権法で認められている範囲を超えて、本キャンペーンに掲載されているコンテンツを著作権者に無断で使用することはできません。■注意事項(必ずご確認下さい) 本キャンペーンの運営を事前の予告なく中断・中止・終了する場合があります。又本キャンペーンに掲載されている内容を変更する場合があります。あらかじめご了承願います。これらの中断・中止・変更・終了等によってお客様に生じた損害について、当社は一切の責任を負いません 。・応募規約の内容は変更されることがあります。その際は、随時、本サイト上で告知いたしますので、最新の内容をご自身でご確認いただきますようお願いいたします。 ・抽選の結果、当選者なしとなる場合がございます。 ・Twitterキャンペーン実施についてのガイドラインに基づき、1日に複数回応募した場合は無効となります。 ・ご応募いただいた内容に関しての有効・無効の問合せや当落についてのお問合せはお受けしておりません。 ・諸事情により賞品の発送が遅れる場合がございますので、ご了承願います。 ・Twitterのダイレクトメールが解放されていない場合など、お客さまの都合によりダイレクトメールを送信できない場合は、当選を無効とさせていただく場合があります。 ■その他 ・本キャンペーンは、Twitter 社の提供・協賛によるものではありません。 ・お預かりした個人情報は、当社のプライバシーポリシーに基づき利用いたします。 【本キャンペーンに関するお問い合わせ先】Dandelion Chocolate Japan SNS担当 sns@dandelionchocolate.co.jp ※ 土日祝日は対応しておりませんのでご了承ください。
抽選でガトーショコラをプレゼント!公式Twitterにて「#母の日にガトーショコラを」キャンペ...
Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントで、「#母の日にガトーショコラを」キャンペーンを開催いたします。もうすぐ母の日。日頃の感謝を込めて、贈りものを考え始める時期ですね。そこで、Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントでは、「#母の日にガトーショコラを」と題しキャンペーンを開催。「お母さま大好きエピソード」をTwitterにご投稿いただいた中から選ばれた3名のお母さまに、ご本人さまに代わり、5月9日(日)の母の日に、ガトーショコラをお届けいたします!※詳しい情報に関しましては、Dandelion Chocolate Japan公式Twitterアカウントと、こちらのページで逐次更新いたしますのでお見逃しなく。【キャンペーン概要】■応募方法 ①Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウントをフォロー。お母さま大好きエピソードを記入し、ハッシュタグ「#母の日にガトーショコラを」を付けて、引用リツイートで応募完了となります。 ②応募いただいた方の中から抽選で3名さまに代わって、母の日に「ガトーショコラ」をプレゼントいたします。■応募期間 2021年4月15日(木)~4月25日(日)23:59まで ※上記期間内にフォロー、キャンペーンに参加いただいたアカウントが選考の対象です。■応募場所 Dandelion Chocolate Japan 公式Twitterアカウント「@DandelionChocoJ」■賞品 ガトーショコラ■当選発表と連絡方法について ①応募期間終了後、厳正なる審査の結果、当選した方に公式Twitterアカウントよりダイレクトメールをお送りいたします。 ②受付期間内に当選ダイレクトメールに必要事項をご記入いただき送信後、当選確定とさせていただきます。■応募規約 ご応募資格 / 規約( 必ずご確認下さい )この規約は、Dandelion Chocolate Japan 株式会社(@DandelionChocoJ)が展開する「#母の日にガトーショコラを」キャンペーンに適用されるものです。 ・ご応募は期間中お一人さま1回限りとさせていただきます。 ・日本国内にお住まいの方に限らせていただきます。・ご応募の際のインターネット接続料および通信費等はご自身のご負担になります。 ・本キャンペーンの参加は、応募者自らの判断と責任において行うものとし、応募に際して応募者に何らかの障害が生じた場合、当社の故意または重過失に起因するものを除きその責任を一切負いません。 ・やむを得ない事情により、賞品の内容等が変更になる場合があります。 ・本キャンペーンに掲載される全ての内容(文章・画像等)に関する権利は、当社ないしその委託先等が著作権等の知的財産権、またはその使用権その他の権利を有しております。応募のためにリツイートをされる場合および著作権法で認められている範囲を超えて、本キャンペーンに掲載されているコンテンツを著作権者に無断で使用することはできません。■注意事項(必ずご確認下さい) 本キャンペーンの運営を事前の予告なく中断・中止・終了する場合があります。又本キャンペーンに掲載されている内容を変更する場合があります。あらかじめご了承願います。これらの中断・中止・変更・終了等によってお客様に生じた損害について、当社は一切の責任を負いません 。・応募規約の内容は変更されることがあります。その際は、随時、本サイト上で告知いたしますので、最新の内容をご自身でご確認いただきますようお願いいたします。 ・抽選の結果、当選者なしとなる場合がございます。 ・Twitterキャンペーン実施についてのガイドラインに基づき、1日に複数回応募した場合は無効となります。 ・ご応募いただいた内容に関しての有効・無効の問合せや当落についてのお問合せはお受けしておりません。 ・諸事情により賞品の発送が遅れる場合がございますので、ご了承願います。 ・Twitterのダイレクトメールが解放されていない場合など、お客さまの都合によりダイレクトメールを送信できない場合は、当選を無効とさせていただく場合があります。 ■その他 ・本キャンペーンは、Twitter 社の提供・協賛によるものではありません。 ・お預かりした個人情報は、当社のプライバシーポリシーに基づき利用いたします。 【本キャンペーンに関するお問い合わせ先】Dandelion Chocolate Japan SNS担当 sns@dandelionchocolate.co.jp ※ 土日祝日は対応しておりませんのでご了承ください。

理想の口溶けを追求したチョコレートチップ「Large Chips」をMakuakeにて先行販売
ダンデライオン・チョコレートが新たに開発したプロダクト「Large Chips」。イノベーションを送り出し続ける街サンフランシスコだからこそ生まれた、今全米で話題のチョコレートチップです。 アメリカの主要メディアにも大きく取り上げられ大ヒットとなったこの「Large Chips」を4月8日より、Makuakeで先行販売を開始いたします。 Makuakeプロジェクトページはこちら クラフトチョコレートとテクノロジーの融合 ダンデライオン・チョコレートの本拠地であるサンフランシスコは、周知の通り、イノベーションを生み出すIT産業のメッカとして、世界中から一流のエンジニアやデザイナーが集う街。サンフランシスコの中でも特にダイバーシティ豊かなミッション地区にあるダンデライオン・チョコレートのカフェには、自然とチョコレート好きのIT企業関係者が多く訪れます。シリコンバレーに拠点を置く電気自動車メーカー「テスラ」のインダストリアルデザイナー、レミー・ラベスク氏もそんなチョコレートラバーの一人。彼がダンデライオン・チョコレートの創業者トッド・マソニスに出会ったのは、トッド自身が講師を務めるチョコレート・ワークショップに参加したのがきっかけでした。チョコレートを製造するプロセスには、化学反応を操るための知識や計算に裏打ちされた技術と探究心が必要とされ、突き詰めて行けば行くほどに奥が深まる世界。トッドとレミーは、互いのイノベーティブ・スピリットが共鳴したのか、すぐに意気投合します。 当時、ダンデライオン・チョコレートでは、クッキーなどのペストリー(焼き菓子)に自社製のチョコレートを使う際、テンパリング(チョコレートに含まれるココアバターの結晶を最も安定した状態にする温度調整作業)を施した大量のチョコレートブロックを、ペストリースタッフが手作業で砕いてチップ状にしていました。クラフトマンシップにこだわる社風とはいえ、必要以上に時間と手間がかかっていたのです。そこで、この工程をなんとか効率化したいという現場の声に応えるため、トッドとレミーは、独自のチョコレートチップを開発することを思いつきます。レミーは本業の傍ら、個人的なサイドプロジェクトとして参画し、ペストリーチームを率いるエグゼクティブ・シェフのリサ・ヴェガの協力も得ながら、理想的な口溶けを追求する「Large Chips」を3年越しで完成させました。サンフランシスコだからこそ生まれた、チョコレートとテクノロジーのコラボレーション。話題性もさることながら、その計算し尽くされた緻密な味わいは全米のチョコレートファンの心を鷲掴みにして、瞬く間に大ヒット商品に。今回は、この日本未上陸の「Large Chips」をMakuakeにて数量限定で先行販売します。 Makuakeプロジェクトページはこちら 理想の口溶けを追求したクラフトチョコレート レミーが手描きのコンセプトをデジタルツールでデザインに落とし込み、幾度となく作られたプロトタイプを経てレミーが辿り着いたのは、面によって薄さを変えるユニークな立体的デザインでした。これまでアメリカの市場に出回ってきた一般的なチョコレートチップは大半が円いドロップ型で、生産効率性が重視された80年前のデザインのまま。一方で、ダンデライオン・チョコレートが開発した「Large Chips」は、シンプルな立体構造を崩さないようにしつつ、その各先端部分をできる限り薄くしてあります。チョコレートは薄くなるほど熱質量が低くなるので、この薄く整えられた先端部分が舌の温度に触れてすぐに溶けだし、チョコレートのフレーバーが瞬間的に、そして段階的に口の中で広がるようにデザインされているのです。 現代のインダストリアルデザインの世界では、すでに多くのものが最適化・シンプル化され尽くしている、というレミー。そんな中において、長いこと誰も目を向けてこなかったチョコレートチップをデザインの力で再定義し、チョコレートの食体験を最適化できたことは、彼にとっても大変誇らしい経験となったようです。こうして、フレーバー豊かなシングルオリジン・チョコレートを最高の形で味わうために最適化された「Large Chips」のデザインが生まれました。 当初はダンデライオン・チョコレートのペストリーチームのために考案された「Large Chips」でしたが、一般の消費者にも広く楽しんでもらえるよう商品化されました。クッキー生地に混ぜ込んでオーブンに入れれば、チップの中心部は柔らかく、薄い面はほどよく生地に溶け出して、焼きあがったクッキーはチョコレートの味わいとしっとりしたクッキーのテクスチャーの両方を存分に楽しめる仕上がりに。そのまま食べても、チョコレートバー(板チョコレート)とはまた違う口溶けや味わいを楽しめるようになっています。新進気鋭のインダストリアルデザイナーとの出会いによって生まれた、新たなクラフトチョコレート体験。この機会にぜひご堪能ください。 Makuakeプロジェクトページはこちら Large Chips「コスタ・エスメラルダス, エクアドル 70%」 このチョコレートには、エクアドル北岸の「コスタ・エスメラルダス」という農園で2018年に収穫されたカカオ豆を使っています。農園オーナーのフレディ・サラザールは、イギリスに留学して経営学を学んだのち、父親からカカオ農園の経営を引き継ぎました。そして、発酵専門家のダン・オドハーティーとパートナーシップを組み、これまでにない高品質のカカオ豆を作るため、カカオの栽培から発酵、乾燥までのすべての作業を一から再構築し、世界でも稀に見る洗練されたプロセスを実現していったのです。フレディとダンのこうした努力の結果、新生コスタ・エスメラルダスの豆が生まれました。この農園を訪れたダンデライオン・チョコレートのチョコレートメーカー、エリック・チュウィンは、フレディや生産者たちの品質へのこだわりに感銘を受け、彼らと一緒に豆の発酵所で作業をした経験を元にプロファイルを行いました。ナッツ感のあるアメリカのクラッシックなチョコレートを思わせるような仕上がりとなっており、ファッジブラウニーやフレッシュミルク、そしてチェリーのようなフレーバーが楽しめます。 Makuakeプロジェクトページはこちら スケジュール 4月8日(木)クラウドファンディング開始 5月14日(金)クラウドファンディング終了 5月24日(月)〜順次発送開始
理想の口溶けを追求したチョコレートチップ「Large Chips」をMakuakeにて先行販売
ダンデライオン・チョコレートが新たに開発したプロダクト「Large Chips」。イノベーションを送り出し続ける街サンフランシスコだからこそ生まれた、今全米で話題のチョコレートチップです。 アメリカの主要メディアにも大きく取り上げられ大ヒットとなったこの「Large Chips」を4月8日より、Makuakeで先行販売を開始いたします。 Makuakeプロジェクトページはこちら クラフトチョコレートとテクノロジーの融合 ダンデライオン・チョコレートの本拠地であるサンフランシスコは、周知の通り、イノベーションを生み出すIT産業のメッカとして、世界中から一流のエンジニアやデザイナーが集う街。サンフランシスコの中でも特にダイバーシティ豊かなミッション地区にあるダンデライオン・チョコレートのカフェには、自然とチョコレート好きのIT企業関係者が多く訪れます。シリコンバレーに拠点を置く電気自動車メーカー「テスラ」のインダストリアルデザイナー、レミー・ラベスク氏もそんなチョコレートラバーの一人。彼がダンデライオン・チョコレートの創業者トッド・マソニスに出会ったのは、トッド自身が講師を務めるチョコレート・ワークショップに参加したのがきっかけでした。チョコレートを製造するプロセスには、化学反応を操るための知識や計算に裏打ちされた技術と探究心が必要とされ、突き詰めて行けば行くほどに奥が深まる世界。トッドとレミーは、互いのイノベーティブ・スピリットが共鳴したのか、すぐに意気投合します。 当時、ダンデライオン・チョコレートでは、クッキーなどのペストリー(焼き菓子)に自社製のチョコレートを使う際、テンパリング(チョコレートに含まれるココアバターの結晶を最も安定した状態にする温度調整作業)を施した大量のチョコレートブロックを、ペストリースタッフが手作業で砕いてチップ状にしていました。クラフトマンシップにこだわる社風とはいえ、必要以上に時間と手間がかかっていたのです。そこで、この工程をなんとか効率化したいという現場の声に応えるため、トッドとレミーは、独自のチョコレートチップを開発することを思いつきます。レミーは本業の傍ら、個人的なサイドプロジェクトとして参画し、ペストリーチームを率いるエグゼクティブ・シェフのリサ・ヴェガの協力も得ながら、理想的な口溶けを追求する「Large Chips」を3年越しで完成させました。サンフランシスコだからこそ生まれた、チョコレートとテクノロジーのコラボレーション。話題性もさることながら、その計算し尽くされた緻密な味わいは全米のチョコレートファンの心を鷲掴みにして、瞬く間に大ヒット商品に。今回は、この日本未上陸の「Large Chips」をMakuakeにて数量限定で先行販売します。 Makuakeプロジェクトページはこちら 理想の口溶けを追求したクラフトチョコレート レミーが手描きのコンセプトをデジタルツールでデザインに落とし込み、幾度となく作られたプロトタイプを経てレミーが辿り着いたのは、面によって薄さを変えるユニークな立体的デザインでした。これまでアメリカの市場に出回ってきた一般的なチョコレートチップは大半が円いドロップ型で、生産効率性が重視された80年前のデザインのまま。一方で、ダンデライオン・チョコレートが開発した「Large Chips」は、シンプルな立体構造を崩さないようにしつつ、その各先端部分をできる限り薄くしてあります。チョコレートは薄くなるほど熱質量が低くなるので、この薄く整えられた先端部分が舌の温度に触れてすぐに溶けだし、チョコレートのフレーバーが瞬間的に、そして段階的に口の中で広がるようにデザインされているのです。 現代のインダストリアルデザインの世界では、すでに多くのものが最適化・シンプル化され尽くしている、というレミー。そんな中において、長いこと誰も目を向けてこなかったチョコレートチップをデザインの力で再定義し、チョコレートの食体験を最適化できたことは、彼にとっても大変誇らしい経験となったようです。こうして、フレーバー豊かなシングルオリジン・チョコレートを最高の形で味わうために最適化された「Large Chips」のデザインが生まれました。 当初はダンデライオン・チョコレートのペストリーチームのために考案された「Large Chips」でしたが、一般の消費者にも広く楽しんでもらえるよう商品化されました。クッキー生地に混ぜ込んでオーブンに入れれば、チップの中心部は柔らかく、薄い面はほどよく生地に溶け出して、焼きあがったクッキーはチョコレートの味わいとしっとりしたクッキーのテクスチャーの両方を存分に楽しめる仕上がりに。そのまま食べても、チョコレートバー(板チョコレート)とはまた違う口溶けや味わいを楽しめるようになっています。新進気鋭のインダストリアルデザイナーとの出会いによって生まれた、新たなクラフトチョコレート体験。この機会にぜひご堪能ください。 Makuakeプロジェクトページはこちら Large Chips「コスタ・エスメラルダス, エクアドル 70%」 このチョコレートには、エクアドル北岸の「コスタ・エスメラルダス」という農園で2018年に収穫されたカカオ豆を使っています。農園オーナーのフレディ・サラザールは、イギリスに留学して経営学を学んだのち、父親からカカオ農園の経営を引き継ぎました。そして、発酵専門家のダン・オドハーティーとパートナーシップを組み、これまでにない高品質のカカオ豆を作るため、カカオの栽培から発酵、乾燥までのすべての作業を一から再構築し、世界でも稀に見る洗練されたプロセスを実現していったのです。フレディとダンのこうした努力の結果、新生コスタ・エスメラルダスの豆が生まれました。この農園を訪れたダンデライオン・チョコレートのチョコレートメーカー、エリック・チュウィンは、フレディや生産者たちの品質へのこだわりに感銘を受け、彼らと一緒に豆の発酵所で作業をした経験を元にプロファイルを行いました。ナッツ感のあるアメリカのクラッシックなチョコレートを思わせるような仕上がりとなっており、ファッジブラウニーやフレッシュミルク、そしてチェリーのようなフレーバーが楽しめます。 Makuakeプロジェクトページはこちら スケジュール 4月8日(木)クラウドファンディング開始 5月14日(金)クラウドファンディング終了 5月24日(月)〜順次発送開始