ONLINE STORE > ココア・カミリ, タンザニア 70%

商品情報にスキップ
1 2

 

ココア・カミリ, タンザニア 70%

ココア・カミリ, タンザニア 70%

通常価格 ¥1,400
通常価格 セール価格 ¥1,400
セール Sold out
表示価格は税込です。 配送料は購入手続きの際に計算されます。

フレーバーノート:プラム、ヨーグルト、チョコレートテリーヌ

タンザニア南西部のムビング村に拠点を置く「ココア・カミリ」が、地元の小規模農家たちから購入し、発酵させたカカオ豆を使用。酸味を生かし、明るく果実味のあるチョコレートに仕上げました。コーヒーや紅茶、シードルやハチミツ酒などのお酒と合わせるのもおすすめです。

 

チョコレートバーの開発担当者が語る、商品誕生裏話

開発を担当したのは、チョコレート・プロダクション・チームの土屋まりさん。
このチョコレートバーについて、開発にかけた想いやおすすめのペアリングを伺いました。

─ 今回初めてのココア・カミリ, タンザニアの開発でしたが、当初どんなフレーバーにしたいと考えていましたか?

まず、生豆を食べてみて感じたのは、フルーティ且つフローラル、そして酸味の効いた浅煎りコーヒーを思わせる風味でした。香りは酢酸のような酸っぱさがあり、まるで梅のような印象を受けました。 
とても酸味が際立ち、フルーティな味わいが強い豆だと思ったので、この酸味を活かし、まるでフレッシュな果実を齧ったようなジューシーで果汁感あふれるようなチョコレートバーを作れたら良いなと思いました。

 

─ 開発する上で難しかったことやこだわったことを教えてください。

以前、タンザニア産のグランドチョコレートを作っていた際のことです。当時と今回ではハーベストが異なるため、同じ味わいにはならないことはもちろん承知していましたが、そのときの味わいはまるで伊予柑(オレンジではなく和柑橘)の果汁を搾り入れたような果実感があり、「美味しすぎてこれはグランドチョコレートだけにしておくのは勿体ない!絶対美味しいチョコレートバーができる!」と強く感じました。いつかチョコレートバーにしたいと思い、その味の記憶が鮮明に残っています。

そのため、タンザニア産のチョコレートバー開発の話を聞いた時は、是非とも挑戦したい!と思いました。
同じようなフレーバーを再現することは難しくとも、今回のハーベストならではのフレーバーを活かし、自然な酸味と明るい果実味のあるチョコレートバーになるよう注力しました。
ローストの温度帯によって酸味が突出したり、果実感より乳感が強く出てしまったりするため、その塩梅が難しく、シュガータイムも含めてこだわりました。

─ 食べるときのおすすめのペアリングやシチュエーションを教えてください。

ペアリングは、コーヒー(浅煎り〜中深煎り)、紅茶(アールグレイ)、シードル、ハチミツ酒(ミード)等甘めのお酒と合わせるのがおすすめです。
シチュエーションは、酸味が効いたフルーティなバーなので、朝食時にグラノーラやヨーグルトに混ぜたり、リフレッシュしたい時、お散歩やハイキング時、眠気覚ましなど笑、気分転換したい時にピッタリだと思います!

 

カカオ豆の原産地

収穫年:2021
生産者:KOKOA KAMILI
原産地:タンザニア
事業形態:中央発酵施設を持つ社会的企業
カカオ豆:4000人以上の農家からウェットビーンズを購入
発酵方式:並べた木箱
乾燥方法:木製乾燥台
カカオ豆のフレーバー:ストロベリーレモネード、クリーム、ファッジ

ココア・カミリのブライアン・ルブーとシムラン・ビンドラは、タンザニアの奥地キロンベロ地区にすばらしいカカオ事業を作り上げました。そして、この産業に関わる人々からさまざまなことを学び、サプライチェーンのなかにいるすべての人たちの状況を改善するべく努力を続けています。ココア・カミリはタンザニアの4000人以上の農家からウェットビーンズを購入し、中央発酵施設で発酵と乾燥を行います。まとめて加工することで安定した品質管理と品質向上に繋がり、彼らはすばらしいカカオ豆を生産しています。

そして、今ではクラフトチョコレート界でプレミアム価格のカカオ豆を販売する、スペシャルティカカオの大きなサプライヤーのひとつとなっています。ココア・カミリは私たちがチョコレートを作るときと同じように、カカオ豆の生産を丁寧かつ慎重に行っており、ダンデライオン・チョコレートにとって理想的なパートナーです。

ココア・カミリとは2014年からの付き合いになりますが、彼らが最初のコンテナを出荷し、今となっては世界中のチョコレートメーカーに供給するまでに至った成長ぶりには目を見張るものがあります。現在、彼らはカカオ生産をより効率的に行うため、新しい施設を作る計画を進めています。そこでは可動式の乾燥棚ではなく常設の乾燥場所や農家に苗木を提供するための苗床、そして農家へのトレーニングを目的としたデモ農園が新設される予定です。

ココア・カミリでは毎年新しい買い手が増えており、それにあわせてカカオ豆の生産量も増え続けていますが、小規模のチョコレートメーカーが継続的に購入していることからも分かる通り、高品質かつ安定的な価格を維持できています。また、彼らの継続的な努力が実り、2017年のInternational Cocoa Awardsで Cocoa of Excellenceを受賞することができました。

詳細を表示する

JUST TWO INGREDIENTS

原材料はカカオ豆ときび糖のみ

カカオ豆

ダンデライオン・チョコレートでは、使用するカカオ豆の生産者をすべて訪れ、時には発酵から乾燥までのプロセスについて対話し、交渉を行った上で、直接輸入しています。カカオ本来のフレーバーを純粋に味わうために、シングルオリジンのカカオ豆とオーガニックのきび糖のみを使用し、シンプルな美味しさを追求し続けています。

きび糖

ダンデライオン・チョコレートが使用しているオーガニックのきび糖は、ブラジル・サンパウロ郊外にある「Native Green Cane Project」のもの。80年代から農薬や化学肥料を一切使用せず、サステナブルな農法で作られてきた彼らのきび糖は美味しいだけでなく、環境にも身体にも優しいエシカルな原材料として、ダンデライオン・チョコレートには欠かせないものとなっています。

製造工程のすべては自分たちのファクトリーで

  • 1. ビーンズ

    良質のカカオ豆を作るには、「品種」、「丹精込めた栽培」、そして「発酵」の三つの組み合わせが大切です。それを担う現地の農家の人たちとの出会いを求めて、ダンデライオンは世界中どこにでも出かけていきます。そこで豆をサンプリングし、シングルオリジンチョコレートにふさわしい香りや味わいを持つものを見つけるのです。 製造に先立って、割れたり欠けたりしたものや発酵不十分なものを取り除きます。

  • 2. ロースティング

    ダンデライオンの焙煎機は、コーヒー豆用につくられたものを改造し、低温で長時間ローストできるような仕様に設計されています。こうすることで、カカオ豆本来の風味を損なうことなく、理想的な抽出が可能になるのです。最初は小ロットのカカオ豆をそれぞれ異なる温度と時間でローストしてテストします。ブラインドテイスティングで風味を比較したら、最適なものに合わせて30 kg単位で仕上げます。

  • 3. ウィノウイング

    焙煎が終わったら、カカオ豆を細かく砕き、外側の皮と内側のカカオニブを分離します。カカオ豆の風味はカオニブの中に閉じ込められています。その豊かな香りを引き出すために、ウィノウワーで割れた豆に送風し、軽くて毛羽立った状態の皮を吹き飛ばします。砕いたカカオ豆の粒は一つ一つ異なるため、振動スクリーンを用いて大きさごとに選別し皮を取り除いていきます。このプロセスを何度か繰り返します。

  • 4. メランジング

    次にメランジャーと呼ばれるドラムシリンダーで、カカオニブとオーガニックのきび糖を合わせて挽いていきます。ダンデライオンの製法では、約三日間かけて、粒の大きさを20〜29ミクロンまで小さくします。この工程で砂糖とカカオニブが均一に混ざり、カカオに含まれている脂肪分の働きにより、舌の上でシルクのような滑らかさを感じることができるチョコレートが生まれます。

  • 5. ブロッキング

    メランジングしたチョコレートは、テンパリングの前にブロック状にして寝かせます。ブロック状にすることで保管しやすくなり、テンパリング作業に向けての準備が完了します。

  • 6. テンパリング

    この工程が豊かな風味をバーに閉じ込め、溶けにくく、パキッと割れる独特の感触を生み出します。こうした性質はカカオ豆に含まれているカカオバターが結晶化することで起こります。カカオバターは6つの異なる結晶型を持っていますが、私たちのこだわりはV型と呼ばれる結晶型を作り出すこと。そのためには加熱と冷却を正確に行う必要があります。最後に約15〜20分適温で冷却すれば成形の完成です。

  • 7. ラッピング

    テンパリングと成形が終わったら、一個一個ていねいにホイルで包んでいきます。ダンデライオンのラッピングペーパーは、すべてメイド・イン・インド。衣料工場でリサイクルされたコットン繊維の再生紙が使用され、そこに私たちでデザインしたオリジナルパターンが、昔ながらの手作業でシルクスクリーン印刷されています。

  • 8. バー

    さあ、チョコレートバーの完成です。 ダンデライオンは、シングルオリジンカカオ豆からチョコレートを作る、世界でも数少ないお店のひとつです。 私たちがどんな風にチョコレートを作っているのかをのぞきに来てください。そして、作りたてのチョコレートを味わってみてください。併設のカフェでは、ホームメイドのお菓子やホットチョコレートもお楽しみいただけます。

1 8
  • 商品情報

    ■原材料
    カカオ豆、きび糖

     

    ■賞味期限
    発送から30日以上お日持ちするものをお届け

     

    ■内容量
    56g

     

    ■保存方法
    20度以下の湿度の少ないところがおすすめです。
    夏場などに冷蔵庫で保存される際は、野菜室や新聞紙に包んで保管し、召し上がる5〜15分くらい室温に出しておくとよりおいしく召し上がれます。
    チョコレートがある程度柔らかいほうが、口の中で溶けやすく、香りや味わいを感じやすくなります。

     

    ■配送方法
    【夏季】冷蔵便
    【冬季】常温便

     

  • 配送・決済について

    ■配送について
    ・送料は全国一律800円です。
    ・ヤマト運輸(クロネコヤマト)で配達いたします。
    ・ショッピングカートページにて配送希望日を承ります。(予約商品など一部指定できない商品がございます)
    ・配送指定日がない場合、基本的にご注文の翌営業日〜3営業日に発送いたします。(土日祝日は発送作業をお休みしております)
    ・贈り物に限らず明細書・納品書は同梱いたしません。
     
    ■決済について
    当オンラインストアでは以下の決済方法がご利用いただけます。
    ・クレジットカード決済(Visa/Mastercard/American Express/JCB)
    ・あと払い (ペイディ)
    ・楽天ペイ
    ・キャリア決済(ソフトバンクまとめて支払い/d払い/auかんたん決済)
    ・ウォレット決済(PayPay/LINE Pay)
    ※あと払い(ペイディ)は別途手数料がかかる場合がございます。
     
    もっと詳しく

Customer Reviews

Be the first to write a review
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)
0%
(0)